■スポンサードリンク


ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク
ジュラシック・パーク



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ジュラシック・パークの評価: 4.38/5点 レビュー 56件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.38pt
Created with Highcharts 5.0.101件1.79%1件1.79%9件16.07%10件17.86%35件62.50%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全56件 41~56 3/3ページ
<<123
No.16:
(5pt)

科学SFの傑作

映画版『ジュラシック・パーク』を10年前に観て、ふとしたきっかけで原作を手にとって読んでみました。映画版と対照させながら感想を述べたいと思います。原作ではクローン恐竜誕生にまつわる科学的背景がより詳しく書かれており、登場する恐竜の数や種類も映画版の比ではありません。映画版『ジュラッシク・パーク』では原作の場面場面を切り取ってつなぎ合わせたというのが印象です。当時のCG技術や2時間という時間尺の制約があったからでしょう。私は映画版『ジュラッシク・パーク』を高く評価していましたが、原作を読んでその考えが少し変わりました。原作の方が圧倒的にスケールの大きい壮大なファンタジーだったのです。映画版と違って、原作では裏切りを働くネドリーが単なる悪党として描かれていないことと、反対にハモンドが原作では憎まれ役として描かれていること、さらに映画版ではトイレでティラノに食べられた弁護士のジェナーロが原作ではグラントと同じように活躍しているのには驚きました。原作の導入部のコンピーのシーンは映画版『ロスト・ワールド』でオープニングに使われ、翼竜ドームやボートでの河くだりのシーンは映画版『ジュラシック・パークⅢ』で使われていました。以上から分かるように、原作「ジュラシック・パーク」は映画版3部作のいいとこを全て含んだ、非常に豪華な作品なのです。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.15:
(5pt)

科学SFの傑作

映画版『ジュラシック・パーク』を10年前に観て、ふとしたきっかけで原作を手にとって読んでみました。
映画版と対照させながら感想を述べたいと思います。
原作ではクローン恐竜誕生にまつわる科学的背景がより詳しく書かれており、登場する恐竜の数や種類も映画版の比ではありません。映画版『ジュラッシク・パーク』では原作の場面場面を切り取ってつなぎ合わせたというのが印象です。当時のCG技術や2時間という時間尺の制約があったからでしょう。私は映画版『ジュラッシク・パーク』を高く評価していましたが、原作を読んでその考えが少し変わりました。原作の方が圧倒的にスケールの大きい壮大なファンタジーだったのです。
映画版と違って、原作では裏切りを働くネドリーが単なる悪党として描かれていないことと、反対にハモンドが原作では憎まれ役として描かれていること、さらに映画版ではトイレでティラノに食べられた弁護士のジェナーロが原作ではグラントと同じように活躍しているのには驚きました。
原作の導入部のコンピーのシーンは映画版『ロスト・ワールド』でオープニングに使われ、翼竜ドームやボートでの河くだりのシーンは映画版『ジュラシック・パークⅢ』で使われていました。
以上から分かるように、原作「ジュラシック・パーク」は映画版3部作のいいとこを全て含んだ、非常に豪華な作品なのです。
ジュラシック・パーク〈下〉 (Hayakawa novels)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (Hayakawa novels)より
4152077158
No.14:
(5pt)

