■スポンサードリンク


(短編集)

ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ
ツナグ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ツナグ
ツナグ (新潮文庫)

ツナグの評価: 4.23/5点 レビュー 290件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.23pt
Created with Highcharts 5.0.107件2.41%20件6.90%32件11.03%70件24.14%161件55.52%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全232件 81~100 5/12ページ
No.152:
(4pt)

死について考えるヒントになります

大切な人との永遠の別れを不安に思う気持ちは誰にもあると思います。
その不安と向き合うヒントになる内容だと思います。

おばあさんが孫と一緒に、亡くなったおじいさんに会う話がありましたが、
孫と初対面したおじいさんは泣いて喜びました。

私は、姪と一緒に天国の祖母に会ってみたいな、と思いました。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.151:
(4pt)

自分ならどうするだろう、、。

私には「長男の心得」の篇が良かったです。このような事が出来るのであれば、自分は本当にどうするだろうと考えてしまいますね。一度きりというのが、なかなか深いです。今までの自分が出会ってきた人、お世話になった人に想いが巡ってしまいます。。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.150:
(5pt)

死者を扱っているのに暖かな読後感

使者と書いて「ツナグ」。死んだ人間と生きた人間を会わせる窓口に
なる人間のことだ。初めて読んだとき「ツナグ」の存在に驚くだろう。
『高校生くらいの「イマドキの子」』。彼が使者なのだ。
本作は5編からなる連作長編である。しかし最初の4編は最後の5編目に
つながる伏線なのだ。
使者を扱うのにこの暖かな読後感。
日本で死者を扱うとどうしても独特の湿り気が出てきてしまうのに、この作品
にはそれがない。
決して4人すべてが満足ししたか、というとそうでもないのだが。特に『親友の心得』は
登場人物の嵐の行方が気になる。
死者と会うことができる暖かな作品、で思い出したのはよしもとばなな『ムーンライト・シャドウ』だ。
似たところがあるのかもしれない。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.149:
(5pt)

考えさせられ感動します

ツナグについては映画を見た後にこの小説を読みました。
映画を見たのは今から5年前ほどだと思いますが、書店でこの作品を見つけて懐かしさもあり購入しました。
オムニバス調に書かれており非常に読みやすいです。
また、映画では描かれていなかったストーリーも小説にはあります。
小説を読み終わった後、一度見ていますがもう一度映画版のツナグを見てしまいました。
感動もしますし、気持ちが非常にほっこりします。
ぜひ一度読んでみていただきたい小説です。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.148:
(5pt)

好きです。心に残る一冊。

好みは分かれるでしょうが、私は好きです。辻村さんの本の、読み進めるとだんだん真実が見えてくるところが好きです。最後までワクワクしながら読めます。使者を通して出会う人たちの反応の違いや、使者を遣って満足した人・後悔した人のそれぞれの心境。使者を受け継ぐ者の心境。とても丁寧に書かれていて引き込まれます。もし、使者を遣う事が出来たらとか、死んだ後に誰か呼んでくれたらなぁとか考えてしまいます。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.147:
(5pt)

大切なひとを想わせます

温かい気持ちになりました。一度しかない権利を自然と自分の為ではなく大切な誰かの為に行使する素敵な話ばかりでした。会わずになくなってしまった夫に待望の跡継ぎを会わせたり、誰もが疑った夫婦(両親)の絆に気づいたり…大切な人が目の前にいるなら、ちゃんと気持ちを伝えたいと素直に思えました。ただエゴを優先すれば、誰かを傷つけたその代償を一生抱えて生きていかなくてはならないとも。
とても好きな本のひとつです。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.146:
(5pt)

40年以上前、手塚治虫の火の鳥黎明編を読んだ時以来の感動でした。

一生で一度だけ、死者と再会できるとしたら、誰と会うだろう?色々な人の顔が頭の中をメリーゴーランドのように巡っていた。。。ふと、あ〜、幸せだなぁと生きていることの喜びで胸がいっぱいになった。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.145:
(4pt)

大衆向け

長篇ミステリと銘打ってますが、どちらかというとファンタジー要素の方が強い。
辻村さんの長編は好きで何冊も読んでいますが、万人受けしない(自分は好きだけどあえて人にお薦めはしない)ものも多いのですが、今作品は幅広い層に受け入れられるんじゃないかという印象です。文章もとても読みやすいし、読み進めていくとストーリーがどんどん絡まっていく感じが好きで、それは今作品も同様です。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.144:
(5pt)

残酷だけど心にくるものがありました

自分も親友を亡くし、ずっと会いたいと思っていました。ただ、この本を読んで仮に死者と会えるとしたら…自分が本当に会うべきか考えてしまいました。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.143:
(5pt)

ツナグ

映画見たあとに読んでほしい!小説の素晴らしさを体感できた作品でした!
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.142:
(4pt)

感動、興味・・・・

映画化されている事を知らないで読みました。その後テレビで放送されるのを知りテレビでも見ました。読んだ後映像で見ると面白いですね。内奥も知識なしで読みふけってしまいました。感動、興味、涙でした。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.141:
(4pt)

