■スポンサードリンク


egut さんのレビュー一覧

egutさんのページへ

レビュー数359

全359件 281~300 15/18ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.79:
(7pt)

殺戮ゲームの館の感想

好みのデス・ゲームもの。
『殺戮ゲーム』のタイトルと中身は違う印象で、PRを意図した刺激的な単語を使ったのかな?と印象を持ちました。

よくある賞金の為に互いを殺し合うのではく、
謎の主催者? vs 突然密室に閉じ込められたサークルメンバー の構図で、
メンバーは仲間。だけどこの中に犯人(魔物)がいるのか?と疑心暗鬼になるサスペンスです。

一夜明けるごとに仲間が殺されていく状況を解決するべく、
理論的に推察を試みる展開があるのですが、
そんな事より性格がどうだこうだから、お前が怪しい。など、
感情的になり推理に至らない展開がよくでます。
ミステリの視点では残念ですが、妙なリアリティを感じる事ができて、場の収拾が付かない もどかしさが良く出ていました。

伏線や驚きの要素がもっと欲しかったですが、
読みやすさと、デスゲームの面白さ・わかり易さが良いですし、
舞台の設定、人々の心理や結末など巧く作られていると感じる好みの作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
殺戮ゲームの館〈上〉 (メディアワークス文庫)
土橋真二郎殺戮ゲームの館 についてのレビュー
No.78: 4人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

聖女の救済の感想

人気がある本は何故か手に取らなくなってしまう傾向があり、
読み漏れていた作品でしたが、、、食わず嫌いは勿体ないですね。とても良かったです。

倒叙ミステリのように序盤で毒殺を扱う所が描かれますが、
そこから誰が、どうやって?の謎を最後まで飽きさせず展開するのは見事過ぎました。

毒殺なんて古くからミステリで見慣れた要素なのに、古臭く感じさせません。
それは、科学捜査や、晩婚や不妊など社会的な内容を混ぜ込んで、
現代をしっかり描き活用しているからだと感じました。

人気シリーズはそれなりの理由があると再認識します。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
聖女の救済 (文春文庫)
東野圭吾聖女の救済 についてのレビュー
No.77:
(7pt)

セシューズ・ハイ 議員探偵・漆原翔太郎の感想

ホームズとワトソンの立場を議員と秘書に置き換えた日常の謎の連作ミステリ。

政界という日常では滅多に触れられる事がない舞台にて、
ユニークなキャラ達が活躍するのは読んでて楽しかったです。
バカと天才の紙一重である議員の漆原翔太郎と、
それに振り回されるサムライ秘書の雲井進の葛藤が面白い。

翔太郎の自由奔放な行動は国民の為なのか自分の為なのか、
真意は分からずとも謎は氷解し最後は落ち着く所に落ち着く。
話が繋がる伏線の張り方も面白く
なかなか爽やかで楽しいミステリでした。

TVドラマ受けしそうな話だとも感じました。
議員探偵・漆原翔太郎 セシューズ・ハイ (講談社文庫)
No.76: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

浜村渚の計算ノートの感想

読後にまず思った事は、同じ講談社の青い鳥文庫から発売すれば
小・中学生のターゲットにぴったりハマると思いました。
作品のキャラクターや軽い雰囲気、数学の内容も
高校・大学頃には触れている内容なので大人が読むと凄さを感じさせ辛い。
とすると読者のターゲットは小・中学生が向いていると思った次第です。

ただ、「殺人」が発生している事から小学生には不向きなのかもしれませんね。
殺人と言っても事件発生の用途で使用しているだけで、
「誰々が死にました」と、報告レベルであり、陰鬱な表現はありません。
殺人にしないで誘拐程度にすれば、小・中学層へ広げやすいかなと思いました。

数学の豆知識から事件の発生・攻略の手がかりとする話作りは面白いです。
読みやすさも良かったです。
『0』を扱う『悪魔との約束』は、物語・謎解きに至るまで数学がわかり易く活用され、好みでした。
浜村渚の計算ノ-ト (講談社文庫)
青柳碧人浜村渚の計算ノート についてのレビュー
No.75: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