極上のエンターテインメント

著者のストーリーの作り方のうまさには感心する。最新の科学知識を駆使したサスペンスは、作者の最も得意とするところ。まさに天才の仕事としか言いようがない。
また、映画監督の経験があるせいか、映像がリアルに浮かんでくるような情景描写である。ただ、恐竜の行動には少し無理がある。
クライトンの作品は、現代社会の発達しすぎた科学への警鐘となっていることが多い。この小説などは、その典型と言える。
作品中にたびたび登場するカオス理論は、非常に興味深かった。素粒子物理学や数学には限界があるという事実、さらには科学そのものに限界があるという主張は、現代社会の現実を見事に言い当てているように思える。科学の法則のひとつに、エントロピーの法則というものがある。有用なエネルギー(石油・石炭など)は一度使われると、二度と使えないエネルギーへと変化してしまうという法則であり、どれだけ科学技術が発達してもそれを補うことはできない。この法則などは、まさにクライトンの主張とぴったり一致する。
また、この本の中にはカオス理論を主張する数学者VS目の前の問題を解決する技術者という構図が出てくる。その数学者は技術者を見せかけの知能しか持っていないと言って非難し、技術者はその数学者を理論屋に過ぎないと言う。確かに、目前の問題の解決しか考えない技術者が原爆や水爆を作り出したのであるが、現実を変えることのできない理論など何の役にも立たない。人間の目の前にあるのは日々の生活であり、行動である。ある種の現象は予測不可能だとカオス理論は言うが、予測できないからといって人間は行動をやめるだろうか。人間を成長させるのは未知の物事に取り組もうとするチャレンジ精神だと思う。そういう意味では、クライトンの結論には納得できないものが残る。
そんなごちゃごちゃした理屈を抜きにしても、この本は十分面白い。極上のエンターテインメントである。オススメの一冊。
ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)より
415207714X
No.13:
(5pt)

極上のエンターテインメント

著者のストーリーの作り方のうまさには感心する。最新の科学知識を駆使したサスペンスは、作者の最も得意とするところ。まさに天才の仕事としか言いようがない。また、映画監督の経験があるせいか、映像がリアルに浮かんでくるような情景描写である。ただ、恐竜の行動には少し無理がある。クライトンの作品は、現代社会の発達しすぎた科学への警鐘となっていることが多い。この小説などは、その典型と言える。作品中にたびたび登場するカオス理論は、非常に興味深かった。素粒子物理学や数学には限界があるという事実、さらには科学そのものに限界があるという主張は、現代社会の現実を見事に言い当てているように思える。科学の法則のひとつに、エントロピーの法則というものがある。有用なエネルギー(石油・石炭など)は一度使われると、二度と使えないエネルギーへと変化してしまうという法則であり、どれだけ科学技術が発達してもそれを補うことはできない。この法則などは、まさにクライトンの主張とぴったり一致する。また、この本の中にはカオス理論を主張する数学者VS目の前の問題を解決する技術者という構図が出てくる。その数学者は技術者を見せかけの知能しか持っていないと言って非難し、技術者はその数学者を理論屋に過ぎないと言う。確かに、目前の問題の解決しか考えない技術者が原爆や水爆を作り出したのであるが、現実を変えることのできない理論など何の役にも立たない。人間の目の前にあるのは日々の生活であり、行動である。ある種の現象は予測不可能だとカオス理論は言うが、予測できないからといって人間は行動をやめるだろうか。人間を成長させるのは未知の物事に取り組もうとするチャレンジ精神だと思う。そういう意味では、クライトンの結論には納得できないものが残る。そんなごちゃごちゃした理屈を抜きにしても、この本は十分面白い。極上のエンターテインメントである。オススメの一冊。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.12:
(5pt)

極上のエンターテインメント

著者のストーリーの作り方のうまさには感心する。最新の科学知識を駆使したサスペンスは、作者の最も得意とするところ。まさに天才の仕事としか言いようがない。
また、映画監督の経験があるせいか、映像がリアルに浮かんでくるような情景描写である。ただ、恐竜の行動には少し無理がある。
クライトンの作品は、現代社会の発達しすぎた科学への警鐘となっていることが多い。この小説などは、その典型と言える。
作品中にたびたび登場するカオス理論は、非常に興味深かった。素粒子物理学や数学には限界があるという事実、さらには科学そのものに限界があるという主張は、現代社会の現実を見事に言い当てているように思える。科学の法則のひとつに、エントロピーの法則というものがある。有用なエネルギー(石油・石炭など)は一度使われると、二度と使えないエネルギーへと変化してしまうという法則であり、どれだけ科学技術が発達してもそれを補うことはできない。この法則などは、まさにクライトンの主張とぴったり一致する。
また、この本の中にはカオス理論を主張する数学者VS目の前の問題を解決する技術者という構図が出てくる。その数学者は技術者を見せかけの知能しか持っていないと言って非難し、技術者はその数学者を理論屋に過ぎないと言う。確かに、目前の問題の解決しか考えない技術者が原爆や水爆を作り出したのであるが、現実を変えることのできない理論など何の役にも立たない。人間の目の前にあるのは日々の生活であり、行動である。ある種の現象は予測不可能だとカオス理論は言うが、予測できないからといって人間は行動をやめるだろうか。人間を成長させるのは未知の物事に取り組もうとするチャレンジ精神だと思う。そういう意味では、クライトンの結論には納得できないものが残る。
そんなごちゃごちゃした理屈を抜きにしても、この本は十分面白い。極上のエンターテインメントである。オススメの一冊。
ジュラシック・パーク〈下〉 (Hayakawa novels)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (Hayakawa novels)より
4152077158
No.11:
(5pt)

