■スポンサードリンク
egut さんのレビュー一覧
egutさんのページへレビュー数239件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
タイトルや雰囲気作りは抜群に面白かったです。ただ、勿体なさを感じた作品でした。
『二人一組になってください』という、学校で馴染みのある言葉をタイトルにしたセンスがとても良いです。卒業式直前のデスゲームのルールも、"誰とも組めなかった者は失格" というシンプルで分かりやすく、読者が手に取りやすい作品で巧いなと思ったのが最初の感想でした。作品序盤の出席名簿やカースト表を見せる演出も好感で期待が高まりました。 文章も読みやすく、デスゲーム特有の理不尽なペナルティが発生する序盤のパニック感や心理描写も良いので最後まで一気読みで、面白く楽しめた……はずなのですが、なんというか結果は何も残らない作品でした。 デスゲームものとしての感想ですが、頭脳戦要素は皆無でした。最初に示されたルールから読者なら思いつきそうな戦略もまったく描かれず、登場人物たちは場の流れに身を任せるばかり。考え方の刺激や登場人物の悔しさも伝わらず、ただ死んでいくだけの展開が続いたことで、死の重みが軽くなってしまっていたのが残念でした。結果として大事なテーマや内容の印象が残りにくく、達成感や結末への感情移入もしづらかったため、終盤に至ってもどこか醒めた視点で物語を見てしまいました。 テーマ性について。 「いじめ」がテーマという話が序盤で示されているのですが、正直なところ、根底に「いじめ」があったという事は最後まで隠しておいた方がよかったような気がします。物語の導入で、いじめがあったからデスゲームが行われたと提示されるので、読者にいじめについて考えさせる狙いがありそうな気がしますが、それがあまり伝わってきませんでした。というのも、描かれているエピソードの多くは思春期の女子高生たちの悩みに重きがある為、「いじめが理由でデスゲームに巻き込まれた」という必然性に共感しづらかったからです。むしろ、最初は「なぜデスゲームに巻き込まれたのか?」という理不尽さと緊張感を前面に出し、最後に「実はいじめが背景にあった」と明かすほうが、より印象に残る展開になったのではないかと思います。 文章や雰囲気はとても読みやすく魅力的だったのに、デスゲームといじめのテーマの描き方がチグハグで、もっと良くなりそうな惜しさを感じる作品でした。女子高生たちの空気感や、生徒たちの悩み、友人関係の各エピソードはそれぞれ面白かっただけに、最後は何も残らなかったのが正直勿体ない作品に感じました。 最終章の最後の2行みたいな要素がもっと全編に欲しかったです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
読後に知りましたが、シリーズものの3作目でした。
ただ、メインの登場人物が続投してる程度なので本作単体で読んでも大丈夫です。 好みの評価に関しては非常に悩ましい点数でした。 480ページのボリュームの中、残り数十ページの終盤までは何が起きているのか、何が大事な話なのかよく分からず退屈だったのが正直な気持ちです。読書中の気分は3~4点ぐらいがホンネ。面白くない。色々と事件が起きているのですが、把握したり真相を読み解くのは難しいでしょう。ただ、全ての理由や繋がりや真相が明かされる終盤は圧巻であり驚かされました。これまでのエピソードの数々が大いなる伏線となり、意味も変わり真相に帰結するのです。これは本当に凄かった。本格ミステリとしての鮮やかさを久々に体験しました。そして最近の作者の作品の持ち味となる後味の悪さも良い意味で健在。真相と心に残る読後感は9~10点の傑作でした。なので平均でこのぐらいの点数で。 物語の読み物としては好みに合わなかったのですが、ミステリとしては傑作です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
幽霊となった完全犯罪請負人と、両親を殺された小学生・音葉。それぞれ個では無力だが復讐を目的に協力するバディもの。
