失われた黄金都市



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    4.57pt ( 5max) / 14件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []A
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1982年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,669回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)

    1990年06月30日 失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)

    コンピュータの性能を飛躍的に向上させる鉱石ブルー・ダイヤモンド。その鉱脈を求めてコンゴのジャングル深く分けいった地球資源開発技術社の調査隊が何者かに全滅させられた。現場から最後に送られてきた映像には、ゴリラに似た動物の姿と奇妙な建築物の影が。実はこの地には、かつて栄えたジャングル文明の遺跡“失われた都ジンジ”の伝説があった。真相究明のため、女性科学者ロスは最新装置の第二次調査隊を組織、手話のできるゴリラと霊長類学者エリオットをともない現地に飛ぶ。鬼才クライトンがハイテクを駆使して描く傑作冒険小説。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    失われた黄金都市の総合評価:9.14/10点レビュー 14件。Aランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.14:
    (3pt)

    ユヴァル・ノア・ハラリのお気に入り

    ユヴァル・ノア・ハラリの一番の推薦書ということで楽しみにして読んだが、まさかのフィクション作品

    読み進める内に既視感を感じ始めて気づいたのが、子供の頃に見たコンゴという映画の原作ということ

    映画は95年なのでどうしてもB級感が否めず、小説の物語もそのイメージで脳内再生されるため、なんとなく陳腐な作品と感じてしまった

    ユヴァルがこの作品を推す理由は恐らく作品中に投影されている文化人類学的な問いで、人が動物や自然へどう影響を与えてきたか、共生の方法や可能性はあるのかなどであろう

    しかし原作はあくまでも90年の作品であり、自然保護主義を大前提にした科学的根拠に欠ける仮説などが多く登場し、フィクションの域は出ない

    個人的にはユヴァルが言うような価値観に影響を与えるような作品ではなかったが、そもそもそれを期待して読んだことが間違いであることも承知している

    フィクション作品としての完成度は高く、冒険小説が好きなら楽しめることは間違いないだろう
    失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)より
    4150405875
    No.13:
    (5pt)

    秘境冒険小説の傑作です!!

    秘境冒険ものといえば、「ソロモン王の洞窟」、「洞窟の女王」、「女王の復活」、「二人の女王」(以上ハガード)や、「失われた世界」(コナン・ドイル)、「時間に忘れられた国」、「密林の謎の王国」、「地底世界ペルシダー・シリーズ」(以上バローズ)、「地底旅行」(ヴェルヌ)などなど、既に傑作が多く書かれていますが、その衣鉢を継ぐ傑作が本作「失われた黄金都市」です。
    "現代版ソロモン王の洞窟"との宣伝文句は嘘ではありませんでした。

    1980年刊行にもかかわらず、21世紀を先取りしたような通信衛星を含むハイテク技術に守られ、ハイテク機材に身を固めたコンゴ調査隊が、意外や意外、ゴリラ(?)と思われる、猛獣の手で無残に殺され、全滅させられてしまうところから物語が始まります。

    すぐに第二調査隊が組織され、美人科学者キャレン・ロスや、霊長類学者および人間と意思疎通のできるゴリラともども、危険きわまりないアフリカの奥地コンゴへと送り込まれる。そこからは、文字どおり一気読みでした。

    ひと言でいえば、隊のリーダー、キャレン・ロスをはじめとして、霊長類学者エリオット、彼の研究対象で手話のできる天才ゴリラのエイミー、このミッションを成功に導くための切り札である黒人案内人マンロー大尉と腹心の現地人カヘガ等々、個性あふれる第二調査隊による波乱万丈の秘境冒険物語です。

    そもそもの目的はコンビューターの性能を飛躍的に向上させるブルーダイヤモンド採掘なんだけど、日本とヨーロッパの合弁企業隊もブルーダイヤモンドの産地を嗅ぎ付けている。
    その結果、キャレン・ロスの米国企業隊と日欧合弁企業隊によって、ブルーダイヤモンド奪取のための熾烈な競争が繰り広げられます。
    さまざまなアクシデントに見舞われた米国企業隊は、途中で合弁企業隊にリードを許すのだが、マンローの意表をつく驚くべき作戦で、一気に形勢が逆転してしまう。まあ、合弁企業隊の方にも米国隊に負けないアクシデントがあったのだが・・・。

    コンゴのジャングルに入ってからの米国隊の一難去ってまた一難のストーリー展開には、ヒヤヒヤされっぱなしで隊員たちと同様に読者のほうも息つく暇がないくらい。ジャングルの中は危険がいっぱいなのは、偉大な探検家スタンリーが活躍した100年前も今も変わらないらしい。
    というか、コンゴ共和国 (1979年当時ザイール共和国) 近辺の政情不安や内戦のために、100年前よりもむしろ危険は増したくらいで、そこがこの冒険小説をよりいっそう面白くしています。例えば、米国隊の乗った飛行機も、合弁企業隊の援軍機も、領空侵犯でザイール側から情け容赦のないミサイル攻撃にさらされます。