ジュラ紀の怪物が大暴れ!

この本が世に初めて出た時に私はメキシコシティにいました。その時本屋で偶然手にして買ったのがこれ。なんと襷に”全世界に半年先駆けでメキシコのみで発売”と書いてあったのを覚えています。で、全然作者の名前も知らずに表紙の恐竜の骨の絵に惹かれてなんとなく帰って読み出したらさあ大変。夕方から読み始めて次の日の朝までかかって飲まず食わずで読み終えてしまいました。それからですね、マイケルクライトンの新作が出たら全部買うようになったのは。はっきり言ってスピルバーグの甘口な映画とは別物。もの凄く冷たく怖いスリラーものです。そして、彼特有の理屈っぽさ(笑)が全面に滲み出ているのだ。私にとっては、恐竜より彼の文才の方がよっぽど怖い。大傑作。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.10:
(5pt)

映画で表現しきれないおもしろさがある

皮肉屋マルカム博士の人物像が秀逸。
カオス理論をなぞるように展開していくストーリーが見事。
練り込まれたリアリティ。奇抜なアイデア。
ミステリー風の謎解きの要素があり、アクション描写も文章で描く臨界とも言える迫力がある。随所に散りばめてある最新学説も知的好奇心をくすぐるにじゅうぶんだ。
おおよそエンターテインメント小説の粋を極めたような作品だと言えるだろう。
映画は映画でよかったが、あれはこの作品の持つ視覚的な部分だけを抽出してあり、この小説の本来の面白さはやはり文章でしか味わえないものがある。
ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)より
415207714X
No.9:
(5pt)

映画で表現しきれないおもしろさがある

皮肉屋マルカム博士の人物像が秀逸。カオス理論をなぞるように展開していくストーリーが見事。練り込まれたリアリティ。奇抜なアイデア。ミステリー風の謎解きの要素があり、アクション描写も文章で描く臨界とも言える迫力がある。随所に散りばめてある最新学説も知的好奇心をくすぐるにじゅうぶんだ。おおよそエンターテインメント小説の粋を極めたような作品だと言えるだろう。映画は映画でよかったが、あれはこの作品の持つ視覚的な部分だけを抽出してあり、この小説の本来の面白さはやはり文章でしか味わえないものがある。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.8:
(4pt)

緊迫感!

恐竜が本当に怖かったです。本だから音が出るわけじゃないんですけど、廊下の曲がり角の向こうから、大きなトカゲがノドをふるわせるような不気味な音だとか、硬くて尖ったツメのある足が、暗い廊下を歩く足音だとか、登場人物たちの恐怖がよく伝わってきました。そのくせ、お金儲けしか考えてない人間が恐竜の罠にはまったり、科学は万能だと自信満々な科学者がパニックに陥ったりすると、ちょっと「いい気味だ」と思ったりして。映画も有名だし、読む前から内容が大体わかっていたにも関わらず、だいぶはまっていしまいました。「こういう人いるなぁ」とセリフごとに納得してしまう、クライトンの人物描写に拍手。恐竜の習性に関する描写、例えば、carnivore:肉食性  herbivore:草食性  scavenger:清掃動物(死体を食べる動物、ハゲタカなど)などがちょっと普段目にしない言葉なので難しいですが、前後から推測して読むことができました。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.7:
(3pt)

