■スポンサードリンク
かにみそ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
かにみその評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.38pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全42件 21~40 2/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公(ニート)がある日海岸を散歩していた時に何気なく拾った小さな蟹。その蟹を育てることにしたが日に日に巨大化し、知識を付け、どんどん人間を殺して食べていく。もはや自分では止められない・・・という話。 元々ホラー小説が好きで、「泣けるホラー」の見出しに惹かれて買いました。 物語としては世にも奇妙な物語で想像出来るくらいシンプルです(ホラーではない)。蟹が砂団子を作る実際の映像をYoutubeで検索し、小説の描写を現実で想像するとかなりシュールです。しかしホラー要素としては薄く、泣ける要素もわかりませんでした。 まずイマイチ蟹の感情が分かりにくく、最後の方は欲望だけで動く人食い蟹としか思えませんでした。 最後の、蟹が海で迷惑をかける人を殺した描写ですが、このように悪人だけを狙って殺していたのであれば実は正義の味方パターンで後悔泣き要素ありますが、実際蟹は映画館で若者を殺し、子供が食べたいだの言っていたので蟹に対する同情は湧きません。 あるいは主人公が熱帯魚を笑って殺す描写があるように、二人とも暴走し・・・、みたいな展開であればまた面白かったかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「泣けるホラー」という触れ込みだが、終盤はともかく話の大半は、主人公の何処か浮世離れした言動と、カニが飄々と人を殺していく過程を楽しむ話であり、どちらかと言うとこれはブラックユーモアに位置するのではないかと思う。少なくとも作中に漂うユーモアは著者が意図的に行ってるものだろう。 だが全く笑えない。倫理や道徳の問題故に笑えないのではなく、単純に幼稚な笑いであると感じた。 カニが人間にはない視点で政治を斬るシーンがあるのだが、こう言うシーンは作者の人生観の浅さがモロに出てしまう危険があるため、若い作家は絶対にすべきではない。 だが、若い作家に限ってその危うさに気づかず、己の陳腐な人生観を語りがちである。この作品のように。 更にカニがこんな事を言う。 「いいねえ。年上のヒト。お姉さんが教えてア・ゲ・ル、なんちて、青春?」 背筋が凍るほどつまらない。作者がオヤジなのか子供なのかよく分からないが、このつまらなさは最早ホラーである。 大体カニの言う事終始こんな感じなので、上述したギャグに寒気を感じた人は読まないのが得策である。 後、「衝動」と言う言葉をやたらと多用してるのも気になった。覚えたての難しい言葉を多用したがる子供のようだった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
非常に愉快で、爽快な話でした。 オチも予想通りなのに、ちょっとウルッとしました。 とても心温まる友情物語でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
70ページほど読みましたが、苦痛です。 主人公の、奇行と狂った言動は、面白いから書いてあるんですかね? よくわかりませんが、面白いと思う人は、某暴力ゲームで、車に乗り、時速200キロ以上だしたら、笑い死にそうですね。 食事描写が面白くないのに細かく描写されていて、読むのが面倒でした。 グロを求めているなら、Web動画見たほうが満足するんじゃないですかね。 人が焼け死ぬ場合、匂いとか事細かく書かれても、まあ、そうだろうなとしか思えません? ストーリーがいいんだろうなーと思ってましたが、嫌な方向に向かってる感がハンパないっす。葛藤シーンのない寄生獣と言った感じ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読書嫌いな息子がほしがり購入。すっかり気に入って読み直していて愛読書になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かにさんに星3つ!主人公が変化していくにつれて面白味が薄れていってしまった・・・というのが本音で残念なとこでした。それから最後に主人公が行った行為は罪なのか、罪でないのか・・・ネタばれになるので詳細は省きますが真剣に考えさせられました。物語なんだからどうでもいいじゃん!と言われればそれまでなのですが。罪でないと思われる方、じゃあアナタは同じことできますか? 2作目の作品は静かに不気味な話でした。やはりこれも考えさせられる、読者の想像におまかせ・・・的な最後だったと思いますが、違うでしょ!と言う読者さんもいらっしゃるかと。 と言うわけで素直に楽しんでも難しく考えてしまってもどちらでも楽しめる作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やってることは怖いんですがとても愛らしい蟹でラストが切なかったです。 百合の火葬は怖くはないですがとても繊細な心理描写が印象的でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章がイマイチ。 脚が折れた部分から出てきた肉の芽をいじくるところは良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