古典ミステリへのオマージュが随所に散りばめられ、二転三転ではすまない多重解決模様の物語は圧巻でした。読後感も良く、ミステリ要素が満載の一作です。 作品としては素晴らしいのですが、個人的な事情から点数は控えめになりました。 本作品は文章密度が高く、450ページに及ぶ大ボリュームです。このボリュームを楽しめたかというと、前半は良かったのですが後半になるにつれて、内容の把握が難しく読書が少し大変に感じられました。小説の終わりどころを見極める難しさはあると思いますが、本作では「気持ちよく終わった」と思った瞬間にまだページが続いているという感覚を何度も味わいました。大長編作品が好きな方にとってはプラス要素かもしれませんが、個人的には少しマイナスに感じた部分です。 特に多重解決ものは、スピード感とともに一気に読むことで連続的な意外性の爽快感が生まれると思うのですが、本作では残りのページ数の多さからか、今読んでいる推理や結末は後で覆る「ダミー」案の間違えを読まされている感覚になってしまい、爽快感ではなく面倒な気持ちになりました。内容を把握する気持ちが得られず「読みたい」ではなく「読まなくちゃ」と使命感で読書していたような気持ちでした。 他にも、印刷された文章の密度や文字の大きさの影響か、「音葉」が「音楽」に見えてしまうなど、読書中に引っかかることが多く、気持ちが入りづらい読書体験でした。読みやすい講談社文庫化されたら改めて再読したいと思います。また文字サイズを調整でき、残りページ数が見えない電子書籍版で読むのも良さそうです。 本作は要素が盛りだくさんで面白いのですが、個人的にはどこか名作になりきれなかったような勿体なさを感じる作品でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2023年度の鮎川哲也賞 優秀賞作。
死に戻りによって残された余命の中で事件が展開する、特殊状況下のミステリーです。 おすすめな読者はミステリーを読み"慣れていない"人向け。90年代のミステリーが盛り上がった頃の作品が味わえます。 個人的に悩ましく感じた理由は、設定が多いミステリーであるため、人物や物語の広がりが限定的に感じられた点です。ある程度ミステリーに慣れている読者にとっては、「こういう展開になるのだろう」と結末が予想の範囲内に収まりやすく、結末が見えることで設定作りの意図も逆算的に読めてしまいます。その結果、驚かされるはずが「やっぱりな」という感覚に落ち着いてしまうのではないでしょうか。また展開が強引に感じられる部分もやや気になる点でした。 本作を読んで感じたのは、90年代ごろの尖ったアイディアが詰まったミステリーを読んでいるような印象でした。見慣れてますが好きなので読んでいて楽しいです。そのため細かいことは気にせず、物語がどのような結末を迎えるのかという気持ちでの読書。ただ、結末の描き方も90年代当時に見られたネタに近く、なんというか本書はその当時に盛り上がった設定が集まってできた作品であると感じました。おそらく著者もこの時代のミステリーを愛する方なのでしょう。作者名"小松立人"は岡嶋二人(おかしなふたり)みたいな感じで、小松立人(困った人)と命名していますし、先人のアイディアを多く感じる内容でした。ポジティブに考えると好きなもので作られた作品です。 気軽に楽しめるミステリーとして、わかりやすい構造は好みでした。ただ真相の明かされ方やネガティブな思考の描写は、読んでいてあまり気持ちの良いものではなく、読後感が悪くなってしまいました。そのため人に薦めづらい点が残念でした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
フランス革命期を舞台にした歴史ミステリ。