映画よりも視覚的な小説

~映画よりも格段に面白い。なんといっても映像を感じさせる書き方である。作者が医学畑であるだけあって専門用語が多いのがちょっと頭痛のタネだが、生態も大して分かっていない太古の生命相手に徹底的に調べ、太古を知らない現代人がリアルさを感じるような、うまいフィクションを駆使している。読んでいる内に、島の蒸し暑さや恐竜の匂いまで感じられそうで~~ある。そして物語のスピード感、緊張のアップ、ダウンが非常にうまい。一気にラストまで勢いで読み切ってしまう作品。~
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.6:
(3pt)

映画よりも視覚的な小説

~映画よりも格段に面白い。なんといっても映像を感じさせる書き方である。作者が医学畑であるだけあって専門用語が多いのがちょっと頭痛のタネだが、生態も大して分かっていない太古の生命相手に徹底的に調べ、太古を知らない現代人がリアルさを感じるような、うまいフィクションを駆使している。読んでいる内に、島の蒸し暑さや恐竜の匂いまで感じられそうで~~ある。そして物語のスピード感、緊張のアップ、ダウンが非常にうまい。一気にラストまで勢いで読み切ってしまう作品。~
ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)より
415207714X
No.5:
(4pt)

映画では味わえないスリル

私はこの作品が映画化される前に原文で読みました。最初の方は医学用語がずらりと並んで多少、苦しかったですが作者が医学界に身を置いていた人だけあって仕方ないかな、と思いながら読んでいました。アクションの連続を英語で読む快感というのを一度知ってしまうと、なかなか止められないものです。特に映画化されたものとのエンディングに違いがあることを知ってしまうと、原書を読んだ人でないと言えないコメントを言うことができ、少し優越感を味わえます。是非英語でチャレンジすることをお勧めします。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.4:
(4pt)

不明な単語 = 恐竜?

こんにちは。初めて寄稿します。私はこの映画版を見ていない状態で、原書を読んでみました。そして、わからない単語で、かつ頻繁に出てくる単語を辞書で調べてみましたが、中々見つからず。運良く手に入れた翻訳版で、謎が解けました。それらは、恐竜の名前でした、、、、。というわけで、ペーパーバックでトライする方は、そのあたりも考えて読むと、ストレスが少ないかも。おまけに翻訳版では、丁寧な恐竜のイラストもあったりして、とても親切。そんなこんだがあっても、読みたくさせるのは、さすが、クライトン。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.3:
(4pt)

映画よりおすすめ

同名映画の原作本。しかし、映画より遥かに面白い。
最初のうちは生化学の教科書を読むようで、やや専門的だが、後半物語が進むにつれて、だんだんと怖くなっていき、血圧が上がって、ドキドキする。
ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈上〉 (Hayakawa novels)より
415207714X
No.2:
(4pt)

映画よりおすすめ

同名映画の原作本。しかし、映画より遥かに面白い。最初のうちは生化学の教科書を読むようで、やや専門的だが、後半物語が進むにつれて、だんだんと怖くなっていき、血圧が上がって、ドキドキする。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979
No.1:
(5pt)

映画しか見ていない方は必読!!50倍の面白さは保証します。

今度、DVDでもJurassicPark、LostWorldが発売されますが、映画は単に迫力だけ。ストーリーの面白さでは原作はけた違いです。映画ではわからなかった"なぜ?"のすべてがわかります。 こまやかな描写、息を呑むストーリー展開。原作を読まないでジェラシックパークを知っているなんて恥ずかしくていえません。^^; どうせ読むなら洋書で読みましょう。科学系の専門用語が相当出てくるから、やや難しいところもありますが、迫力でドンドン読んでしまいます。さらにこれを読んだらLostWorldもお勧め。 映画の方は最悪でしたが、原作はまず最初のページから やられた!!と思うことでしょう。クライトンは天才だなと改めて思い知らされる1冊です。
ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406979

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!