■スポンサードリンク


iisan さんのレビュー一覧

iisanさんのページへ

レビュー数538

全538件 121~140 7/27ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.418: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

巨匠90歳での遺作は、実に見事なスパイ小説なり

言わずと知れたスパイ小説の巨匠の90歳での遺作。冷戦下から冷戦後もイギリス情報部のために働いたスパイと情報機関の重苦しい関係を描いた、従来とは異なるパターンの傑作である。
不機嫌な若い女性がイギリス情報機関の国内保安責任者に、「母からあなたに直接渡せと言われた」という手紙を渡すところから始まる物語は、イギリス情報機関内部の綻びを見せながら、スパイとなる人物たちの心の奥深くに分け入っていく。これまでのル・カレ作品の中心だった、非情で知性だけを頼りに生きている辣腕スパイたちが火花を散らす謀略戦とは異なり、一人のスパイが抱える心の闇と悲哀が切ない。それでも、ル・カレならではの純粋なスパイ小説であり、傑作と言える。
ル・カレの遺作という以上に良質なスパイ小説として、全てのスパイ小説ファンにオススメしたい。
シルバービュー荘にて (ハヤカワ文庫NV)
ジョン・ル・カレシルバービュー荘にて についてのレビュー
No.417: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

悩める男・ボッシュの本質が分かる

ハリー・ボッシュ・シリーズの第3作。4年前、連続殺人犯・ドールメイカーを逮捕する際に射殺してしまったボッシュに対し、犯人の妻が夫は無実だったとして告訴してきた。しかも、原告に付いた弁護士は辣腕で知られる切れ者チャンドラーで、ボッシュは激烈な法廷闘争に巻き込まれる。というのが、本筋。そこに、ドールメイカーと同じ手口で殺害された死体が見つかり、真犯人はほかにいるのではないかという疑惑が加えられ、しかも暗い過去が残したボッシュの精神的な傷痕の疼きまで加わって、警察ミステリー、ハードボイルド、リーガルものという複雑な構成で、読み応えのある作品である。
特に、裁判開始の直前に同じ手口の殺人が発見され、ボッシュ自身まで誤認逮捕だったのではないかと動揺し、さらにそれが裁判の行方を左右するという展開は実にスリリング。また、恋人となったシルヴィアとの仲が深まったり、ぎこちなくなったりするところも、シリーズものならではの面白さである。
単なる警察ヒーロー物語ではない、味わい深いハードボイルド・ミステリーとして多くの方にオススメしたい。
ブラック・ハート〈上〉 (扶桑社ミステリー)
マイクル・コナリーブラック・ハート についてのレビュー
No.416: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

読むほどに深まる謎とサスペンス、第一級のエンタメだ!

ハリー・ボッシュ・シリーズの第8作。散歩中の犬がくわえてきた古い骨から始まった事件捜査が公私にわたってボッシュを揺さぶる、シリーズのカギとなる作品である。
犬がくわえてきた骨を鑑定した結果、12歳ぐらいの少年のもので20年ほど前に鈍器で殴られて死亡したらしいことが判明した。しかも、少年は生前に激しい虐待を受けていたと思われ、ボッシュとエドガーのコンビは絶対に犯人を逮捕すると決心したのだが物証、証言ともに乏しく、捜査は難航する。さらに、現場近くに住み、小児性愛事件を起こした過去を持つ男性を取り調べていることがマスコミに漏洩し、男性が自殺する事態となり、ボッシュは警察内部からも厳しく批判された。そんな中、一本の通報電話から身元解明へのきっかけをつかんだボッシュは寝食を忘れて事件の真相を探っていく…。
20年も埋もれていた骨がボッシュの刑事魂を激しく揺さぶる。怒涛の警察ハードボイルドである。上層部からにらまれながら、なぜボッシュは真相解明に突き進むのか、ボッシュの熱さがメインテーマと言っても過言ではない。古い骨の鑑定という地味なスタートだが、被害者の身元が判明してからはスピーディーで緊張感あふれる捜査が展開され、どんどん引き込まれていった。
シリーズの転機となる作品であり、ボッシュ・ファンは必読。しっかりした構成のサスペンス・ミステリーを読みたいという読者にも自信をもっておススメしたい。
シティ・オブ・ボーンズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
No.415: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