つなぎは重要

アイドルの心得、長男の心得、親友の心得、待ち人の心得、使者の心得の四編。
特に、個人的には待ち人の心得がよかったと思う。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.140:
(4pt)

生と死の隔たりをテーマにしたファンタジー小説

生と死の隔たりをテーマにしたある意味ファンタジー小説。

生きている間に、たった一人だけ死者と会えるとしたら。
死んでしまってから、たった一人だけ生きているひとに会えたら。

会わないほうがよかったということもあり、そんな仮定が成り立っても、必ずしも幸せとは直結しないのが面白い。

生と死の隔たりをテーマにしたある意味ファンタジー小説。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.139:
(4pt)

感動的

死者と生者を合わせるボランティアの話。
序盤は依頼人視点で後半はツナグ側の視点になる。

構成が確実に伏線を回収するようになっていて、途中の違和感を回収してくれるので、スッキリ読める。

自分は死んだ人に会いたいだろうか。
自分が死んだ後会いに来る人がいるだろうか。
多分どちらも無いほうが良いと思った。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.138:
(5pt)

楽しい

世にも奇妙な物語とスカイハイを足して2で割った感じですね。
純粋に楽しめました。
実写化されていたことは知りませんでした。それは観たくないですね。
シリーズ化して続編が読みたいと思います。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.137:
(5pt)

偶然お彼岸にΣ(・□・;)

あらすじを確かめず「ツナグ」と「その日の前に」を同時に購入し読んで驚きました。私は夢の中で亡くなってしまった身内と時々会うことがあるので「ツナグ」は興味深いものでした。
ツナグAmazon書評・レビュー:ツナグより
4103283211
No.136:
(5pt)

心のしこりがほぐれる小説

死者と生者をむすぶ「ツナグ」を軸に、様々な人たちの人生を描いた短編小説集。
少し前に映画化もされた。

映画を見てからこの小説を読んだのだが、実際原作に忠実に作られていたので、違和感なくストーリーが頭に中に入ってきた。
松坂桃李と樹木希林が演じていたが、本当に配役にピッタリはまっていた。
まだ映画を見ていない方はそちらも見ることをおすすめする。

冷静に考えれば、死者を蘇らせて生者と逢わせるという、かなりぶっ飛んだ設定であるにも関わらず、最後まで真剣に入り込んでしまった。
それぞれ心に何かを抱えている人が「ツナグ」に依頼するのであるが、どの登場人物も奥深くまで考えられており、読んでいて心地よい。読書魂をくすぐられる。
最後の章で、全ての小説のまとめのようなものや、両親の真相、ツナグの存在する意味(意義)なども書かれており、最後まで目が離せない。

どう表現したら良いのか分からないが、読了後はとにかく心がすっきりした。
心にあるつっかえというかモヤモヤした何かが取れたような感じがする。

個人的には「親友の心得」という章には考えさせられた。
死者と生者が逢うことは決して良いものでは無い。悪いことも起こりうる。全てをひっくるめて自分で決めなければならない。
人生とはそういうものであるということを教えられている気がする。
この章の「伝言」には鳥肌が立った。両親の死の真相にも鳥肌が立った。

この世に生きている全ての人に読んでもらいたい。そう思える一冊であった。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.135:
(5pt)

素晴らしすぎた構成力・文章力(諸刃)

辻村深月さんの構成力・文章力が大爆発しています。今時のニーズに合った文章力、最終話に辻褄をすべて合わせていく非凡な構成力。プロットは単純と複雑の絶妙なバランス、小道具は最低限度・必要限度。全体として、小説という物の教本として取り上げて良いじゃないかと思えるほどの出来栄えであります。
 ただ、すこし、やり過ぎた感があります。
 感情移入しないタイプの穿った読書様は、たぶん、この本そのものの感動的な内容より、辻村深月の、あまりに機械的巧緻にすぎる小説の作り方を見てしまうかもしれません。結果的に批判として内容は「お涙ちょーだい」(感動要素をあまりに堅実に積み上げてしまった)構成は「最後の短編要らん」(巧緻すぎる辻褄合わせによって読了後の余韻がなくなった。疑問の余地ゼロ)になっています。
 だからこの作品を読むときは、内容を素直に受け入れると良いと思います。大人しく列車の座席に座っていれば間違いなく感動して泣けます。すこし首を伸ばして、窓の外に整然とひかれている線路(レール)を見てしまったら途端に感動できなくなります。
 そうです。作品を読むに当たっては、心で感じましょう。頭で考えてはいけません。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.134:
(5pt)

面白い本です!

この切り口でこうなるか?との驚きと意外性。楽しめました。人間の不思議を改めて感じておもしろかった。
内容をあまり話してしまったらマズいぞ!とにかく読んでみて、ぜひ辻村ワールドに!
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814
No.133:
(5pt)

一気読み

すごい面白かった。一気読みです。本当にそういうツナグ人がいたらいいなぁ。
ツナグ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ツナグ (新潮文庫)より
4101388814

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!