当時の背景や環境が巧みに活かされた物語です。 読む前は「もしかして、カーの『三つの棺』に関連するのかな」と期待する方がいるかもしれませんが、そういった作品ではありません。 科学捜査が存在しない時代。犯人は襲撃現場を目撃されていたものの、容姿がそっくりな三つ子の1人だったため、誰が犯人か特定できないという事件です。しかし、物語はこれだけでは終わらず、二転三転する展開が見事でした。 また、時代の雰囲気を再現するため、作中には当時の服装や銃器の写真が挿絵として掲載され、立派な地図も添えられるなど、雰囲気づくりにもこだわりが感じられる点は良かったです。 ただ難点は、文体まで当時の雰囲気を模したためか、非常に読みにくく感じました。著者の作品はいくつか読んでおり、読みやすい作品もあることは知っているのですが、本書の序盤は読むのに苦労しました。 最後まで読み終えた結果、とても面白く、この時代背景だからこそ成立するミステリを堪能できた点はよかったです。 ただ、文章が合わなかった事と、その先の物語の展開がある程度予想の範囲内だったこともあり、少し好みとは違うものだったのが正直な気持ちでした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
作者の『逆転美人』の好評を受けて、『逆転シリーズ』としてシリーズ化した第三弾。
この本は帯やあらすじで「紙の本ならではの仕掛け本」と謳われており、ネタバレではなく、あえてその点を伝える宣伝PRがされています。しかし正直なところ、このPRが評判を落とす結果につながるような不安を感じました。 シリーズであるため、読者はすでに驚きの要素についてある程度把握している状況で読み進めることになります。しかし、PRが過剰に期待を煽り、さらに仕掛けの内容をほぼ明かしてしまっているため、実際の内容がその期待に応えきれていない印象です。そのため、評判も控えめなものになってしまうでしょう。 また、想定される読者を驚かせようと仕掛けに凝った工夫が施されていますが、そのためか、真相が明かされても少し分かりづらく、面白みに欠ける印象を受けました。こだわりすぎて伝わりにくい作例になってしまったように感じます。 そのため、仕掛け自体にはあまり面白さを感じませんでしたが、物語の本筋であるショートショートには、作者のネタ帳のような小ネタが満載で、楽しんで読むことができました。気軽に楽しめるショートショート集として手に取ると良いと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
元校長先生だった認知症の祖父。レビー小体型認知症を患い、幻視の症状が現れています。介護の際には積極的に話しかけることが重要です。そんな祖父に孫娘が身の回りで起きた謎を語り聞かせると、祖父は生き生きとした表情で推理を始め、かつての知性を取り戻したかのように活躍します。本書は日常の謎を扱った安楽椅子探偵ものの作品です。
祖父にまつわるエピソードや介護のお話、祖父と孫娘の関係など、祖父を取り巻く状況がとても温かく描かれていて、謎を聞かせた時に知性が蘇る祖父の探偵としての姿が、なんとも心温まるものでした。 また、物語に登場する海外の古典ミステリ作品名やセリフなど、ミステリ好きが楽しめるポイントが散りばめられていて、思わず心がくすぐられました。 ただ個人的にそれらが巧くいっているかというと、ちょっと好みと外れるものでした。本書では祖父を取り巻く環境や孫娘との関係が家庭的な温かさを感じさせる一方で、扱われる物語の背景がやや重く、全体像が明らかになる最終章に至っては、謎解きの面白さよりも、つらい心境になりました。そのため後味がとても悪かったです。 最初の1章あたりでは、一般読者やライトなミステリファンにも薦められる作品かと思ったのですが、そういった読者には物語の居心地が少し悪い印象を受けました。一方で、重い雰囲気や謎の面白さを重視するミステリ読者にとっては、ミステリとしての魅力がやや弱く感じられました。謎解きが試験問題のように記号的で、一度で全体像を把握しづらい場面が多かったです。さらに物語の結末が何度も覆される展開は、多重解決ものというより、やや優柔不断にも見えてしまいます。個人的には、明確な結末で一気に決めてほしかったです。 日常系の物語を求める方には後味が重く、ミステリの謎解きを求める方には謎がやや軽い。そのため、個人的な好みだけでなく、他の人にも薦めづらい作品という印象でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
うーん。