設定が面白く、サクサク読めました。 最後カニさんが悲しいかな。 しょうがないかな。 素敵な作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公とカニのコミカルなやりとりや ラストの切ない感じとか…読んで良かったです♪ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ホラー小説が読みたくて検索していたら、おすすめされていたので買ってみた。 このタイトルと表紙では本屋で見かけてもきっと買わなかったと思うが、読んでみたらこれがひさしぶりのヒットだった。 「主人公ひどい、自分勝手すぎ」「でも、よく考えるとカニは主人公の別人格が投影されたものだったのだろうか」などと、読み終わった後に思索に耽れるのもまた楽しい。人の感想が聞きたくなる本。 なお、表題作はおもしろく読めたが、同時収録の「百合の火葬」は文体構成が「かにみそ」と同じ感じがしていまいちだった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
※ネタバレを含みます※ 主人公は実家暮らしの無気力無感動で無職の青年。 だが挽回が困難な貧困や挫折や敗北からくる無気力ではなく、すぐにそれなりの仕事にありついたりしれっとセフレのようなノリで彼女を作ったりと「飽食の社会からくると思われるゆとり的無気力」まずこれに腹が立つ。 思考も行動も子供っぽいのに一人称が「私」なのも読んでいて違和感があった。 さておき、この青年が砂浜で見つけたカニ(生態からしてスナガニ科)を持ち帰るところから物語は始まる。 この「蟹」(主人公に最後まで名前すら付けてもらえない・・・不憫)が主人公に対しては終始奇妙で人懐っこく描写され、愛らしく、癒される。 しかし物語のキモともなる蟹の食事シーンの描写が不自然で蟹の生態に詳しい方には違和感があり物語に入り込めないかもしれない。 (スナガニが食事の際砂団子を作るのは砂中のプランクトンやデトリタス(動物の死骸や排泄物などの微細な有機物粒子とそれを分解する微生物群集)を濾し取り、食べられない砂を吐き出したものであり、砂部分が肉なら吐き出さず丸ごと食べるであろうことなので、作中のカニが補食した肉を食べきらずに肉団子にするシーンには「!?」であった。) 以降は人語を解し気さくに話しかけてきたり主人公を気遣ったり大きくなったり小さくなったりとまあこういういきものなんだと受け入れてしまえばとにかくかわいい「蟹」である。 蟹は主人公の都合のいい(よく懐く妹弟や恋人のような)存在として、彼の意に沿い育っていく。初めは彼の支配欲を満たす存在として、そして意思疎通の出来る友人としての存在として、更には主人公の罪を隠滅するための・・・!それが主人公の快楽のはけ口になり、やがて主人公は飽き、邪魔に思われ、そして・・・・。 無気力無感動無職の主人公は蟹との生活の中で変化を遂げていく。だがその変化は無軌道で、無計画だ。餌を与え続けるために職にありつき、仕事先でその場限りの恋人をつくり、都合が悪くなり衝動で人を殺し(!)それを蟹に処理させ(!)更に人肉の味を覚えてしまった蟹の捕食するさまを眺める事を快楽として人間狩りを喜々として行い、挙句彼女の遺族の姿を見て蟹が捕食することに罪悪感を感じ、最後は蟹を殺す・・どころか食べたいという衝動に駆られだす。 当の蟹はどんなに人間を喰らおうとも「ともだちは食わないよ」と言い切っているにも関わらず。 最後は最も自分を助けてくれた、恋人のような友人のような蟹を殺し、喰らう主人公。 そして何事もなかったように日常を生きていく。自分が犯した罪に一切の後悔や反省を感じることもなく。間接的に関わりのある近所の市営駐車場での殺人事件もどこか他人事だ。そして「生きなければ」「食べなければ」という渇望で物語は終わる。 ・・・蟹を人間として置き換えた場合を考えてみて欲しい。 間違いなくこの主人公はサイコパスだ。そして、蟹という存在を通して多くの人間を殺し、食べた殺人鬼であり食人鬼だ。 遠くない未来、必ずまた殺人を犯し、喰らうだろう。この物語で最もゾッとした部分がこれだ。ハートフルストーリーと思わせておいて、実は一人の青年が食人鬼として完成していく様を描いた物語であったのではないか。これだけの命を奪っておきながら、主人公には何の制裁も、反省もなく、自己満足の自分語りで幕を閉じる。各被害者は苦しんで死ぬ描写はなく、最後の被害者である蟹は異質の生き物らしく喜怒哀楽の表現の乏しいサバサバした性格のため、主人公の自分語りで何だかしんみりといい話っぽく感じてしまうが、騙されてはいけない。 ホラー映画などではBADENDが定石なのかもしれないが、読後の胸糞が悪い。 イギリスのCRACKING BEER のCM ( [・・・] )を見た時のような胸糞の悪さだ。 