現在と過去、二つの事件の関りが秀逸

現代フランス・ミステリーを代表する一人であるミニエの「セルヴァズ警部(警部補)」シリーズの第5作。新人時代に遭遇した事件に関連すると思われる殺人事件に直面したセルヴァズが複雑に絡み合った事件の謎を解くパワフルな警察ミステリーである。
1993年、刑事になったばかりのセルヴァズは美人大学生姉妹の惨殺事件に遭遇する。その奇妙な犯行は人気ミステリーの内容を模倣したようで、しかも被害者二人とミステリー作家ラングは知り合いだった。警察はラングを有力容疑者として追求したのだが、想定外の犯人が見つかり事件は幕引きされた。その25年後、こんどはラングの妻が殺害され、その殺害現場は25年前の事件を想起させた。セルヴァズは二つの事件を切り離して考えることができず、両方の謎を解くべくもつれにもつれた人間関係を解きほぐしていくのだった…。
前半では奇妙な事件の捜査を通じて新人刑事のセルヴァズが成長していく姿が丁寧に描かれ、後半では実力ナンバーワン刑事になったセルヴァズが優れた推理力と行動力を発揮する王道の警察ミステリーとなっている。さらに、セルヴァズの人物像の背景となるエピソードがあるのが、シリーズ読者にはうれしい。700ページ近い長編だが謎解き、ヒューマンドラマの両面とも完成度が高く、中だるみすることもない。
シリーズ愛読者は必読。セルヴァズの刑事人生の原点が描かれているので、本作から読み始めても全く問題なし。警察ミステリーの傑作としてオススメする。
姉妹殺し (ハーパーBOOKS)
ベルナール・ミニエ姉妹殺し についてのレビュー
No.414: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

5年たっても不器用で、見放せないジョー

「償いの雪が降る」に続くジョー・タルバート・シリーズの第2作。顔も知らない父親かもしれない男の死の真相を探るために、素人探偵となるジョーの不器用で誠実な生き方を描いた、情感豊かな青春小説であり、謎解きミステリーである。
前作から5年後、大学を卒業し恋人のライラ、弟のジェレミーと三人で暮らしながらAP通信社の記者として働いていたジョーはある日、上司から「近くの田舎町で、ジョー・タルバートという男性が不審死したという」プレスリリースを見せられた。確かに、ジョーが生まれるとすぐ自分と母親を捨てて出て行った男の名前はジョー・タルバートだった。もし自分の父親だったら? ジョーは真相を探るために田舎町に向かい聞き込みを始めたのだが、聞かされるのジョー・タルバートが「殺されて当然のくず野郎」だったという話ばかりで、ジョーの父親捜しは、ジョーを苦しめるばかりだった。それでも「真っ当な人でいる」ことにこだわるジョーは決してあきらめず、事件の真相を明らかにするのだった。
基本的にはフーダニット、ワイダニットのミステリーだが、父親(そして母親も)と対峙することで成長する青年の物語でもある。さらに、恋人のライラ、自閉症の弟のジェレミーと家族を築いていく家族小説でもある。
ジョー・タルバートのファンには必読。読後感がよい爽やかなミステリーを読みたい方にもおススメしたい。
過ちの雨が止む (創元推理文庫)
アレン・エスケンス過ちの雨が止む についてのレビュー
No.413: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