前作の『死んだ山田と教室』は好みで感動しましたが、本書は合いませんでした。 333人の石井が強制参加のデスゲームから始まる物語。 正直な所、"333人"の意味がなく、数字設定はただの販売PRの演出の為だけに感じられました。ササっと人数も減っていきますし、ゲーム内容にも面白味が感じられませんでした。なので凄く薄い内容に感じてしまうのが難点です。 作品内にデスゲーム状況の例えで『バトル・ロワイアル』がでてきますが、あちらは登場人物の背景が丁寧に描かれているため、多くのキャラクターが印象深く残ります。それに対し、本作はわざと対比して軽くしているのでしょうか、、、非常に薄いです。その影響で、後半で『山田』の時の様に想いをぶちまけるシーンがありますが、突発的な薄い考えに感じられてしまい、心に響くものがありませんでした。 仕掛けについても、映画の有名作品が存在するため、それとは異なる魅力や新しい要素が欲しかったというのが正直な気持ちでした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
前作『星くずの殺人』に登場した真田周が主人公となる本作。前作はあれで完結していたと思っていたので、まさかの続きとなるお話に驚きました。
ただ、続きものとは言っても大きな関連性はないので本作から読んでも問題ありません。 前作の宇宙を舞台にしたお話から一転、今回はその宇宙旅行から帰ってきた真田周の高校生活から始まります。事件に巻き込まれた者への好奇心からの街頭インタビューやSNSでの攻撃、YouTuberによる突撃取材などの迷惑行為に巻き込まれていきます。ネット上の"炎上"と言葉を合わせる形で、京都市内での放火事件("炎上")が描かれているストーリーです。 扱うテーマの要素が結構重苦しく、毒親やカルト、被害者と加害者問題など、社会派小説となります。著者のデビュー作からの流れを考えると、武侠、SF、社会派という流れで色々な作品が描ける方なんだなと感じました。今作は社会的なテーマがしっかりと描かれている為、これまでの作品の中では最も江戸川乱歩賞らしい内容だと感じました。過去の作品を真田周を主人公としたシリーズとしてリメイクしたものではないかと感じます。 社会派ミステリーとしてのテーマは興味深かったのですが、個人的にはいくつか気になる点がありました。 例えば、放火事件で名所が次々と炎上する場面では、警備やセキュリティの存在が感じられず、リアリティに欠ける違和感がありました。事件自体の映像は華やかですが、どこか都合よく描かれており、実現性が低く感じられました。さらに、京都や関西に関する雑談が多く、話が脱線してしまい、大切なテーマが散漫になってしまった印象を受けました。事件の構造に無理を感じる為、読んでいる最中に何度か引っかかり、テーマやミステリーを純粋に楽しめなかった次第でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
社会的な風刺があるエログロ系ではない方の大石作品。
物語はビルを吹き飛ばす程の爆弾がプレゼントされたらあなたはどうするか?という話。複数人に配られた爆弾を受け取った者達の姿を描く群像劇。まずは疑心暗鬼に始まり、はなから悪戯だと信じない者、警察に届ける者など様々。社会への不満、格差による嫉妬、幸せな奴らを吹き飛ばしたい悪意など、負の感情が渦巻く姿を描くのはいつもの作者の持ち味で楽しめました。 爆弾が爆発するシーンや社会が混乱する所など、世の中を描くシーンは作者には珍しい場面で新鮮でした。いつもは個対個や犯人や被害者の異常性を読むことが多いので珍しいと思った次第。作者の作品は人には薦め辛い内容なのですが個人的に好みが多い。なかなか面白かったです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
あらすじやタイトルから感じる期待感と中身が合ってないと感じました。
発売月が11-12月なのでその時期に合わせたタイトルとしてクリスマスにしたのかなという印象。たしかにクリスマスの奇跡ととらえる事もできる内容ですが、ちょっと安易な気がしました。 物語は4人の若者がドライブ中に交通事故で人を殺してしまうという始まり。夜で誰も見ていない為、事故を隠蔽し4人の秘密とします。それから数年後、10年ごとのクリスマスの日に何故か轢き殺してしまった男性が生きて姿を現します。一体何が起きているのか。という物語。 著者の作品は読みやすい為、物語に没入できるのが良かったです。事故を起こしてしまった不安や何故か現れる男性の姿によるパニック。不安な気持ちによるホラー模様で序盤は楽しめました。ただ中盤以降や真相についてはちょっとアンフェアに感じます。良い意味では予想外の物語へ展開したとも言えますが、悪い意味では突然の設定変更みたいな気持ちで腑に落ちませんでした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
小説を用いた新しい読書体験作りを感じた一冊でした。
『いけない』シリーズでは最後のヒントとして写真画像を見せて読者に真相を推理させる話となっていましたが、本作はそれの動画バージョンです。小説中にYoutubeへのURLが書かれたQRコードがあり、そこからYotubeにて最後の手掛かりとなる音を聴くわけです。 ちょっと悩ましい所は音を聴けばすぐに真相がわかるという訳ではありません。あくまで最後のヒントとなるもので、音を聴いてそこから読者が真相を推理する必要があります。ゲームブックや謎解きゲーム/イベントに参加している感覚なので自分で謎を解くのが好きな人向けです。言い換えると『いけない』シリーズと同様に真相は描かれていないので、結末が分からずスッキリしない作品でもあるのでそれが好みではない人には不向きです。 他、普段読書をどこでするのかが影響する作品です。私は電車移動中や外出先で読書をする事が多い為、外では結末の音が聴けず家に帰ってから動画を見るという手順だった為、没入感が途切れました。『いけない』シリーズだと読書のまま画像が見れたのですが、本書は動画を再生する必要があるので悩ましい所でした。本書は家でじっくり読むのに適してます。 5作の短編集ですが、個人的には『ハリガネムシ』が一番良かったです。本書の音に関する物語と仕掛けがマッチしていますし、抑揚のある音声を聴いたからこそわかる真相や心情が見事です。物語の内容は作者らしく重苦しいのがちょっと苦手ではありますがミステリと本書の音のテーマには一番マッチしていると感じました。 その他本書のおもしろい所はYoutubeの再生数ですね。ある意味読者数の集計ができるわけです。出版部数に対しての再生数の動きをちゃんと解析していけば、読者の広がり、中古や図書館での読者数、著者のファン数の推測値、文庫化した時の動きなど、分析に活用できるなと思いました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
読後に感じたのはミステリの仕掛けを施した技巧本という印象でした。こういう作り方の物語だったのかという感覚。技術的な視点で見ると面白い構成なのですが、物語としてはあまり好みではなかったです。
物語は過去のいじめの真相を追う話。鬱々とした話が続き、特に興味がわかない話の進み具合に退屈な読書でした。 終盤解説があるのですが読んでも凄いとか驚くとかそういう感情は沸かず、ただ分り辛いという気持ちでした。 本書が神がかった印象を受けるのは物語が著者の遺作設定である事が挙げられます。著者作品の特徴として自身の本名を登場人物として作品内に登場しますが本書もその1つです。著者の遺作としての設定の本書なので物語中で亡くなったのですが、現実に著者が急死してしまった為、本書の物語が虚構なのか現実の事なのかと奇妙な感覚を得る次第でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
5編の本格ミステリ。捜査資料として事件の概要を知り、追加の捜査や取り調べで得た情報から事件の構造がわかる警察小説を用いた本格ミステリでした。