これがラノベやコメディだったら私は心置きなくこの蟹に萌えられただろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かわいい表紙だなぁ…と思ったらこれホラー小説なんですか?思わず手に取ってしまいましたが実際に読んでみて納得。この表紙、本編の雰囲気を絶妙に表していますね。ええ、ホラー小説かと言われるとホラー小説ではないような気がします。面白いんですけどね。怖くないんだこれが。 ざっくり言うと喋るカニと無気力に人生を浪費する青年のハートフルストーリーです。言動がコミカルで怖くないというと飴村行の「粘膜人間」の河童が思い浮かびますが、本作のカニはあれをさらにかわいくした感じ。このカニ、かなり食欲旺盛でふとしたきっかけから人食に目覚めるものの、「友達は食べない」と決めていることもあり飼い主である主人公がいつか食べられてしまうのでは!?といったハラハラ感はいっさいなし。それどころか主人公が体調を崩すとおろおろして心配したり眠る時には布団を掛け直してあげたりとかなり甲斐甲斐しい一面を持っています。これを怖がれって方が無理(笑) その代わりかグロシーンはけっこう頑張ってます。しかしそれも2、3度くらいでわりとあっさり終わるのでグロが苦手な人でも大丈夫かもしれません。 ラスト切ない…。カニと青年の友情が中編という短いストーリーの中にギュッと濃縮されてます。表題作の他にもう一編入っていてこちらは表題作よりホラー風味が強いですが、切ない後味は一緒。いっそグロ描写を丸削りしてこの作家にはホラー小説ではなく青春小説や感動小説を書いてほしいかも。☆3。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
蟹と人間の友情を描いた作品です。 最後はちょっとだけ切ないですね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数日前まで活字を読んでなかった私でも非常に読みやすいと感じました^ ^ 中盤頃から読むのが止まらなくなるくらい先が気になりました。 蟹の言動が生々しい。 飽きっぽい性格な私が読み切れたくらいなので、オススメです^_^ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりに小説を読みたいと思って本屋に行った。 なに買おうかと考えたが結局好きなジャンルであるホラー。 しかし長い間、目を通してなかったので知らない作家の本ばかり、 で、目に留まったのが平仮名4文字のこれです。かにみそ食いたいなと思いながら手にとって 表紙がなんだこれ、ホラーじゃなくねと不安になったがやはりホラーでは無かった。 百合の方はホラーかもしれませんが。ストーリーは少しじめっとした百合はともかくとしてかにみそは わりと現代的でネットにそこらに転がっていそうな擬人化に似ておりタイトル通り読みやすいです。 買ってから気づいたが表紙のカバーに「何読むか悩んだらこれを読むべし!」なんて書いてあり まさに今の自分のことかと納得する。知らずのうちに自分が売り手側の思惑通りのターゲットと化していた。 これはもっとたくさんの人に読んでほしいですね自分と同じ状況な人に。 自ら買いまくって片っ端から古本屋に売ってまわりましょうか?(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おもしろいね。 流星により生物が突然変異した話が二作入っている。 カニの話はホラーって感じではない。 二作目はかなりホラー寄り。 どちらもおすすめ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんとも切ないお話です。 カニはカニとして生きて そして成長する。 いや、まっとうなカニではないが。 人間はそんなカニを見て決断する。 カニと人間、通じ合うものは確かにあった。 だから、切ない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は今年で三十歳。 カニ料理など、特別な時か旅館でしか食べた事がないので・・・やっぱ茹でたてですね。 ホラーというわりには、愛嬌もあり、ほのぼのとした所もでてきます。 これがいい。 いかに「怖く」「恐ろしく」だけを狙っただけの作品ではありません。 もちろん恐怖シーンもありますよ。 あるけれど、それも可愛らしく見えてしまうから恐ろしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本の表紙からは想像がつかないストーリーです。ジャンルがホラーなのかどうかは分かりませんが、人喰い蟹の描写はなかなか不気味な雰囲気を醸し出しています。 加え、蟹の愛すべきキャラや行動、また主人公の若者との微笑ましい絡みが、更にそれを際立たせています。 無気力で感情に乏しい主人公が、蟹との交流を通じて、本来あるべき感情を取り戻していくに従い、逆に蟹に付いていけなくなり、切ないラストを迎えるというのは泣ける話と言えそうです。 同じく本書に収録されている「百合の火葬」のほうが、ホラー色はあるかもしれません。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!