試行錯誤の推理が楽しい

純粋な推理とパズルの事柄が組み合わさる展開が大変面白かったです。
全編が謎の発見と推理だけの構成です。パズラー小説が好きな方へはおすすめです。

事件の始まりは、残業した男女二人のうち、女性の方が忘れ物をしたと言い、
エレベーターに乗ってオフィスに戻る途中そのまま行方不明になるというもの。

あらすじから感じる話の内容はとても地味なのですが、
監視カメラに映る内容の違和感や、何故忘れ物をしたのか?そもそも忘れものは何だったのか?
エレベーター搭乗後オフィスに戻れたのか?戻ってないのか?
と、細かく疑問点をロジカルに推理していく展開が楽しめます。

また、話に登場してくる胡散臭い人物達、細かい手がかりの数々など、
読んでいく中で、あぁこれは何かある。怪しいと読者は感じると思いますが、
それらの要素が物語中、無駄なく活用されるのが見事です。

タイトルの『あみだくじ』の印象通り、
起点となる要素から推理していく中で、
外れの道もあれば断片的に当たりの道も通っていく推理。
誤推理だったとしても真相に触れて近づいている前進感は得られ、
パズルゲームのコンテニューをしている気分でした。

突拍子もない手がかりや結末の失望感はあるものの、
推理やパズルの魅力が勝り、楽しく読めました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
阿弥陀(パズル) (幻冬舎文庫)
山田正紀阿弥陀(パズル) についてのレビュー
No.74:
(7pt)

スチームオペラの感想

SFの世界感や本格ミステリの要素単品で考えると、ちょっと空想過ぎて残念。
事前に伏線を散りばめて、納得させて欲しかった内容。
ミステリの謎は正統派ではないので、
本格ミステリ大賞候補というレッテルからの印象と読後感は悪い作用になりそうです。

ただ、世界観と物語は読んでいて楽しかったです。
蒸気の発達した世界はSFやファンタジーなど
色々な作品で触れてはいるのですが、本書は既読感なく楽しめました。
あと個人的に表紙のイラストが頭の中のイメージ作りにとても役立ち良かったです。

SFの難解さや事件の陰鬱さはなく、
主人公のエマを筆頭に登場人物達が明るく活気あって楽しい作品でした。
これはヤングアダルトには打って付けの作品だと思います。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
スチームオペラ (蒸気都市探偵譚) (創元推理文庫)
芦辺拓スチームオペラ (蒸気都市探偵譚) についてのレビュー
No.73:
(7pt)

いつもながら展開が読めない

著者の本を読んできて、なんとなく分かった事。
それはSFの世界を活用したミステリならSFミステリ。歴史の世界を活用したミステリなら歴史ミステリ。と言った具合に名が付くような感覚でライトノベルを活用したライトノベルミステリ。であること。
つまりラノベに見られるアニメ風の軽いキャラクターやセリフ回しを活用した仕掛けを施してきてます。
あぁそう言えばと、過去作も思い返してミステリの新しい仕掛けの植え所を感じた次第です。

「小説の書き方」を生徒に教える話の流れは、
まったくもってミステリと違う所にいる物語なのですが、
終盤はいつも通り、野﨑まど流の展開でありました。

驚いた!というより、
毎回よく話の雰囲気を変えられるものだと楽しんでいます。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
小説家の作り方 新装版 (メディアワークス文庫)
野﨑まど小説家の作り方 についてのレビュー
No.72: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

死なない生徒殺人事件の感想

『死なない生徒』なのに『殺人事件』?タイトルがユニークです。
不死の存在がいる中での殺人事件という事で、
山口雅也の「生ける屍の死」を思い出しました。
生物学的や概念での不死を扱った話の下敷きは既視感を受けた気がしないでもないですが、
本書は学園を舞台にライトなミステリとなっていて読みやすいです。

首切り殺人の謎など、
不死の存在を仄めかした物語ならではの解釈や考察が面白いですし、
真相もなかなか飛んでます。

SFなのかオカルトなのかの作風は著者のいつも通りで、
ここまでくると、なんでもあり。と思えそうですが、
固定概念から外れた発想がとても刺激になって良かったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
死なない生徒殺人事件 ~識別組子とさまよえる不死~ 新装版 (メディアワークス文庫)
No.71: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

