■スポンサードリンク


探偵はひとりぼっち



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

探偵はひとりぼっちの評価: 3.84/5点 レビュー 19件。 Eランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.84pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全19件 1~19 1/1ページ
No.19:
(5pt)

よめる

とてもはやい対応でとても楽しめました! また頼みたいと思います!
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.18:
(5pt)

非現実

架空の人間模様はスリルがあり、また文章もよどみなく流れて、最高のエンターテイメントです。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.17:
(4pt)

引っ張る結末

相変わらずテンポ良い文章と展開、続きを気にさせる結末が憎い。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.16:
(1pt)

少し違うなあ

個人的には読みたいものとはちょっと違った。
ハードボイルド的ではあるが、周辺状況の説明がちょっと回りくどい感じ。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.15:
(5pt)

おもしろい、ハードボイルドものの典型のような小説

映画「探偵はBARにいる'U」の原作本で、ススキノ探偵シリーズの第4作だ。
著者の作品を読むのは初めてだが、まずは本の分厚さと活字の小ささにびっくりした。かなり読み応えがあったが、すぐにはまって数日で読み終えた。
このススキノ探偵シリーズは、主人公俺が一人称で話を進めるという書き方なのだが、その語り口がいわゆる探偵もの、ハードボイルドものの典型のような小説だ。つまり、時々必要以上にくどくどと理屈っぽい記述があること、やたらに修飾語が多くて長々とした文章になっていることがあること、マイナーなブランド名がさも当然のように出てくること、などだ。
同様の書き方の作品としては、荻原浩の「ハードボイルド・エッグ (双葉文庫)」「サニーサイドエッグ (創元推理文庫)」があるが、おもしろさの点では、ススキノ探偵シリーズに軍配を上げる。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.14:
(3pt)

原作と映画(探偵はBARにいる2)ではかなり違っていた

原作の時代(1980年代)を今の時代の置き換えたばかりでなく、後半、特に最後の部分は原作はなにかあっけなかったが、映画の方は劇的な結末で見応えがあった。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.13:
(2pt)

田舎町は似合わない

札幌の便利屋探偵が頼まれて田舎へ出かけるまではいいんだが、そこからの展開はいささか手抜き。
ちょっと不調かな。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.12:
(3pt)

存在の耐え難い軽さ

ストーリー自体は悪くない。
『オカマの友人が殺され犯人は不明。大物政治家による醜聞隠しのための口封じが疑われ、事件後その配下とおぼしき連中が街をうろつきはじめる。
警察・新聞・ススキノの住人達も火の粉を恐れて事件の追求に二の足を踏む中、主人公の<俺>は単身真相に挑む』
結構面白そうなのだが、問題はストーリーが展開して行くにつれて薄っぺらになっていく主人公のキャラクターである。

主人公はススキノのトラブルを解決する何でも屋のような存在だが、基本的な収入源はイカサマ込みのバクチであり、酒ばかり飲んでいる遊び人である。それでも自分なりのスジは通すというならアウトローなキャラクターとして十分にアリだと思うが、彼は違う。

調査も行き詰まる物語中盤、政治家の手先によって行き場を無くした主人公に新聞記者の友人が自分はもとより家族を危険にさらしながら潜伏先を用意してくれる。
そこで政治家を糺弾する記事について問う主人公に友人は「今、政治家の不正を取り上げることは難しい。大物過ぎて政治的な空白が埋まれ、政治・経済や北海道の環境にどんな悪影響があるかわからない。時期が来るまで待って欲しい」と懇願する。
悪罵と侮辱で主人公は答える。
このあたりで主人公のどうしようもない軽さが明らかになる。
「路頭に迷う人が出てもいいのか?環境がどうなっても構わないのか?」という友人の問いには「そんな話じゃないだろ。そういう問題じゃないだろ」とけして答えず、「真実が知りたいだけ。犯人を捕まえたいだけ」と逃げてしまうのである。

