■スポンサードリンク


(短編集)

南極



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
南極(人)
南極(廉)
南極。 (集英社文庫)

南極の評価: 3.17/5点 レビュー 12件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.17pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(3pt)

「どすこい。」に比べたら、格段に読みやすい

私が書こうとしてた時点で、5件のレビューがそれぞれ綺麗に違った点数・・・。
せっかくのバランスを崩してしまって申し訳ないです。

まぁ、届いた時はその分厚さにたまげました。
ギャグでも京極氏はこんなにブ厚いのかと!
後で調べたら、過去に別々に出版されたのが合わさった作品集のようで納得。
「どすこい。」に比べたらスラスラ読めるのですが、その厚み故に、やはり読了には時間かかってしまいました。

それで、シチュエーションは違えど、決まって南極vs女編集者のパターンにもってくるので、飽きるっちゃ飽きる。
んでも、三題噺の如きバラバラな要素を、最後に(無理矢理もあるが)伏線(つうか)回収してまとめるのは、
見事と言えるかも知れません。さすが「魍魎の匣」を書いた人であります。
中でも”海胆ばーさん”はその極地ですが、あまりの事に元ネタ・平山氏の作品が気になってくる程です。
今まで”独白する~”は知らない作品でしたが、きっと読むでしょう。
さらに、年単位で映画に先駆けて(ほんとにやるのかな?)”貞子vs伽倻子”とか言い出す展開にも価値があるかも知れません。
(ないかも知れません)

すぐに手放してもいい作品ではありますが、1つだけツボったキャラがおりまして。
それは”宍道湖鮫”だけに出てくる、軍人言葉を話すJK、大石遥なのです。
とにかく言動がおかしい。
この時駅のホームで読んでたのですが、読むだけで笑えてしょうがないので、帰宅するまでは無理と本を閉じるくらいでした。
ラノベでもいいから、このキャラのスピンオフ作品が読みたい。

友達の大盛望は、のちの作品で復活するんですが、この大石ちゃんは一欠片も出てこないのが残念。
大盛望にしても、ただの馬鹿キャラだったのが、小賢しい論客になってるし・・・(こんな子じゃなかったのにな)。

欠点しか無いような南極氏ですが、ストレスもコンプレックスも無いのが凄い(髪にはあるかもですが)。
映画「CURE」を引っ張るのも何ですが、”ストレスが無い人間”が一番強いと思うので、
あそこまでの罵詈雑言描写に何の屈託もないのが、逆に清々しいかも。
椎塚なんて常に偉そうにしてるが、幸せでも何でもないよな・・・と。

何故か長々と書いてしましましたが、最後に2つ。
”巷説ギャグ物語”は、赤塚作品に広く触れているほど、楽しく読めるかも。
あと、”ぬらりひょんの褌”だけ読みたいなら、亀有公園前派出所のアンソロジーの方がいいでしょう。
南極。 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:南極。 (集英社文庫)より
4087467724
No.1:
(3pt)

京極先生のギャグ小説が読めるのは集英社だけ!

京極夏彦氏によるギャグ短編集で、こち亀とのコラボ企画だったものや、他は基本的に有名作家の著作をパロったタイトルで南極先生と編集者らが、怪奇ネタを求めて探検しに行くという体裁でドタバタが繰り広げられる。
小説でユーモア小説ではなく、ギャグ小説というものは最も難しいジャンルだと思うが、さすがの京極氏でもかなりてこずっているという印象。
やはり京極氏は文体が本来は饒舌で重たいため、この種のドタバタにはスピード感が欠けている割に情報量を詰め込み過ぎてどこが笑いどころなのかイマイチメリハリがつかないまま暴走しているという印象のものが多い。
正直これで笑えるかと言われるとかなり微妙なギャグ小説となっているが、ドタバタ妖怪ネタものとして読めばそこそこは楽しめる。
南極。 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:南極。 (集英社文庫)より
4087467724

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!