密室蒐集家の感想

どの短編も驚きあり、とても楽しい短編集でした。
人物造形や感情などはバッサリ切り落とし、
事件⇒検証⇒解決をテンポよく味わえる構成になっていました。
これは好みが分かれそうですが謎を解くパズルが好きな私はとても満足です。

1つに絞れないのですが
「少年と少女の密室」「死者はなぜ落ちる」「佳也子の屋根に雪ふりつむ」
この3編は違った色をもつ真相の楽しさが印象的でした。

ところで著者の本は5年以上ぶりの久々の新刊です。
間で、PSPゲームの『トリックロジック』にて著者のミステリに触れていたのですが、
その中でゲームの特性、内容の盲点を他の作家に比べて上手く活用していた真相を描いていると感じてました。
その時の問題編、解決編、それに触れる読者が受けるだろう盲点や謎解きの楽しさを
本書の密室蒐集家でも感じる事ができゲームをしている様な楽しさがありました。

あと余談で、密室蒐集家の造形は、
麻耶雄嵩の貴族探偵と伊坂幸太郎の死神の精度を連想してました。
純粋に謎を楽しむ本書の様な本が近年減った印象を受けているだけに、
今後も密室蒐集家が現れる作品が読みたいと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
密室蒐集家 (ミステリー・リーグ)
大山誠一郎密室蒐集家 についてのレビュー
No.70: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ゲームの名は誘拐の感想

犯人視点の誘拐物の面白さは相手を出し抜く知能戦が見える事です。

佐久間の造形も自信過剰の行動派で弱みもないため、人間味を気にする事無く、
次にどんな戦略を立てるのか?と言った
ゲームの構成を見る事に集中して楽しめました。

ただでは終わらない結末まで良かったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ゲームの名は誘拐 (光文社文庫)
東野圭吾ゲームの名は誘拐 についてのレビュー
No.69:
(7pt)

檻の中の少女の感想

あらすじからループ物のSFかと思って読み始めましたが全然違いました。
が、これは好みで面白かったです。

自殺した人物が使用していたSNSを軸にセキュリティ専門家の主人公が事件の調査を行う。

著者がネットセキュリティ関係の人との事で、
要所要所で活用されるセキュリティ話やその人間関係、サーバーの存在。
そして自殺コミュニティの仕組み、課金方法、運営者の特定など、
話が現実的で事件の捜査と展開が面白く読めました。
コンピューターが苦手な人もすんなり判るバランスなのが良いです。

島田荘司氏の解説で、本書はハードボイルドとあったのですが、なるほどと納得しました。
個人的な感覚でハードボイルドと言えば、トレンチコート着ての硬派で少し古いイメージが浮かんでしまいますが、
本書はネット犯罪を絡めての現代風で新しいハードボイルドの誕生と言った所でしょうか。

高望みかもしれませんが、謎解きが現実的に進行するので、意外性が弱かった印象でした。
好きな話だったので、他の本も読んでみようと思います。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
檻の中の少女
一田和樹檻の中の少女 についてのレビュー
No.68: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

なんと言うか圧倒されました。

久々にボリュームが多い本を読みました。なんと言うか圧倒されました。
何処を紡いで感想を書こうか悩みます。

著者はスウェーデンのジャーナリストであった立場を活かして、
主人公ミカエルを同じジャーナリストの立場に置き、
女性犯罪や市場などの深い闇を訴えるメッセージ性の強い社会派小説を描いていると感じました。

社会派小説と言うとアクの強い読まされる本になりがちですが、
本書はそれを古典ミステリの様に限られた容疑者による孤島を舞台にしたり、
人間消失、暗号、被害者のミッシングリングを演出し、
違った一面では、どんな個人情報でも盗み出すハッカーを加えて現代風に味付けしたりと、
社会的テーマが強烈なのにそれを覆えるほど魅力的なミステリとなっているのに驚嘆します。

ミカエルが孤島に足を運び、ハリエットの失踪事件の依頼を受ける際、
『解決するかわかりません』と後ろ向きかつ、
『容疑者が多くて誰が誰だかわからない』と言ったセリフを述べますが、
私自身も同じく読み始め、この本はどんな話か見当が付かず、
登場人物についても40名を超えて頭に入るか不安な心境でした。
それが、上巻の中盤を超えたあたりから、謎が明かされていくにつれて、深い闇を感じていき、
ミカエルやリスベットの気持ち同様、何が起きたか最後まで知りたい。そんな気持ちの読書でした。

三部作なので時間を見つけて2,3作目と手に取って行こうと思います。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上
No.67:
(8pt)

カンニング少女の感想

何としても合格したいという目標を持った子に、
仲間たちが知恵を出して支えていく青春ストーリーは爽やかで気持ち良かったです。

デジタル機器などの扱いについて、
本書が2006年出版から6年も経過した事を考えると真新しさを感じないかもしれません。
ただ、本書からは、カンニングの手法や是非を問う話ではなく、
姉の死に引きずられた玲美と教員やそこに関わる仲間達の触れ合いが印象的で、
最後まで十分に惹きこまれました。

内容や意外性などは弱くて物足りなさを感じるかもしれませんし、
ベタベタな要素もありますが、それはそれで単純に好みで良かったです。

人との触れ合いと成長が気持ちよく描かれた作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
カンニング少女
黒田研二カンニング少女 についてのレビュー
No.66: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

毒猿 新宿鮫IIの感想

1作目はそこまで惹かれる作品ではなかったので、続きを読んでいなかったのですが、
各種ランキング本で名前が挙がっており、
新宿鮫シリーズの中での評判が高いので手に取りました。

なるほど。
日本作品なのにアクションやバイオレンス、麻薬やヤクザ、マフィア抗争の裏の部分が描かれていて、
それが描ける『新宿』と言う舞台の混沌に惹かれます。
1作目よりとても魅力的な作品でファンが多い事がわかる気がしました。

新宿を舞台にした小説や漫画、ゲームが思い浮かぶ中、
公開年月日が90年初期の新宿鮫は、
新宿を舞台にした先駆け的な作品だったんだと思いました。

個人的なミステリで好む、推理や意外な真相の要素が無い系統ですが、
人や街の魅力で楽しめた作品でした。
毒猿―新宿鮫〈2〉 (光文社文庫)
大沢在昌毒猿 新宿鮫II についてのレビュー
No.65:
(7pt)

インディゴの夜の感想

表題作含む4つの短編集。
渋谷にあるホストクラブclub indigoの面々が事件に巻き込まれ
素人探偵さながらの活躍をするお話。
創元推理短編賞を受賞した表題作「インディコの夜」が伏線や謎が明かされる様子、
キャラクターの魅力など、所見の印象が相まってとても面白かったです。

2作目以降の「原色の娘」「センター街NPボーイズ」「夜を駆る者」に至っては、
扱う事件が夜の街にありがちな事件で正直な所、新しさはなかったです。
ただ、ホスト達や夜の街など馴染みのない世界を魅力的に描かれている事や、
オーナーの晶、インディコのホストの面々が王道ホストの遠い所にいる存在というよりは、
読者に近い位置にいる砕けた人々なので馴染み易くとても楽しく読めました。

序盤の読書は、頭の中で漫画の夜王などが浮かんでましたが、
それとは違った路線で良い作品でした。

インディゴの夜 (集英社文庫)
加藤実秋インディゴの夜 についてのレビュー
No.64: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

海賊島事件-the man in pirate’s islandの感想

このシリーズは、1,2,3作と、相互にリンクし合う世界観作りな為、順番に読むと良いです。

本作はミステリ要素よりも世界観の物語に比重が大きいのですが、
十分に楽しく堪能できました。
1作目のメンバーが戻ってきての物語であるのも一層楽しさを増しました。

事件は、水晶体に閉じ込められていた夜壬琥姫の死体。
その結晶魔術を扱える容疑者の鉄壁なアリバイ。
また、その容疑者は海賊島に匿われた為、どんな裏が動いているのか。
と言った謎で展開していきます。

ファンタジーの世界なので、
新たな魔法の存在があるのか、どう組み合わせたのかなど、
普段のミステリとは違った感覚を得ながらの謎は刺激になりました。

あと、今回はキャラクターをとても大事に扱っていると感じました。
2作目に登場した防御魔法の使い手のニーガスアンガーやら、
1作目に出てきたムガンドゥだったり、
前後の作品で補足し合いながらの活用のされ方は、
1キャラ毎に相当大事に考えて作られているんだと感じます。

魅力的な世界とEDの軽妙な言葉のやり取りも良かったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
海賊島事件 the man in pirate’s island (講談社タイガ)
No.63: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

紫骸城事件-inside the apocalypse castleの感想

シリーズ2作目。世界観や用語など1作目を読んでいる事が必要な作りでした。

300年前の魔女の決戦で建てられた紫骸城。
その中で毎年行われる大会は国の戦争の縮図を模し、世界各国のエリート魔道士が争う。
そこで不可思議な大量殺人が発生する。
300年前の魔女の呪いか、紫骸城の魔導なのか、もしくは魔法による仕業なのか。。

本格ミステリ・クロニクルに掲載された通り、
しっかりとミステリの謎解きが施されており、
この世界観ならではの大トリックが繰り出しているのは見物でした。
ただ、とても面白いのですが、謎の解明の手掛かりの説明不足感が否めず、
勿体無い印象を受けました。
前作にも感じたのですが、謎解きの詰めが甘い気がします。

世界観が好きなので加点。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
紫骸城事件 inside the apocalypse castle (講談社タイガ)
No.62: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

本格は楽しい。

奇面館の予告から数年経って念願の発売。館シリーズが読めるだけで嬉しいです。

数年ぶりとは言え、中身は相変わらずの本格物。
Anotherで少し物足りなさを感じましたが
こちらは、期待していた新作を納得して読めた満足感がありました。

著者も参加されていた、
ゲームのトリック×ロジックをプレイしていた事により感じる事ですが、
何気ない文章が伏線に繋がり、かつ、それが深読みしすぎてミスリードになる。と言った
ゲームっぽい誤真相(仮説)がとても豊富に感じました。
意識しているかわからないですが、
何となく過去作よりも文章の作り方に遊びを感じました。

仮説の数々で結末を描いてもよい所を
あえてそうじゃない所に落ち着かせた捻りが効いているのは、
やりすぎて好みから逸れた感じがしましたが、全体的には面白かったです。

コテコテ要素が満載でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
奇面館の殺人(上) (講談社文庫)
綾辻行人奇面館の殺人 についてのレビュー
No.61: 5人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

虚構推理 鋼人七瀬の感想

読後は個性的で論述の新しい楽しさを感じて面白かったと思いました。
本書はとても好みが分かれそうです。

亡霊やら妖怪やら漫画のテイストで進行するストーリーは、
中盤までは色々な事が馴染めず苦労しました。
ただ、
妖怪かまいたちの正体は、真空による皮膚の亀裂というのが、
科学的には根拠がないにも関わらず、世に浸透してしまっている。という、
虚構が現実世界の解答となって浸透している例え話が出てきてから、
この本が一気に面白くなりました。

この世に生まれた亡霊の現象を現実的な解答を提示し、
かつそれを聞く観衆に対してどれだけ魅力的に説得できるかという、
法廷ミステリや探偵演説の大団円の舞台を、
世の若い世代に合わせたストーリーで描かれている作品だと思いました。

事件があって犯人がいて、
その真相にいたる唯一無二の回答を導く数学的ロジックと言うよりは、
可能性を連弾して納得させればよいという点で、
この本の扱いや好みが分かれそうです。

虚構である推理ではありますが、
その展開や結末の落とし所は成否関係なく単純に気持ちが盛り上がりました。

シリーズ物になるのかわかりませんが、
1作目ゆえ、キャラクターや舞台設定の説明が多いプロローグの印象も受けたので、
2作目へと続いて物語を見てみたいです。
虚構推理 (講談社タイガ)
城平京虚構推理 鋼人七瀬 についてのレビュー
No.60: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

グレイヴディッガーの感想

一気読みの作品でした。
殺人鬼のホラー作品かなと思って手に取ったのですが、
スピード感溢れる、アクション映画を見ているような作品でした。

非常に読みやすいテンポで日本が舞台とは思えない。
そして魔女狩りを模した現場が生まれる猟奇的な事件。
場面の違うそれぞれの話が交差していく展開は面白いです。

高望みですが、謎やミスリードの意外性などのミステリ要素が
もっと欲しかったです。

結末へ向けて突っ走っている感が非常に気持ち良く感じました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
グレイヴディッガー (角川文庫)
高野和明グレイヴディッガー についてのレビュー