    ようやくたどり着いたムケンコ山麓の失われた古代都市「ジンジ」で、キャレン・ロスご一行様を待っていたのは、殺人兵器へと品種改良された凶暴なゴリラ(の新種?)の群れ。ここぞとばかりにハイテクの申し子みたいな自動防御システムを張り巡らせたキャンプを築き、これでさしもの殺人ゴリラ軍団も完全にシャットアウトできるかと思いきや・・・。

    いやあ、面白かった。後半はページをめくる手が止まりませんでした。秘境冒険ものがお好きな方にはお勧めです!!
    失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)より
    4150405875
    No.12:
    (4pt)

    時代遅れのサイエンスフィクション,今でもおもしろいのはなぜか

    マイクル・クライトンの小説はなぜかページが進む.個人的な嗜好かもしれないが,
    それだけじゃない引き寄せる何かがある.物語の展開なのかこころ躍らせる科学フィクションなのか.

     正直あらすじを見ただけでは興味はそそられない.ダイヤを探しに手話のできるゴリラと秘境のジャングルに冒険する...
    もはや目新しさもなく,むしろ映画化してももっと派手な(それこそ巨大ゴリラなどと戦うなど)話しはいっぱいある.

     しかも,コンピューターの能力向上,出てくる最新機器がもはやカビのはえた古いもの.もう少しで時代小説になってしまう.
    でもおもしろいのだ.マイクル・クライトンというブランドのみを信じて読んだ甲斐があった.

     出てくるゴリラが巨大じゃなくても,実際に目の前にいる野生の(しかも凶暴な)ゴリラの方がリアルで恐ろしい.
    息遣いがわかるほどの目の前で生きている動物の方が恐怖をリアルに感じる.
    遠くからでも見えるほど巨大なゴリラよりも,見えないけれど,
    その存在が感じられるほどの臭いが伝わってくる方が恐怖する.

     発想力もちろんおもしろいが,それだけでは色あせてしまう.特にSFは,時代に追い越されてしまうことが多々ある.
    個性豊かなキャラクターは飽きてしまう.
     しかし,マイクル・クライトンは,物語の展開力,場面の描写力・表現力がすばらしく,読者をひきつけ続ける.
    それは夏目漱石が未だにおもしろいのと同じだ.
     

     全く別の話しだけど,賛否両論ある“邦題”のわけわからん意訳の件だが,“コンゴ”じゃ確かに日本にはなじみがない.
    それを“失われた黄金都市”にしたのは素晴らしいと思う.すくなくともどの邦題も,原題のままや直訳で出すのは違うな,
    と思うものばかりだし,そのままは愛がないよね.
    失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)より
    4150405875
    No.11:
    (5pt)

    品質は良好である。

    約束通りを提供します。 良い製品です。特に価格のために。すべては、あなたがそれを打つことができない価格のために非常に満足して説明されています。私は再び購入する! お金のために素晴らしい値です。 市場に出ている他のオプションに比較して非常に安価な 素晴らしい製品と顧客サービス。毎日この製品を使用して、非常に満足しています。非常に良い私はそれを愛のおかげでアマゾンチーム 私がずっと探していたもの
    失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)より
    4150405875
    No.10:
    (5pt)

    秘境冒険小説の傑作です!!

    この作品、秘境冒険物が好きな読者にはお勧めです。
    秘境冒険ものといえば、「ソロモン王の洞窟」、「洞窟の女王」、「女王の復活」、「二人の女王」(以上ハガード)や、「失われた世界」(コナン・ドイル)、「時間に忘れられた国」、「密林の謎の王国」、「地底世界ペルシダー・シリーズ」(以上バローズ)、「地底旅行」(ヴェルヌ)などなど、既に傑作が多く書かれていますが、その衣鉢を継ぐ傑作が本作「失われた黄金都市」です。
    "現代版ソロモン王の洞窟"との宣伝文句は、嘘でも誇張でもありません。

    1980年刊行にもかかわらず、21世紀を先取りしたような通信衛星を含むハイテク技術に守られ、ハイテク機材に身を固めたコンゴ調査隊が、意外や意外、ゴリラの仲間と思われる、猛獣の手で無残に殺され、全滅させられてしまうところから物語が始まります。
    すぐに第二調査隊が組織され、人間と意思疎通ができるゴリラと霊長類学者ともども、アフリカの奥地に送り込まれる。
    そこからは、文字どおり一気読みでした。いやあ、面白かった。後半はページをめくる手が震えました。秘境冒険ものがお好きな方にはお勧めです!!
    失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:失われた黄金都市 (ハヤカワ文庫NV)より
    4150405875



    その他、Amazon書評・レビューが 14件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク