■スポンサードリンク
LOST 失覚探偵
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
LOST 失覚探偵の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.33pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全6件 1~6 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説は上中下と通しで読んでこそ理解できるものだと思います。著者の「堂」シリーズもですが好みがわかれるのは確かですが、仮にこの1冊を読んで面白いと思えれば是非とも中と下も続けて読んでみると面白さがわかります。 第二次世界大戦の後の日本を舞台にしていますので、トリックも現代ではできるものができなかったり逆もあったりします。そして謎は注意深く『観れば』自分でも推理することはできる方もいるかなと思います。 また主人公の「極度の集中状態になると感覚を1つ失うという病」も中や下と話が進むにつれて、より楽しめる展開になります。その他の登場人物も一癖も二癖もある人物が多く筆者の人物設定の上手さが出ていると感じます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
それをわかっていながら、難事件に取り組んでしまう主人公と友人の話です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
見事にやられました!! 探偵からはそんな匂い感じなかったからまさかの終盤の展開。 いろんな切なさもあり、振り返ればの伏線もあり、全部の起源がわかったときのやられた感はほんとに想像以上でした。 下巻発売日に行った書店になくて、二軒目に一冊あったものを購入。レビューも中からついてないので知ってほしくて書きました。 是非是非、下巻まで読んでほしいです。 できればシリーズにしてほしいけど、あの終わりがあってこそなんだろうな。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦争直後の荒廃した東京を舞台として監獄と洋館での謎深い殺人2件を巡って、名探偵が見事な推理を展開して真相解明していくが、当の探偵が推理に集中してひらめく度に持ち味である鋭い感覚を1つ失うという「失覚の病」に犯されているという設定で意表をつかれた。 物語の端々にヒントが散りばめられていたことが種明かしされ、推理できたかが問われるが、1冊で2つの謎解きがあり、お得感あり。 2件は一見無関係のように見えて、根深い繋がりがあるところが味噌で、今後中・下巻が出版されるようで、次は何の感覚を失うのか、どのような黒幕が出てくるのかシリーズの展開が気になる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作家さん独特の、「犯罪の内容が恐ろしくても、何故か陰湿さが無く嫌な気分にさせられずワクワクして読める」という珍しい作風が、良い感じで講談社タイガというレーベルの色と相まって、他には無いムードの作品に仕上がっていると思います。 キャラクターに魅力があります。 探偵・六元と、助手・三田村の掛け合いが軽妙で、なおかつ昭和初期の空気がきちんとあります。 主人公が江戸言葉のような口調で、分かる人には東京弁のリズムなのだと分かります。芸が細かい。 謎解きも、二本立てでサービス満点だと思います。 私はこの作家さんが大好きで、全作購入していますが、この作品はその中でも非常にエンタメ性が高く、素直に楽しいです。 肩ひじ張らずに、ゆったりした気分で映画かドラマを観るように一気に読めるミステリなので、ミステリが苦手な方にも合うと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
極度の集中状態に陥ると,反動として五感を失う名探偵を描いたミステリですが, 始まりの時点で視覚を失っているとしながら,それを色の三原色で細分化しており, 現状は緑だけが見えないという例外設定(?)には,序盤からいきなり拍子抜けの感. これでは味覚や触覚なども細かく分け,いくらでも引っ張れそうで物語が締まりません. また,本巻だけでも二つの感覚が失われますが,それが物語や推理に影響はせず, 事件の解決後,後日談で無くなったこと分かる程度で,ほぼ空気のような印象です. このほか,○○クン,~じゃァ,~たッて,などのカタカナ表現も好き嫌いが出そう. ミステリとしては,論理を積み上げていくスタイルも,そのトリックは強引に見え, 一応,どんでん返し的な展開もありますが,特別な驚きや面白みには乏しく感じます. 終盤には,因縁の相手の復活と再対決など,続刊に向けての広がりは示唆されましたが, この巻での『ツカミ』としては弱く,残念ながらもという興味は湧いてきませんでした. | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!