■スポンサードリンク
奇術師の密室
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
奇術師の密室の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.08pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全11件 1~11 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たいへん面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このシュールな感じとブラックユーモアと お父さんのおちゃめな感じがたまらない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本のすごい所は全編が一つの部屋の中でのみ進行する事です。 しかも登場人物はたったの数人。 それってさぁ 会話が無駄に長いんだろ? いえいえ台詞には無駄がなく簡潔にまとまっています。 じゃあどうやって物語を作るんだよってなりますわな。 これがですねぇ。 人物の愛憎劇をメインに奇術師ならではのマジックを織り交ぜて 読んでいる人の予想を裏切り続ける素晴らしい物語が展開されるんです。 人物の掘り下げ、アイデア豊かなトリック、最後まで読者の予想通りに進まない展開 などを詰め込み、場面転換なしで一気に進む物語は極上の一品と思います。 まぁ最初はちょっと地味ではありますが50ページ程読んでしまうと 続きが気になってもぅ止まらなくなります。 このレビューを読む人はそれなりの読書家の方ばかりと思いますが、 もしもラノベしか小説を読んだ事ないぜ!なんていう人がいたら 是非この本を読んで下さい。 面白い小説ってのはこういう本だと思うぜ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
解けないまま? あらすじ 往年の名奇術師も、脱出マジックに失敗し植物人間となってしまった。 屋敷に住むのは、二代目の息子と、その野心的な妻、そして妻の弟。 ある日、腹にいち物秘めたマネージャーが訪ねてきて、 ショッキングな密室劇の幕が開く! 身動きの取れない老奇術師の眼のまえで展開する、 奇妙にして華麗、空前絶後のだまし合いとは・・・ 感想 安心して読めない作品でした。 マジックには観客が必要で、おそらく読者もその中に含まれます。 ようは、登場人物全員が奇術師の助手で ページをめくっていくと、悲喜劇の登場人物たちが あるときぱっと振り返り『ほら騙されたでしょ』と あっかんべぇをしてくるようなドキドキ感がありました。 そんなことはもちろんありませんでしたしたが・・・ 繰り返される惨劇の記述が、 奇術によって引き起こされたものなのか それとも真実のものなのか。 読んでいる間は何を信じていいのか分かりませんが 読み終えたときにびっくりする結末が待ってるのは確かです。 読んでからの一言 でも、あまり目前でみたくはないマジックだな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
解けないまま? あらすじ 往年の名奇術師も、脱出マジックに失敗し植物人間となってしまった。 屋敷に住むのは、二代目の息子と、その野心的な妻、そして妻の弟。 ある日、腹にいち物秘めたマネージャーが訪ねてきて、 ショッキングな密室劇の幕が開く! 身動きの取れない老奇術師の眼のまえで展開する、 奇妙にして華麗、空前絶後のだまし合いとは・・・ 感想 安心して読めない作品でした。 マジックには観客が必要で、おそらく読者もその中に含まれます。 ようは、登場人物全員が奇術師の助手で ページをめくっていくと、悲喜劇の登場人物たちが あるときぱっと振り返り『ほら騙されたでしょ』と あっかんべぇをしてくるようなドキドキ感がありました。 そんなことはもちろんありませんでしたしたが・・・ 繰り返される惨劇の記述が、 奇術によって引き起こされたものなのか それとも真実のものなのか。 読んでいる間は何を信じていいのか分かりませんが 読み終えたときにびっくりする結末が待ってるのは確かです。 読んでからの一言 でも、あまり目前でみたくはないマジックだな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある一日の午後を描いた密室劇ですが、数少ない登場人物のほとんどが奇術師であるというところから、夫婦、愛人、姉弟を巡る愛憎劇をどんでん返しの連続で描いています。 ただ、どんでん返しといっても本質的には同じパターンの繰り返しで、語り手を使って、もう一ひねり欲しかったところです。 もっとも、登場人物や舞台装置に制約が多い中で、職人肌の作家による巧みな語りを楽しむ分には十分水準を超える面白さです。 