善魂宿



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
善魂宿 (新潮文庫)
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.17pt ( 5max) / 12件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2004年11月
分類

長編小説

閲覧回数1,748回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

善魂宿 (新潮文庫)

2004年11月28日 善魂宿 (新潮文庫)

天鏡峠につらなる山襞に建つ合掌造りの一軒家。かつては大家族がいたこの家に、いまは母と息子だけが暮している。道に迷った旅人たちは、一夜の宿と引き換えに里の話を語り出す。彼岸に日金山に行けばあの世にいる人に会えると、若き日の恋心抱いて登る老女。願掛けのために蛭を食う北前船主の人生を語る仏壇売り──因習の中でも力強く生きる男女の性を浮かび上がらせる連作長編。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

善魂宿の総合評価:8.33/10点レビュー 12件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.12:
(5pt)

スゴいですねぇ。

兎に角スゴいですねぇ。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.11:
(4pt)

民俗学は面白い

この作家の手法の一つ、民俗学資料を材料にした作品。資料をそのまんま取り込んだ表現なので、作家の味付けによって小説が面白い というより、資料をドラマ仕立てで味わう作品と思います。民俗学資料を取り込む手法の作家として、北森鴻さんがいますが、比較してしまう。こちらの方が作家の味付け部分が多く、また深く、広い民俗学、歴史知識も反映した推理作品でこちらの方が好きだ。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.10:
(3pt)

言い伝え的な

何やら難しげな漢字や方言が並ぶため少々読むのにキツイところが。ストーリーは大人向け日本昔話でしょうか。作者独特な結構エグい表現もあり好みは別れるのかなぁ。面白いと言えば面白い。お薦めかと言われれば悩みますね。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.9:
(4pt)

絡みつくような本

歴史的なのか風俗なのか文化なのか、まとわりつくような絡みつくような田舎の事象が物語となっている 女性作家ならではの濃厚な文章で読後は心なしか疲労していた 坂東作品では一番好きかもしれない
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259
No.8:
(5pt)

寂寞とエロスと

坂東眞砂子氏の小説はずいぶんたくさん読んだけれど、中でも本書が最も好きな作品。

独特の家族制度を形成していた大家族の男女が、近代の訪れとともに、一人また一人と去ってゆき、そして最後に残った母と息子。

二人が住む山の中の合掌造りの家は、かつて大勢の男女でにぎわっていたころの残滓が色濃く残り、その拭い去ることのできない寂寥感が、下界と山上と分かつ霧のようにこの古く大きな家を覆っている。
時折、迷い込んでくる旅人たちが語る懐かしくも淡い性愛の思い出は、この家を覆いつくす寂寞の中でこそ、ひときわ鮮やかに輝く。

合掌造り、大家族制度、山、そして寂寞とエロス。これらが見事に結びついた傑作だと思う。
善魂宿 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:善魂宿 (新潮文庫)より
4101323259



その他、Amazon書評・レビューが 12件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク