■スポンサードリンク
白い家の殺人
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
白い家の殺人の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第一の殺人・・・『意図せず』鍵がかかってしまった←は?w 第二の殺人・・・地震が起きてカップを取り違えたことで『意図せず』起きた←は?w 第三の殺人・・・ロープウェイだ!←は?w 色々考えさせて『意図せず』とか『荒唐無稽』なのはやめて欲しい 犯人も後から取ってつけたような理由でしゃしゃり出てくるのはやめて欲しい 推理小説は詳細な殺人状況と容疑者それぞれの背景など必要な情報を少しづつ読者に与えて 色々考えを巡らさせて読者が探偵役と一緒に犯人を推理していくモノだと思っているけど 犯人に辿りつけない誤った情報『だけ』を与えられ、 探偵も『一緒になって』誤った推理を読者に与えてわざとミスリードさせて 最後になって舞台の脇から真犯人と探偵が「オレだよ&真相は」とくるようなのは大嫌い 前半は期待していた展開であったが探偵役が出てからの謎解きがダルくて途中で放棄しようかと思った エピローグ・・・○○は□をほのめかすような事を言っていたが□んでなかったというオチだと解釈したが、 最後のミステリーとしてすっきりさせるなら、ここは関係のない人を△した事実は蛇足でしかなく モヤモヤが残るラストとなった。普通 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつも通り犯人は1人だと決めつけアリバイや殺人時間的に可能かを熟考していました そりゃとけるわけないわーと思いました。 ましてや使用人が2人共犯だとは 第3の事件は竹で死体を飛ばしたと思う人は多かったんではないでしょうか 動機が推理しようがない、3つ中2つの事件に偶然が混じり推理する方も混乱する。 この本で評価できるのは探偵役である譲二の人間性でしょうか 譲二は前作同様独自の価値観を持っており今作はそれに加え説得力がある。 それに犯人、友人を思いやる優しさを感じ取れた。 終わり方は心に温かいものが残る感じで良かったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長い家から白い家へ。私は気に入った作者の古い作品から読んでいきたいタイプなので「長い家の殺人」のあとに手に取ったのは必然的にこの作品でした。 前作が家の形を利用したトリックでしたがこの作品は家が白いことは全く事件には関係ありません。 その分いくらか本格推理物、という色合いが強くなるのでしょうか。少なくとも私は楽しんで読めました。 しかし相変わらず登場人物のキャラクターが汚い。 人間味が無いというか、みんながみんな同じような嫌な性格をしているせいでそれぞれの特徴がつかみにくいという点が上げられます。 それが狙いと言えば狙いなのかもしれませんが… その分探偵信濃譲二が事件を明かしていく過程は壮快です。涼しい顔で謎を暴いていくその様は気持ちがよいの一言につきる。 ある意味この登場人物と主人公サイドの対比のおかげで爽快感が生まれてるのでしょうね。 最後のトリックは漫画やドラマでよく使われていたものだったので悲しいことに僕自身驚きはありませんでしたが、物語としては前作より格段に面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
名探偵信濃とその友達?徹の探偵劇。1989年の作品です。 ホームズとワトソン。ポアロとヘイスティングス。 白い家に集った家族と周辺の人物、お手伝い。 これだけ揃うと、いかにも昔懐かしい推理劇。しかも 密室。足跡の無い殺人。 比較的今となっては、珍しくも無い、ありふれたというか、 いまや名探偵コナンくらいでしかお目にかかれない舞台。 そして登場人物。 1989年刊行の文庫本ということは今から約30年前かしら。 あの当時だったら、どうだったのかなあ。 新本格派という言葉も当時のものかしら。 読んだ私、期待した私がアホでした? 岡島二人の作品なんか、結構デビュー当時の作品でも色 褪せないところが好きなんですけど。 きっと歌野さんならば、色褪せてないだろう、と期待を しましたが。 60点。読む本が無くて、困った時、アガサの作品とどちらが いいか。というところ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでてあまりドキドキしない作品でした。動機にまつわる部分で、そんな偶然あるのか?と思わず首を傾げたくなりました。また、前作の長い家と違い、白い家の必然性はなんだったんだろうとも思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
デビュー作に続いて刊行された第二作。定番と言える雪に閉ざされた別荘が舞台。あまりに不可解で意図が皆無な逆さ吊り死体の謎や、 目的に作為が感じられない毒殺の謎、人間技では為し得ないほど超人的な死体移動方法の謎等、てんこ盛りだ。 ただ、前作でぶちかました独創的なトリック性には欠けるかもしれない。ただメイントリックの有無だけが歌野の魅力ではなく、処女作 から萌芽としてあり一貫して彼の作品に存在する構成自体で読者を欺く仕掛けには油断なりません。なかなか巧い。本書も質感が変わり 時間が止まる瞬間があるね。より顕著なのは次作だけど。 その観点からみれば歌野は先鋭的な作風の持ち主でもあるが、一方でどうしようもなく懐古的な概念の持ち主でもある。本書では事件の 背景となる動機なんかにそれが出てる。どこまでも簡潔にして、どこまでもおどろおどろしい。この二面性が特徴だ。 また二面性といえば、事件を解決する探偵役の信濃。彼の方程式やスタンスは独特。事件に興味があって興味がないのだ。不可能を可能 に演出してみせる一方で、一番重大な事件の抱える闇については飄々と受け流してしまう。そんな彼の魅力が一番出ているのが本書かも しれない。 信濃が説く血で血を洗うことの無意味さ。その単純な図式こそ何よりのパズルだという感想を抱く一品だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あの人の親は実はあの人で・・というのは読み始めてわりとすぐにわかった。事件の動機は納得いかない。猪狩家の人々、田辺等は主人公、信濃に対し皆ひたすら非協力的で意地が悪い。そのためキャラが立ってない、画一的に感じられる。彼等は「紀代が紀代が・・」と固執しすぎ、知性が感じられず読み進めて苛々してしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1989年に講談社のベルスとして出たものの文庫化。 『長い家の殺人』に続く第2弾。信濃譲二が鮮やかに活躍する。 本書でもっとも印象深いのは、登場人物たちの感じの悪さ。このへん、誰が犯人であっても納得できるよう、つくられている。 しかし、ミステリとしては不満の残る出来だ。残念。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!