この作品を気に入った方は、同じく半身不随の語り手を使いより凝った構成を楽しめる「グロテスク」パトリック マグラア著をお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スピルバーグの出世作「激突!」の原作者として有名なR.マシスンが贈る奇術をテーマにしたサプライジング・ストーリー。一世を風靡した奇術師で、事件当時は植物人間になっている老人を語り手として物語が進行する。 登場人物は語り手の跡を継いだ息子の奇術師、その妻、妻の弟、奇術師のマネージャ、保安官の5人だけ。そして舞台はほぼ奇術師の書斎だけという、ヒッチコックの「ロープ」を思わせる設定。初めは奇術師が、不倫の関係を続けている妻とマネージャの殺害を企てていると見せかけ、後は登場人物と動機の組み合わせを全て尽すかのようなドンデン返しの繰り返し。読む方は、誰がどういう意図を持って行動しているか見当が付かなくなる。見事な騙しの技である。ストーリーの緊張感を適度にほぐすような語り手の合いの手も、最初は煩く感じたが、次第に微笑ましくなった。奇術に興味のある方は、幾つかのネタ割りも楽しめる。 作者は日本でも有名な米TV「トワイライトゾーン」の脚本も手がけている由。場面割りの巧さ、着想外のアイデアという点で優れているのもうなづける。まるで奇術師の芸に見事に騙されているかのような感覚が味わえるサプライジング・ストーリーの傑作。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者名から,最近流行の埋もれていた未訳傑作の発掘と思いきや,何と原書の刊行は1994年,新作と呼ぶにはやや無理があるが,何故すぐに邦訳されなかったのか不思議なほど上質のミステリー。 事故で一線を退かざるを得なかった失意の奇術師のまえで繰り広げられる騙しあいと腹の探り合い。終盤からのどんでんがえしの,あざといほどのたたみかけ方は,執筆時70歳近かった著者の年齢を感じさせない。 これまで「地球最後の男」「地獄の家」(共にハヤカワ文庫NV)など長編は何か物足りなさが残り,やはり「13のショック」(早川書房刊)に代表される短編作家というイメージが強かったのだが,この1冊で新境地を開拓したのではないか。 これだけのものが,いきなり文庫本で刊行ということで,コストパフォーマンスも5つ星。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昔はよく見た名前だが、最近はあまりお目にかかれなかったマシスンの長編。ホラー作家のイメージが強いが、純粋なミステリの紹介は珍しいかも。とにかく設定が凝っている。タイトルどおり、舞台はたった一部屋だけで、登場人物も全部で5人だけ。ほんとに舞台劇みたいだが、この限定された状況で、考えられる限りのドンデン返しを見せてくれるあたりは、さすがに巨匠。ただ、主人公(語り手)が植物人間だという設定が、もうちょっと活かされていればなぁ… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語は車椅子の上の、自分で動かせるのは目だけと言う老奇術師が見たままに語られます。 舞台はマジックルームと呼ばれる、奇術の小道具や仕掛けでいっぱいの書斎。 この限られた空間での目まぐるしい展開、 どんでん返しの連続に息をする間もないほどです。 バカミスの範疇に入るのかもしれませんが、私自身はバカミスが嫌いではないし、 これでもかとばかりに読者を騙そうとするサービスぶりにどっぷり浸れました。 イリュージョンの舞台を見るような感覚で読んで欲しい本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリー界に1ジャンルを形成するマジシャン/イリュージョニストもの。しかも作者がマシスンとくれば、、、ただで済むはずありません。 例えれば大リーグ300勝投手、Gマダックスの決め球:チェンジアップの切れ味。160km台の剛速球投手も何人かいる中、マダックスの「速球」は130km台。でもその速球と同じフォームから速球と同じ球の回転で来て打者の手元でストンと落ちるチェンジアップに、打者のバットは面白いように空を切ります。 この小説の舞台は1つの部屋のみ。登場人物は5人ほど。派手な道具立ては皆無で、目を見張るような速球は無い、、、はずなんですがストーリー進行は予想不能、誰が騙し誰が騙されているのかわからず幻惑されているうち、最後見事にストンと落としてきます。 秀逸な語り手の設定が勝因かも。最後にもう1つどんでん返しを期待してしまい印象的にマイナス1点。でも十分満足です。素敵な夏の夜をありがとう! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!