何の責任も負っていなければ、負う気もない人間だけが振りかざせる幼稚な正義感を武器に社会正義の実現と真実の追究を叫ぶ遊び人の主人公というのは刊行された当時は斬新であったかもしれないし、現在においてはもの凄く深い意味を持つ隠喩のようである。

ある種の資料的価値は確実にある点と当時の政治状況において双璧といっても良かった自民党、社会党を比較的公平に描写している点、殆ど見なかったことにされていた左派政党による権力の乱用について触れられていることも鑑み、★★★です。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.11:
(4pt)

こんなもんかな

イカサマやって
生計たててる人間に
ここまでえらそうな事を
言われるとさすがに
不快感を感じる
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.10:
(4pt)

おもしろい!

相変わらずのおもしろさ!また、次が読みたくなってしまいます。映画版での続編も期待しております。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.9:
(4pt)

最後の一行は…

ススキノを舞台にした<俺>の活躍するハードボイルドシリーズの長編第4作目。

シリーズも4作目になると、いわゆる「常連さん」が数多く登場してくるもので、本作品も、登場人物一覧の3分の1くらいは、「あの人物か」というメンバーで構成されています。

今回の事件は、<俺>の行きつけの「ゲイ・バー」のホステスが、マジック大会で受賞し、凱旋パーティが開かれた直後、無残にも殺されてしまった、というもの。
当初、警察の捜査にすべてを任せていた<俺>は、なかなか事件が解決せず、事件そのものが忘れ去られていくのに堪えきれず、真相究明に乗り出す。
しかし、周りの人達からは、事件に首をつっこまないように忠告を受け…。

題名の「ひとりぼっち」とは、そんな<俺>の孤独な捜査のこと−−と、これは第1の意味で、最後まで読むと、「そういう意味か」と思わせる展開も。

ただ、本作品は「事件の真相」の部分で、唐突感があったように思われます。
作品の核になる点なので、これ以上は書けませんが…(ここは感じ方に個人差があるように思われます)。

もう一点気づいたこと。
それは、このシリーズで頻繁に登場してきていた「固定電話」があまり登場しなかった点です。
時代設定から、ちょうど「携帯電話」が普及し始めた頃のように思われ、第5作ではいよいよ「携帯電話」が登場か?
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.8:
(4pt)

シリーズ四作目(短編除く)

シリーズ物で、何作も続いていくと多かれ少なかれ、マンネリ化してくることは免れないように思います。

しかしながら、本シリーズでは、主人公がちゃんと歳をとっていき、それに従った環境の変化があり、周りの人間関係についてもそれなりの歴史があり、マンネリというよりも、良い意味での熟成感になっているように思われます。本作では前三作を読んでおられる方にはお馴染みの彼女が再登場したかと思ったら、既にどっぷりと恋人になっています。

でも本作では、友人のオカマが殺された件に関する謎解きがテーマとなっています。この謎解きに関しては、ちょっとこれはどうだろう?というのが正直な感想でしたが、そこに至るまでの過程は、主人公の捨てきれない青臭さ・正義感(といって良いのか多少疑問がありますが)が描かれつつ、お約束のハードボイルド的な味わいも十分で、存分に楽しませてもらえるものでした。

私の場合には少し前に「榊原健三」シリーズをつまみ食い的に読んでしまい主人公の遠い将来を少し覗き見してしまった形になってしまったため、作品最後の彼女の台詞については少し複雑な思いをしましたが、それでも主人公に人並みの幸せが来そうな一言で、中々憎いラストと言えると思います。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.7:
(5pt)

結構固ゆでだと思います

本シリーズは謎解きの要素はあまりなく、「俺」が事件をほじくりだしていく過程で自然に明らかになっていく流れは今までのシリーズと変わりません。ただ意外な結末が用意されているので、ラストの種あかしはご褒美だと思って読むくらいがちょうど良いでしょう。

私が本シリーズを好んで読むのは、主に「俺」の人物造形によるところが大きいです。厳密に言えばハードボイルドではないのかもしれませんが、自分自身だけのルールにのっとって行動するがゆえに損もするし、必ずどこかでぼこぼこにされて痛い目にあってしまう点は、結構固ゆでだと私は思います。また作品を重ねるごとに微妙に変化する「俺」の心境をトレースしているのも本シリーズの楽しみのひとつです。

探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.6:
(4pt)

作者のスタンスを感じる一作。

前作で恋人ができた探偵。
しかし、ある意味それで骨抜きになったようだ。
そんな折、
殺人事件が起こる。
おかまバーのアイドルが、
無残な殺され方をした。
しかし、
なぜか捜査が進まない。
探偵は自ら捜査することを決意する。
しかし、どうやらことは想像以上に大きな力によって、
握りつぶされようとしていた。
政治的な思惑が絡み、
その力は大きく、
ススキノの知り合いたちも、
彼から遠ざかっていく。
一人事件に向かっていく探偵の物語。

正義感の在り方が、
素直で、子どもっぽいところが、
彼の魅力。
特に、マイノリティーな人々への視線が、
とてもあたたかい。
この辺は作家のポリシーだろう。
政治的な思惑が絡むことによって、
さらにその反権力的な意気込みを感じた。

これまでのシリーズの中では、
最も切なく、
また、
ラストのひねりも面白かった。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.5:
(5pt)

私小説的な「探偵物語」として楽しむ


 札幌・ススキノを根城とする「便利屋探偵」のシリーズ第4作目は、「オカマのマサコちゃん」の殺害事件で幕を開ける。前作『消えた少年』では、所謂「M(問題)教師」などに焦点を当て、とんでもない結末に終わったわけだけど、この長編では、歓楽街の隅っこに生きる人間に対する探偵の《敵討ち》がメインとなっている。そして、そこに立ち塞がるのが「政治がらみ」の連中だ。この中心となる政治家に、北海道の読者ならば「ハハ〜ン」となるのだが、もちろん“純粋なフィクション”として筋立てを堪能すればよいだろう。

 このシリーズの主人公である探偵の《俺》は、作者の東直己さんの“一卵性双生児”と言って過言ではあるまい。そこにある“信念”は、アウトサイダー達への“温かいまなざし”だろう。「ススキノ探偵」シリーズを通読して感じるのは、この「探偵物語」が厳密な「推理小説」でも、アメリカ的な「ハードボイルド作品」でもない、ということだ。あくまで主人公は、東さんの“双子の兄弟”であり、《俺》の私小説的な「探偵物語」ということになろう。だから、全体に「謎解き」といえる部分は、ほとんどが主人公の“外部”からもたらされる。

 従って、「推理小説」又は「ハードボイルド小説」としてこのシリーズを追っていくと、些か欲求不満あるいは不完全燃焼状態に陥るかもしれない。それで、そうしたジャンルがあるか否か判らないが、私は“私小説的な「探偵物語」”という風に述べたのだけど、これはこれで可能な領域だと思っている。確かに、第3作目の『消えた少年』では、ちょっと展開に無理があるかな、とは感じた。しかし、それでもプロットの根っこに存在論的な人間観察の結果があることは間違いないだろう。これからも大いにススキノで暴れて欲しい。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.4:
(5pt)

寒い札幌のホットなストーリー

最初からおかまたちが生き生きと描かれていて、ストーリーの波の中にあっという間に埋没してしまう。
後はただページを繰るだけ。
主人公の減らず口が楽しい。
声を立てて笑い、うんうんと納得して、結末は「ん?」の部分もあったけど、ストーリー展開のうまさ、「ひとりぼっち」のタイトルのわりに暖かな「俺」の世界で、十分おつりが来ると思った。
上質のハードボイルドだ。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.3:
(4pt)