LAPDに帰ってきたボッシュが生き生きしている

ハリー・ボッシュ・シリーズの第11作。3年ぶりに私立探偵からロス市警に戻ったハリーが17年前の未解決事件に取り組み、様々な困難に見舞われながらもきちんと真相を解明する正統派警察ミステリーである。
ロス市警に復帰し、未解決事件班に配属されたボッシュに与えられたのは、17年前の少女殺害事件だった。技術の進化により新たなDNAが見つかったという。これを手掛かりに捜査を進めようとしたボッシュと相棒のライダー刑事のコンビは、最初の捜査がずさんで、しかも途中から捜査の方向性が変わってしまっていたことに気が付いた。警察上層部の意向によって事件の背景が解明されないままになってしまったのではないか、疑問を持ったボッシュはマスコミを使った、おとり捜査に近い手段を強行したのだが、望んでいた結果を得ることができなかった。プレッシャーに押しつぶされそうになったボッシュは、徹底的に捜査資料を再検討することで解決への道筋を見つけようとする…。
ボッシュにはやはり私立探偵より刑事が似合う。地道な聞き込み、証拠の再検討、人間関係への深い洞察など、派手ではないが綿密な捜査がリアルな緊迫感を生み出し、最後までサスペンスを高めていく。
ボッシュ・シリーズ第三幕の開幕を告げる傑作であり、シリーズ・ファンは必読。シリーズ未読であっても十分に楽しめるので、警察ミステリーファンならどなたにもおススメしたい。
終決者たち(上) (講談社文庫)
マイクル・コナリー終決者たち についてのレビュー
No.412:
(8pt)

新人とは思えない読み応えあり

テレビの報道キャスターでもある著者のデビュー作。報道記者としての経験を生かした、社会派ミステリーである。
テレビの報道記者として成功してきた榊美貴だったが、部下のミスの責任をかぶり深夜ドキュメンタリー制作という地味な部署に異動させられた。そこで出会ったのが、小学生の校舎からの転落死で、警察は事故として処理したのだが、死亡した清水大河の母親・結子の異様な言動にピンときた美貴が取材を始めると大河の祖父、裕子の父である今井武虎が少女と母親の誘拐殺人で死刑にされていたことが分かった。さらに、今井武虎は最後まで無実を主張し、しかも有罪の決め手となったDNA鑑定、目撃証言があやふやだったことも判明した。冤罪事件ではないかとして番組制作を企画した美貴だったが、それは警察と対決することであり、また事件の周辺人物と軋轢を生むことにもなった。事件の背景を探るにつれ「真実を明らかにすることが正義なのか」と悩みながら、美貴は自分の信じるところを貫き通すのだった。
犯人捜しというより事件の背景、波紋を描いた社会派作品で、シングルマザーである美貴をはじめ主要な登場人物が皆、それぞれのマイナスを抱えているところが作品に深みを与えている。ミステリーとしてのアイデア、構成、展開などは新人離れした上手さで、読み応えがあるエンターテイメント作品に仕上がっている。ただ、文章表現にやや過剰な装飾が感じられるのが玉に瑕。もう少しだけ削り込めば、さらに緊迫感がある作品になっただろう。
次作も期待できる作家の登場として、社会派ミステリーのファンにオススメしたい。
蝶の眠る場所
水野梓蝶の眠る場所 についてのレビュー
No.411: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

こんな日だけは、理想に生きてもいいんじゃないか(非ミステリー)

2020年から21年にかけて雑誌連載された連作短編集。戦後日本映画へのオマージュであり、人生賛歌でもある。
大手企業に就職したもののドロップアウトし、再度大学院生となった若者が、今は引退した往年の大女優の資料庫の整理を頼まれ一緒に過ごすうちに経験した「人生への気づき」を詩情豊かに描いている。
読み進めるうちにすべてのことを受容したくなる、爽やかな読後感が素晴らしい。吉田修一ファンはもちろん、初めてという方にもおススメしたい。
ミス・サンシャイン
吉田修一ミス・サンシャイン についてのレビュー
No.410: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