率直な感想として、かなり丁寧な物語で細かい所まで気を使って描かれていると感じます。大きな派手さはなく、一発ネタの仕掛けで盛り上がるようなものでもないのですが、細かい手掛かりを元にちゃんと考えれば真相が見えてくる謎解きの面白さがある内容でした。 まぁ、、、個人的な好みの問題なのですが、地味かなと。キャラクターも事件もあまり印象に残らないというか、そういう風に描いているのでここは好みの問題です。なんというか丁寧で嫌な所がない上品な警察小説だなというのか個人的な感想でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者の作品に期待する通りではありましたが、本書の場合はただひたすらに陵辱シーンのエロを描いたという作品でした。著者の作品ラインナップによってはホラー/官能/暴力/テーマ性/の成分が振り分けられ、たまに名作になるバランスが存在するのですが、今回の作品に関しては暴力とエロです。
物語はあらすじ通り二部構成。 第一部はエリート医者の双子に監禁され陵辱されるという、ある意味安定のいつも通りの大石圭作品。ただ他の作品との違いとしては犯行に至るまでの過程や思考を描くのではなく、プレイ内容を主に描かれていると感じました。読み進めていく中で、あぁ今回の作品はそこを描くのがメインなのかと思った次第。そういう内容なのですが文章はサラッとしていて読み易く、そこまで具合悪くなるような気持ち悪い表現もないという、ここもいつも通りの著者の文章なので楽しめました。 ただ第二部からの復讐についてはちょっと残念でした。あまりにも上手く行き過ぎており、ターゲットも急に頭が悪くなるような感じで違和感です。恋は盲目なのかもしれませんが、ちょっと残念な展開でした。船上のシーンは著者が復活して目覚めたようなノリの良い展開で好みではあります。 ホラー小説における暴力等の嫌なシーンの対比ともなる、幸福となる食事のシーン。ここら辺のシーンがいくつかあり印象に残りました。なので本書のテーマは性欲や食欲、人間の内面に抑圧されている暴力的な欲求。「監禁」されているのは実はそういう暗黒面の欲求の事を比喩しているのではないか。とか勝手に深読みしながら著者の作品を楽しんだ次第でした。内容はアレなんですが謎の中毒性がある作家だなと感じます。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者の作品は幽霊や怪異が存在する事が前提のミステリーの作品が描かれます。本作もその系統の1つ。死者が見える霊媒師が主人公のミステリー。
短編集であり、1話で解決していくスタイルなので気軽に読めました。著者の作品のよい所はちゃんと題材となる幽霊が存在する事を活用したミステリー仕掛けをしてくる事。特殊設定ものとして新しい謎解きや仕掛けが楽しめました。 幽霊が見えるだけでなく、会話ができ、事件の概要を直接聞ける。そんな状況なら謎なんてないじゃないと思う所なのですが、各話巧いミステリー作りをしていたのが良かったです。 キャラクターとして胡散臭い主人公の性格はあまり好みではなかったのですが、洞察力を用いた推論を一気に語るセリフは好みでした。相棒となる助手の美幸の存在もよくコンビものとして良かったです。著者の那々木悠志郎シリーズが怖いホラーよりで、こちらは気軽に読めるライトな幽霊ミステリーといった所です。 シリーズ2作目が既に発売していて気になるのですが、PHP文芸文庫の値段がちょっと高めなので内容に対してこの値段設定は購入を悩むのが正直な気持ちかな。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
んー……個人的に期待し過ぎてしまった。。。という気持ちです。
仮に著者の名前や加賀さんの名前を隠すか変えて読まされていたら平凡で評価し辛い作品になるのではないかと。著者の名前補正で面白く感じるような。。 文章の読み易さはさすが東野圭吾といった印象でスラスラ読めました。ただ著者を感じるのはそのぐらいでした。 本書は解答編がちゃんとあります。 タイトルから『どちらかが彼女を殺した』『私が彼を殺した』を想起させます。未読の方に簡単に説明しますと、この2作は最後の謎解きを読者に推理させる作品として当時話題になりました。解答編を読めないように袋とじにするなど面白い試みだったのです。本書はタイトルが似ていて同シリーズな為、過去作を知る人程、その再来、もしくは読者に対して何らかのアプローチがあるのではないかと期待をさせる本なのです。ですが本書にはそういったアプローチはありませんでした。勝手に期待していた個人的な問題ではあるのですが、そういう思わせぶりで無いのは残念でした。