■スポンサードリンク
同期
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
同期の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.10pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全67件 61~67 4/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回も今野敏の世界でした。 組織に抗う男たちの物語。 主人公はもとよりベテラン先輩、課長、部長たちの男気。 イエスマンのサラリーマンには理想すぎと思われる内容 だけど、ほとんど男はこう生きるべきと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一課に配属されて1年でも、警察官になって10年近く勤務している者の 組織認識(特に公安)が中高生の妄想レベルなわけがないし、 作者自身が警察組織についてたいして勉強していないことがうかがい知れる。 同期の“彼”にしても主人公が必死になるほどの間柄だったようには描かれてないし、 公安内で消されるという推測にしてもリアリティが皆無で とても主人公に共感できない。 半分まで読み進めても、捜査は遅々として進まず、 居酒屋で情報を仕入れたことがそんなに手柄だろうか? 20ページ近くを割いて描くようなエピソードとはとても思えない。 切れ者ややり手という表現がよく出てくるが、 その誰もが期待させるだけさせておいて、 大したことをやっているわけでなく、 肩透かしをくらってしまった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『隠蔽捜査』シリーズで着実にファンを増やしている今野敏の最新作です。 ノンキャリアで採用になり、交番勤務を経て、捜査一課と公安部にそれぞれ配属された主人公とその同期を軸に話が進んでいきます。 当初、まだ俗物なところがある主人公が、同期の危機や、先輩達との出会いを通じて成長する過程が描かれています。読んでグッとくるシーンも多いです。 『隠蔽捜査』の主人公、竜崎がある意味、完成したキャラクターで、その周囲もキャリア(警視以上)が中心なのに対し、『同期』は成長途上の主人公が、ベテラン刑事や上司にもまれながら価値観・人間観を形成していく話です。 警察組織や関係も詳細に語られており、(佐々木譲、今野敏、横山秀夫さん等の)警察小説がお好きな方は、かなり楽しめる作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アイデアは良かったと思いますが、新米刑事が右翼の大物に会ったり、キャリアの大物とサシで勝負したり・・・ありえない展開にクールダウン。 ラストはスケールが縮こまって万事休す。尻すぼみの内容に疑問符?です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今野敏氏の作品は「隠蔽捜査」で警察小説にこんな切り口があったのかと驚き、その後の「果断」「疑心」がいずれも面白かったので最初「同期」というタイトルを見て、4作目かと思っていました。もちろん単独の作品なのですが、面白さのツボは同じで、休日1日で読んでしまいました。 共通した魅力は、現場と上層部の関係が実にシンプルに描かれている点です。嫌な奴らが嫌なまま終わらない、はみ出した奴がいい仕事をするというようなプロ意識の部分が(幾分そんな上手くいくかという所もありますが)後半の山場に向かって一気にベクトルが合ってくる為、 最後まで本が置けなくなります。 この作品も章と章の間は話が飛びません。実にテンポよく、難解に見える公安と刑事の駆け引きが描かれ、癖はあるけれど気持のいい脇役が話を盛り上げていきます。 期待を裏切らない作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ケイブンシャ版の安積警部補シリーズから愛読してきた読者なら__隠蔽(捜査)シリーズを経て、 本書へといたる今野敏の成熟ぶりに、感慨もひとしおではないでしょうか。 ともあれ今野敏、ただいま、ノリにノっています! 本書には、安積モノでお馴染みの、地道な捜査活動を通して描かれる刑事たちの人間模様、隠蔽シリーズでの警察組織内の軋轢、同シリーズ2作目から顕著になった推理ものらしきプロットの妙も欲張りに盛り込んで、なおかつ、これが本書での白眉ともいえる、組織で働く男たちの気概と誇りがリンと描かれた男騒ぎのする一冊です。 読み易く簡潔で無駄のない文体、構成展開に迷いのない明確な筆致にも唸ります。事実、一気呵成読了いたしました。 本書で、もしも初めて今野敏と遭遇される方がいらっしゃるなら、ブレイク以前の傑作本『触発』も大プッシュです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
男子三日会わざれば刮目して見ゆべし、という古言がある。 事件が刑事を育てる。仕事を通じて若者が成長する。 本作の主人公・宇田川刑事は、鬼の捜査一課長をして言わせしめる。 「こいつ、こんなに骨のあるやつだったか?」 本作の中で評者が一番好きな場面である。 同期の友人が懲戒免職になるが理由が分からない。上司には逆らわないことが一番、と役人根性を決め込んでいた若者が、不可解な事件を追っていくうちに公安の蠢動を察知する。 彼を突き動かすものは「捜査する」という刑事の本能だ。 「動く」彼に組織内から強い圧力がかかる。 その彼を助けるのは「刑事魂」を共有する同じ刑事たち。 中でも所轄で飄々と「刑事」を貫くベテラン刑事・土岐の人物造形が素晴らしい。 組織と戦い、組織に幻滅し、そして組織を深く理解する。 終幕のエピソードは、組織と葛藤し組織をとことん疑ったた人間こそが組織にとって真に有用であるという逆説を暗示しているように思える。 今野敏による警察小説の傑作が、またひとつ増えたと思う。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!