英国本格ミステリーから警察小説になった傑作

ダルグリッシュ警視シリーズの第7作で、三度目の英国推理作家協会賞シルバー・ダガー賞を受賞した作品である。
小さな教会で大臣を辞職したばかりの下院議員・ベロウン卿が死体で発見されたのだが、そこには浮浪者の男も死んでおり、二人ともベロウン卿のカミソリでのどを切られていた。ベロウン卿は自殺したではないかと思われたが、ベロウン卿のスキャンダルを示唆する怪文書を見せられて、相談を受けていたダルグリッシュが調べを進めると、死の数週間前からの卿の周りで不可解なことが数々起きていた。貴族の一員として広大な屋敷に暮らす名門ベロウン卿一家には複雑な家族関係があり、家族それぞれが殻にこもった暮らしを営み、誰もが容疑者になりうるようだった。ダルグリッシュを中心にしたチームは人間心理に関する鋭い知性と感性で、こじれた人間関係の闇に分け入り、様々な嘘を暴き、ついにアリバイ崩しに成功する。
殺人事件の謎解きとしても一級品、それに加えて警察チーム、被害者一族の人間ドラマとしても一級品。さすがにCWA受賞作である。特に、ダルグリッシュのみならず、同僚であるマシンガム、ミスキンの人間的な悩みにかなりのボリュームがさかれていて、単なる英国本格派ミステリーだけに終わらない、現在の警察ミステリーにつながるテイストが印象的である。
ダルグリッシュ・シリーズ、P. D. ジェイムズのファンはもちろん、重厚長大なミステリーのファンにはぜひおススメしたい。
死の味〔新版〕 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
P・D・ジェイムズ死の味 についてのレビュー
No.409: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

今度もしゃべる、食う、暴れる、絶好調の二人

堀内と伊達のヤメ刑事コンビ・シリーズの第4作。金塊強奪事件で消えた5億円の金塊を追って大阪から淡路島、福岡、湯布院、名古屋まで二人が走り回る痛快なバディ・ノワールである。
競売で落札した物件の占有者排除に向かった伊達は、現場にいたチンピラが金塊密輸と金塊強奪事件に関係していたこと知る。しかも、白昼堂々と実行された犯行が狂言強盗らしいと読んだ伊達は相棒・堀内を誘い、消えた金塊を横取りしようと計画した。しかし、事件に関係するのは半グレグループ、ヤクザ、怪しげなブローカーなど一筋縄ではいかない奴らばかり。はったりと暴力・知力では決して引けを取らない堀内・伊達コンビも苦戦を強いられ、二人とも負傷する羽目に陥った。それでも目には目を、歯には歯をで警察や暴力団の伝手を頼り、金塊を手に入れるのだった…。
実際に起きた事件を想起させるストーリー、いつもながらの強烈なキャラクター、テンポのいい会話とユーモアなど、読み進めるのが実に楽しい一級品のエンターテイメントである。さらに本作では、一人で暮らす堀内の自由さの影の一抹の不安も垣間見え、しみじみした味わいも加わっている。
シリーズのファン、黒川ファンには絶対のオススメ。バディもの、ハードボイルドのファンにもオススメする。
熔果 (新潮文庫 く 18-6)
黒川博行熔果 についてのレビュー
No.408:
(8pt)

予想以上に面白かった!

中国で大ヒットし、ドラマ化もされて社会現象になったという長編サスペンス。中学生たちが企んだ完全犯罪が成功するかどうか、最後までハラハラドキドキさせる傑作ミステリーである。
成績抜群の優等生の中学二年生・朱朝陽の家に、幼馴染の丁浩と妹分だという女の子・普普が突然現れた。孤児院から脱走してきた二人は行く当てもなく、朝陽は仕方なく匿うことになった。三人でハイキングに出かけた山で撮ったビデオを見た彼らは、殺人の動かぬ証拠となる衝撃的なシーンを目撃することになった。事件は、義父母の財産を狙う入り婿・張東昇が事故に見せかけて殺害したもので、警察は張の目論見通り事故として処理したのだった。警察に通報すべきなのだが、通報すると丁浩と普普が孤児院に戻される懸念があるため三人は躊躇する。さらに、丁浩と普普が安全に暮らすための資金を、殺人犯を恐喝して得ようと三人は考えた。こうして、殺人犯と中学生の虚々実々の駆け引きが始まり、家族や警察も巻き込んで事態は泥沼化していくのだった。
張と三人の完全犯罪の企みは成功するのか否か? 一筋縄ではいかない展開で、最後まで引き付ける。さらに事件の背景となる中国現代社会のひずみがリアリティたっぷりで、「東野圭吾作品にインスパイアされた」というのがよく分かる社会派エンターテイメント・ミステリーに仕上がっている。面倒な中国人名もルビ付きで読みやすく、本文のリーダビリティがよいのも好感度が高い。華文ミステリー、侮るなかれである。
東野圭吾ファンなら高評価間違いなし。国内海外を問わず現代社会派ミステリーのファンにオススメする。
悪童たち 下 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
紫金陳悪童たち についてのレビュー
No.407: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

桜木ワールドの萌芽が見られる初期作品

2008年に刊行された単独作品。認知症の母が漏らした地名から自らの出生の秘密を探ろうとした女性書家の行動が国境の港町の暗部につながっていく、ヒューマン・ノワール・ミステリーである。
釧路で書道教室を営む夏紀は、新聞の短歌欄に出てきた「涙香岬」の名前に驚き、作者である根室在住の元教師・沢井徳一を訪ねることにした。というのも、初期認知症を患う母・春江が「ルイカミサキに行かなくちゃ」とつぶやくのを耳にしていたからだった。母一人子一人で父親を知らない夏紀は、自分の出生にかかわる何事かが涙香岬にあるのではないかと疑問を持ったからだった。現地では何もわからないまま帰った夏紀だったが、案内した沢井徳一は夏紀を一目見て激しい衝撃を受けていた。夏紀は、徳一が若い時に救えなかった教え子の少女に瓜二つだったのだ。この運命的な出会いは、ソ連との国境で密猟を巡る暗闘が繰り広げらていた時代の根室の街に隠されていた秘密を暴き出すことになった…。
夏紀の出生の秘密、徳一の教え子に対する後悔、さらに徳一の息子・優作の現在直面している悩みという、三つのエピソードが少しずつ重なり合い、悲しい物語が紡がれていく。欲を言えば事件の動機、犯人像にもう少し深みが欲しいが、まさに桜木ワールドの原型が見れれるヒューマンドラマであり、文庫200ページ余りの中編だがずしりと重い読みごたえがある。
桜木紫乃ファンなら必読。ヒューマンドラマ要素が強いノワールのファンにもオススメしたい。
風葬 (文春文庫)
桜木紫乃風葬 についてのレビュー
No.406: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

またも力強い歴史ミステリーだ

「戦場のアリス」がヒットしたクインの第二次大戦ミステリーの第2弾。ポーランドにいた冷酷な女殺人者を追うナチス・ハンター物語。主要な登場人物は「ザ・ハントレス」と呼ばれた女、彼女に弟を殺害されたジャーナリスト、戦場カメラマンを夢見る女子学生、戦時中は爆撃機に乗っていたロシア人女性の4人で、時代はロシア革命後の1920年代から50年代まで、舞台はシベリアからヨーロッパ、さらにボストンにまで広がっていく壮大な歴史ミステリーである。
戦後のウィーンでナチ・ハンターとして活動している英国人の元ジャーナリスト・イアンには、是が非でも捕まえたい女がいた。ポーランドでイアンの弟をはじめ幼い難民の子供たちを殺した「ザ・ハントレス」と呼ばれる女で、その所在を知る手がかりはまったくなかったが、ハントレスの魔手を逃れたロシア人女性ニーナにも協力を仰ぎ執拗に追い詰めようとしていた。同じころ、ボストンの女子学生・ジョーダンは父の再婚相手・アンネリーゼに不信感を抱いていた。
登場人物の背景を知ると分かる通りアンネリーゼがハントレスなのだが、それが判明するまでのプロセスが緻密で、クライマックスへのストーリー展開も緊迫感がある。しかし、何といっても魅力的なのがロシア人女性・ニーナである。バイカル湖畔で飲んだくれの暴力おやじのもとでサバイバル技術を身に着け、ロシア空軍の爆撃部隊に所属し、ポーランド戦線で脱出し独力で生き延びたという野生児で、粗野な言動と強烈なキャラクターは一読、忘れ難い。ニーナの造形に成功しただけで、本作は傑作と呼べる。
前作同様に第二次大戦にテーマを取った歴史ミステリーだが、前作以上の傑作で、現代史ミステリーのファンには自信をもってオススメする。
亡国のハントレス (ハーパーBOOKS)
ケイト・クイン亡国のハントレス についてのレビュー
No.405:
(8pt)