解答を書かない事や読者に考えさせる本は今の時代に合わないと判断されたのでしょう。そして本書は世の中や読者層からは評価が高いので、著者はちゃんと求められているものを描いているわけです。私のようなものを期待する人は少数派と感じました。 物語は良い意味で古き良き時代のミステリです。90年代の感覚での最新刊という所。富豪の集まる別荘での連続殺人です。何となくですがドラマの脚本をイメージされているような見せ場が用意されています。古き良き著者作品のトリックや殺人事件の異常性や深みがあるテーマというものはありませんでした。あるものは映像化した時の映え。芸能人に合うキャラ設定、別荘宅や調度品、プレゼントの高級な品、高級レストランでの食事のシーンなど、映像用かなと思うシーンが強く印象に残った次第です。本作は映像化前提を意識しすぎてしまった作品に見えました。ドラマ化する上での妥当なプロモーションとして加賀シリーズが選ばれたような気持ち。小説としての加賀シリーズらしさは特に感じない作品でして、加賀さんである必要もなかったです。最後の最後の場面だけ思い出したような加賀シリーズの一文があったという所でした。 東野作品の中では万人向けの汎用的ではありますが、これと言った心に残る特徴がない作品だったというのが正直な気持ちです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
一枚の絵に魅せられ、その出所を調査していく中で当時の物語に触れていくという美術ミステリ×社会派小説。
あらすじにある通り一枚の絵から始まり、仕事について、家族について、当時の戦争や空襲について描かれていく物語。かなりの骨太の力作であり、どういう取材をしたらこういう物語を生み出せるのかと驚かされた作品でした。 序盤は報道局から左遷されてイベント部に異動する事になった主人公の仕事に関する物語。仕事に対する考えや仲間たちとの付き合いは面白く読めました。本作の中では現代編という感覚。一枚の絵をきっかけに物語が動きだす所はワクワクの読書でした。 一方、一枚の絵から調査を進め、その当時の物語となる過去の物語については戦争や空襲など重苦しい読書でした。登場人物たちも増えていき、その人物達は親戚達なので特徴的な切り分けができず、人物や状況が分からなくなる読書でした。 本書の雰囲気は美術ミステリやエンタメではなく、社会派小説&人物の伝記小説に近しいです。その為、重厚な作品ではありますが個人的には楽しむよりも社会科を勉強しているような苦手な読書でした。 ただ読み終えてみれば色々とスッキリする読後感であり、美術を用いた物語の繋げ方は見事。爽やかなエンディングが良かったです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
人気小説家の監禁事件。ファンによる犯行かに思われたが……という始まり。
本書は小説家の狂気の物語。 あらすじや序盤にて何か良くない事が起きると読者には伝えられてある為、平穏な青春学園生活がおかしくなっていく不安感を持ちながらの読書でした。この気持ちはホラーやサスペンスとしての描き方で楽しめました。作中でスティーヴン・キングの名前が出てきた為、その著者の『ミザリー』を思い出す一面もありました。著者の気持ちを代弁しているかの様な小説に対する想いも楽しく読みました。 MW文庫なのでライトノベルのように軽い気持ちで読める作品ではありますが、描かれている内容はしっかりとしたホラー要素。その為、欲をいうともう少し重みがある文章だったり、登場人物の年代が少し高めだと狂気がより引き立つと思いました。軽い文章やキャラが若い年代なので、深みのある狂気というよりは若気の至りに近しい感覚になってしまったのが個人的に物足りなかった次第。 その他思う所として、宣伝方法が『予想外のラスト』『二転三転の衝撃』というPRなので過度な期待を持たせてしまうのが難点に感じます。思っていたのと違うという不本意な評価が得られてしまいそうですが、そういう作品ではないです。 『完璧な小説』というワードも強すぎる為、そこまで共感が得られなかったのが正直な気持ちでした。 |
||||
|
||||
|