■スポンサードリンク


ハイスクール・パニック



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ハイスクール・パニックの評価: 3.83/5点 レビュー 6件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.83pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(4pt)

絶版にするには、やはりもったいない

「Rage」が翻訳も含めて絶版になってしまったけれども、学校における銃を使った犯罪はいまだに後を絶たない。たしかにこの本の影響を受けた人物が銃犯罪に手を染める可能性があったことは否定できないけれども、そして言うまでもなくKingの善意に感謝はするのだが、米国のみならず世界における銃による犯罪はもうこの小説の絶版だけでは収まらない状況になっている。

小説の内容について述べるならば、Richardによる最初の犯行が初期の段階で登場するので、呆気にとられてしまった。その後は、Kingらしく過去の回想を絡めながら、珍しく父親らしい父親が登場しながら、話が進められて行く。優秀な学生と評判だったTedの虚像が崩れて行く場面は、Kingらしい手練だ。

この本については英語版である原作が手に入りにくいこともあって、日本語でも手に入れることが困難な状況なのだが、日本語で読まざるを得なかったのだが、原作である英語版もぜひ読んでみたいと感じた。
バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)Amazon書評・レビュー:バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)より
4594003656
No.5:
(3pt)

色んな読み方ができる小説

スティーヴン・キングがもう1つの筆名リチャード・バックマン名義で発表した作品。これがバックマン名義での第1作となる。
つい先日もオーランドのナイトクラブで銃乱射事件が発生したようにアメリカのハイスクールでの無差別銃乱射事件は多く、一番有名なのは映画にもなった1999年に起きたコロンバイン高校の銃乱射事件だろう。本書はそれに先駆けること1977年に発表されている。これは1966年に起きたテキサスタワー銃乱射事件を材に取ったと思われるが、その後コロンバイン高校の惨劇を想起させるということでキング本人が重版を禁止した作品でもある。過激な内容を扱いながらも無差別銃乱射事件を美化したような内容が逆に同様の事件を助長させていると作者自身が懸念したからかもしれない。
そう、美化したような内容というのはいわゆる銃社会アメリカでたびたび起きているような無差別殺人を本書が扱っていない点にある。ライフルを持った一人の頭のおかしい生徒が同級生たちを人質にして教室に立て籠もる。そう聞くと息詰まる警察と狂人の駆け引きと、1人、また1人と生徒たちが亡くなっていくデスゲームのような荒寥感を想起させるが、本書はそんな予想を裏切って、籠城状態の教室という特殊空間の中で高校生たちの日常生活に隠された仮面を次第に剥がして本音をさらけ出して語り、もしくはぶつけ合うという実に意外な展開が広がるのだ。
正直この発想は全くなかったため、非常に驚いた。

とにかく色んな読み方の出来る小説だ。
読了後まず想起するのはスクールカーストの変転を扱った実に特異な小説と読めることだ。
一見銃を手にした一生徒の反逆の物語と見せかけながら、彼の行った籠城行為によって生徒たちが大人への反発心を開花させる物語でもあるのだ。原題の“Rage”は主人公チャールズ・デッカーの反逆だけでなく、彼の同級生全ての大人に対する反逆心の芽生えも指している。

また本書はストックホルム症候群を扱った小説ともいえる。この症候群の名の由来となったストックホルムで起きた銀行人質立てこもり事件が1973年。そして本書が発表されたのが1977年だから当時キングがこの起きたばかりの事件に由来した新たな症候群を知っていたかどうかは疑わしい。もし知らなかったとすると同様の状況を扱った本書の、いやキングの先駆性は驚くべきものがある。

鬱屈した高校生の反逆の物語。スクールカーストが無残にも崩れ去る物語。犯人に同調する集団意識の変転の恐ろしさを描いた物語。
そのどれもが当て嵌まり、どれもが正解だろう。
しかし私はここからさらに次のように考える。
これは意味のないところから意味を生み出した物語なのだ、と。
この理由についてはネタバレになるので敢えて書かないでおこうと思う。一高校生が起こした銃立て籠もり事件はクラスにどんな意味を生み出したのかはそれぞれ読まれた方が見出してほしい。

たった300ページ足らずの、しかも舞台は高校の教室内で繰り広げられるというのになんとも中身の濃い小説ではないか。但し現代のような銃立て籠もり事件が頻発する昨今、犯人であるチャールズ・デッカーを反逆のヒーローとして描く本書は確かに読んだ者の心に危うい発想を生み出す危険性を孕んでいることは頷ける。
現在絶版であるのは非常に惜しいと思いながらも、それを決断したキング本人の想いもまた理解できる、読んでほしいにも関わらず復刊することには躊躇を覚えるジレンマに満ちた作品である。
バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)Amazon書評・レビュー:バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)より
4594003656
No.4:
(5pt)

絶版になっているキング作品

最近のキングとはまた一味違う、若くて走ってるところもあるけれど、その後の活躍を十分予感させる作品です。
バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)Amazon書評・レビュー:バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)より
4594003656
No.3:
(3pt)

とりあえず

絶版になっていると書いてあるのを見て、昔捨てちゃってたので中古を購入しました。
読み直してみた感想は、、、
キング特有の心理描写がこの本では長すぎると感じてしまって、いつもの『次が気になる』感じでは読み進められませんでした。
キングが好きな方の『とりあえず持っとこう』としてはいいと思います。
バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)Amazon書評・レビュー:バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)より
4594003656
No.2:
(4pt)

共感は出来ず

自分が大人の為か、狂った青年?(主人公)に全く共感出来ず、終始小賢しい餓鬼めと思いながら読みました、やっぱりキングは凄い、主人公の狂気がクラス中に感染して教室が狂気でみたされる、苛々しながらも引き込まれ、あっという間読んでしまいました。 可哀相なテッド…
バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)Amazon書評・レビュー:バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)より
4594003656
No.1:
(4pt)

絶版が悔やまれます。

頭がおかしくなったという主人公が自分の教室にクラスメートを人質に立て篭もる、という話です。というと、教室がパニックに陥りそうだがそんなことはない。教室の外の大人たちは慌てているけれど、それを見て皆は笑っている。あなたの心のどこかもきっとチャーリーに頷いてしまうはず。
バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)Amazon書評・レビュー:バックマン・ブックス〈2〉ハイスクール・パニック (扶桑社ミステリー)より
4594003656

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!