探偵「俺」の好きな奴です。

我々男族の大半がそうであるよう。自分が大好きな女性または、大好きだった女性は世界で一番かわいい女であること。読んでいる間、「俺」に向かって「わかるよ」と答えている自分がいます。ストーリーは「ススキノ地域にて最高に性格が素敵なオカマ」が殺害される謎解き展開。わけのわからん組織に袋叩きにあい。ボロボロの「俺」。知り合いのヤクザ屋さんは今回は一番ハードボイルドしてます。ヤクザ屋=ハードボイルドは個人的には好きではないな・・・。殺人事件と「俺」の彼女に対するばからしく、まじめな表現、結末は個人的に大笑いし、満足しました。最後の彼女の言葉に「ホッ」と幸せにしてくれます。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.2:
(1pt)

ススキノガイドブック

 探偵「俺」シリーズはハードボイルド作家・東氏のホームグラウンドであり、へそみたいなものなのでしょう。札幌に在住する自分も、何冊か読んでいます。その、「俺」シリーズの最新文庫ということで読んでみました。 感想は「!???」です。ディテールは、読んでいて楽しいです。架空のビルは「あ、あそこだな」って見当がつくから。 だけど、今回は、プロットがいただけません。ラスト数ページで「まさかこれで終わりじゃないよね?どんでん返しはまだあるんでしょ?」という期待は見事、裏切られました。 あまりに突飛&伏線の張り方もガタガタ。おなじみのキャラも出番の的確さを欠いて消化不良。 東氏の「なら読むな」とすごむ顔が想像できそうですが、それにしても、、、。 ミステリやハードボイルドは、ディテールが命なのか?プロットが命なのか?考えさせられる一冊。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818
No.1:
(5pt)

シリーズの一つの到達点だろう

 『探偵はバーにいる』でススキノ探偵の<俺>がデビューしたのがちょうど今から10年前の1992年。本書は長編第四作で1998年。28歳だった<俺>も中年の領域に入り、可愛い恋人もできて、多くのススキノの脇役たちとの繋がり方もよりいっそう年輪を経て、磨きがかかっている。 ハードボイルドの探偵はたいていどこか孤立した存在で反社会的な傾向があるものだが、このシリーズの主人公も例外ではない。そればかりか、むしろへらず口を武器に、真っ向から多くの社会の側から押しつけられる価値観に牙を剥いたりもする。 オカマのマサコちゃんが嬲り殺しにされる事件に端を発する、かなり奥深い今回の事件も、社会の闇に切り込んでゆく颯爽たるナイトの物語でありながら、ススキノで酒ばかりカッ食らう快桊¥主義者の<俺>は欠点だらけで親しみやすい非常に身近な存在であり続ける。まあ、それがこのシリーズの最大のポイントなのだけれど。 この主人公を作り出すことでほとんど成功したシリーズではあるけれど、ぶつかる敵の大きさは巻を重ねるごとにどんどん巨大になってゆくイメージがある。本作では権力に影響を与えることのできる代議士の不正に挑戦。 北の街のリアルな描写のなかで、ゆったりと好きな映画を好きなように語る主人公の面白おかしさがあるかと思えば、一気に緊張に持ってゆく権力機構の闇の暴力が取って代わる。これ以上ないようなメリハリがこのシリーズの厚みである。娯楽性と、何とも言えぬ人間たちの物語。友情の物語であり、そして愛情である探偵を取り巻く生活の匂い。それを書き切ることのできる筆力の確かさ。 この頃から東直己の作品からは大きな作家的自信を感じ取ることができるようになってきた。多作とは言えない彼が、作家という商売だけで飯を食えるようになるには、それでももう少しだけ時間を要さねばならなかったという話である。
探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))Amazon書評・レビュー:探偵はひとりぼっち (ハヤカワ文庫 JA (681))より
4150306818

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!