悪役の圧倒的な存在感に注目!

アメリカ・ミステリー界の巨匠の長編第7作。ベトナム戦争時の南部の町を舞台にした社会派であり、家族小説でもあるサスペンス・ミステリーである。
1972年のノース・カロライナ州シャーロットの街に、ジェイソン・フレンチが帰ってきた。ベトナムに従軍し不名誉除隊になったあと、麻薬で服役していたのが出所したのだった。出来の悪い息子の帰還は、警官である父・ビル、母・ガブリエル、弟・ギビーの一家に不吉な影を及ぼした。さらに、若い女性の凄惨な殺害事件が起き、ジェイソンが容疑者と目されたことから一家崩壊の危機にさらされる。警官の立場と父親の立場で板挟みになるビル、兄の無実を信じるギビー、二人はそれぞれの信念で事件の真相を追い求めるのだが、事件の裏には想像を絶する悪の存在があった…。
物語の通奏低音にはジェイソンがベトナム戦争で壊れてしまった理由があり、父、兄、弟の三者三様にそこに絡めとられているのが悲劇的。当時のアメリカの泥沼化したベトナム戦争による閉そく感と絶望がひしひしと伝わってくる。しかし、何といっても本作で最も強いインパクトを与えるのは刑務所に収容されている大量殺人犯・Xである。冷酷非情、頭脳明晰、肉体強健のみならず大富豪でもあり、地下二階の特別室から刑務所を支配しているという、いわばレクター博士とメキシコ麻薬カルテルのボスを合わせた悪役と言える。このXとジェイソンの関わりが物語のキーポイントになるのだが、その部分の理由付けが弱いのが全体の評価を下げる要因になっているのが惜しい。
家族小説的ミステリー、社会派サスペンス・ドラマのファンにおススメする。
帰らざる故郷 (ハヤカワ・ミステリ)
ジョン・ハート帰らざる故郷 についてのレビュー
No.404: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ろくでなし刑事たちの熱い思いと衝撃のラスト

イタリアの87分署シリーズと評価が高い「P分署シリーズ」の第2作。富豪一族の少年がされた誘拐事件を巡って、ろくでなし集団が奮闘する警察小説である。
高級マンションに住む夫妻から空き巣が入ったと通報があり、ロヤコーノとアレックスが出動したのだが現場の様子が明らかにおかしく、事件は自作自演ではないかと疑われた。同じ頃、美術館見学に訪れていた10歳の少年・ドドが行方不明になったと電話があり、ロマーノとアラゴーナが駆けつけた。一緒にいた同級生から「ドドは金髪の女性に手招きされて付いていった」との証言を得る。さらに、ドドがナポリでも有数の富豪の孫である事が判明し、捜査班は身代金目当ての誘拐ではないかと緊張する。空き巣と誘拐、二つの難事件を抱えた捜査班は「ろくでなし刑事たち」という外部の評価とは裏腹に使命感に燃え、すべてを投げうって捜査を進めていった。そして最後、犯人を突き止めた捜査班が見たものは…。
前作以上に、登場人物たちのキャラが立ち上がり、事件捜査も警察ものの王道を行く緻密な展開でミステリー度を高めている。イタリアではテレビドラマ化される人気だというのも納得の傑作エンターテイメントである。
前作が気に入った読者はもちろん、警察ミステリー・ファンには安心してオススメできる作品と言える。
誘拐 (創元推理文庫 M テ 19-2 P分署捜査班)
No.403: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

鬼才・ルメートルの新たな到達点

フランス・ミステリー界の鬼才が本領を発揮したノン・シリーズ長編。12歳の少年が犯した殺人を題材に、犯罪と償いの微妙な関係を描いた心理サスペンスである。
フランスの片田舎で母親と二人で暮らす12歳の少年・アントワーヌはふとしたはずみで隣家の6歳の少年レミを殺してしまい、動転して死体を森の中の穴に隠してしまう。当然のことながら村は大騒ぎとなり、警察やマスコミも駆けつけて捜索と事情聴取、取材が始まった。いつも身に着けていた腕時計を現場に残してきたのではないかと気が気でないアントワーヌだったが、死体を隠した森の捜査が行われようとした前日、村が大嵐に襲われ事態は急変した。
事態が発覚することの恐怖と犯した罪の大きさに生きた心地がしない12歳の少年は、その後の人生をどう生きていくのか? 思いがけない偶然や些細な誤解から状況が変化していくプロセスは、まさにサスペンスそのもの。全編、緊張感がみなぎっている。罪の意識におびえる少年の心理だけで最後まで読者を離さないクオリティの高さは、さすがにルメートルである。
心理サスペンスのファンには絶対のオススメ作である。
僕が死んだあの森
ピエール・ルメートル僕が死んだあの森 についてのレビュー
No.402: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

公の自分、個人としての自分、そして秘密の自分

現在フランスで最も売れているミステリー作家というミュッソの長編ミステリー。25年前にコートダジュールの名門高校で起きた魅惑的な美少女失踪事件に起因する愛憎劇を描いた、サスペンスたっぷりのヒューマンドラマである。
作家として成功しているトマは昔からの親友であるマキシムに呼ばれて、母校の50周年式典のためにコートダジュールに帰ってきた。それというのも、トマとマキシムは25年前にある秘密を共有しており、それが暴露されれば間違いなく二人は破滅することになるからだった。25年前、魅惑的な少女・ヴィンカが忽然と姿を消すという出来事があり、周囲は同時期に行方が分からなくなった教師・アレクシスと駆け落ちしたみなしたのだが、実はトマとマキシムが深く関係しており、しかも二人は証拠の死体を建設中の体育館の壁に隠していたのだった。だが、体育館が解体されることになり、トマとマキシムは絶体絶命の窮地に追い込まれる。さらに、二人の元に何者かが「復讐」と書かれた脅迫状を送り付けてきた。
完全に隠したはずの過去に裏切られるというのはよくある物語だが、ミュッソはそこにもう一ひねりを加え、あっと驚く結末を見せてくれる。誰が善人で誰が悪人かという単純な話ではなく、登場人物すべてに複数の顔があることから生まれるミステリーとサスペンスは、さすがのベストセラー作家の力技である。
人間くささが濃厚なミステリーのファンに自信をもってオススメする。
夜と少女 (集英社文庫)
ギヨーム・ミュッソ夜と少女 についてのレビュー
No.401: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

老いることの強さと悲しみと

デビュー作ながら様々なミステリー賞にノミネートされたという、英国ミステリーの大型新人のデビュー作。リタイア族が暮らす施設の趣味のクラブメンバーが現実の殺人事件の謎に挑戦する、ユーモラスだが王道をゆく謎解きミステリーである。
暇に飽かせて元警察官の入居者が持ち込んだ捜査ファイルを基に未解決事件を解き明かそうという「木曜殺人クラブ」。元看護師、元労働運動家、元精神科医、経歴不詳の切れ者女性など、メンバーは全員癖のある老人ばかりが集まって楽しんでいたのだが、施設運営者の一人が撲殺されるという事件が発生し、自分たちで犯人を捜そうと張り切りだした。推理には自信があるものの情報に乏しいため、現役の巡査を丸め込み捜査情報を手に入れようとする。機動力や科学的捜査力はないものの人生経験と人間観察力に優れた彼らの調査は、警察には想像できなかったルートで真相に迫っていく…。
老人(高齢者)が主役のミステリーは今や立派に一ジャンルとして確立されているが、本作はそれに新たな華を添えるインパクトがある作品である。犯人捜し、動機の解明というミステリー要素はきちんと押さえられ、さらに高齢者ならではのユーモアと悲哀が効果的にちりばめられており、味わい深いエンターテイメント作品となっている。
王道の英国ミステリーのファン、ユーモア・ミステリーのファンにオススメする。
木曜殺人クラブ (ハヤカワ・ミステリ(1971))
リチャード・オスマン木曜殺人クラブ についてのレビュー
No.400:
(8pt)

いい年なのに体を張りすぎてるよ、ヴィク

4年ぶりに邦訳が出たV.I.ウォーショースキー・シリーズの第19作。身近な人々が巻き込まれたトラブルを解決するためにヴィクが体を張って駆け巡る、アクション・サスペンスである。
敬愛するロティの甥の大学生が殺人犯の容疑をかけられたとして、ヴィクに助けを求めてきた。頑迷な保安官を相手に四苦八苦しているところに、さらに元夫の姪が「シカゴにいる姉が行方不明になったので探すのを助けてほしい」と頼み込んできた。どちらも金にならない事件だが、正義を求めるヴィクは困っている人を放っておけず調査を進めることにした。気乗りしない調査だったが事件の中身を知るほどに巨悪の姿が見え隠れし、さらにヴィク自身の身体の危険も迫り、全身全霊をかけて真相に迫ることになった…。
もうとっくに50歳を過ぎたヴィクだが激しい気性と行動力は変わらないというか、ますます激しさを増し、次から次へと命を賭けたアクションが展開される。しかも、そのアクションの背骨になっているのが社会的不公正に対する激しい怒りなので、正義が貫かれる最後はすっきりと気持ちがいい。
シリーズ愛読者には文句なしのオススメ。ハードボイルドファン、社会性のあるアクション・サスペンスのファンにもオススメしたい。
クロス・ボーダー 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
サラ・パレツキークロス・ボーダー についてのレビュー
No.399: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

さらに重苦しくなった、異色の刑事ハードボイルド

マンチェスター市警エイダン・ウェイツシリーズの第3作。エイダンが警備中に病院で殺害された殺人犯を巡る謎に、エイダン自身の過去が絡んできて先が見えないサスペンスが続く警察小説であり、権力と暴力の醜悪な関係を映したノワールである。
12年前の一家惨殺事件で服役していた男が末期がんと分かり、病院に収容された。エイダンと相棒のサティは厳重な警備を命じられていたのだが、男が火炎瓶で襲撃されて死亡し、サティも重体に陥った。しかも、男は死ぬ間際にエイダンに「俺じゃない」という一言を残していた。エイダンは新たに相棒となったナオミ・ブラック刑事とともに事件を解明しようとするのだが、それは男を殺害した犯人捜しであると同時に、12年前の事件の謎を解くことでもあり、両方の事件に関係する人物たちの秘密を暴いていく困難な作業だった。さらに、捜査の途中からエイダンは何者かに監視され、命を狙われていることに気が付いた…。
過去の事件の関係者が殺されて再度捜査が進められるという警察捜査小説の王道の謎解きに、エイダンの過去と現在にまつわる因縁の人間関係から生まれるハードボイルドな展開が加えられた、非常に重厚で複雑なサスペンス・ミステリーである。前2作の登場人物やエピソードが重要な役割を果たすこともあり、ぜひとも第1作から読むことをオススメする。
スリープウォーカー マンチェスター市警 エイダン・ウェイツ (新潮文庫)