亡国のハントレス
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点8.00pt |
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「戦場のアリス」がヒットしたクインの第二次大戦ミステリーの第2弾。ポーランドにいた冷酷な女殺人者を追うナチス・ハンター物語。主要な登場人物は「ザ・ハントレス」と呼ばれた女、彼女に弟を殺害されたジャーナリスト、戦場カメラマンを夢見る女子学生、戦時中は爆撃機に乗っていたロシア人女性の4人で、時代はロシア革命後の1920年代から50年代まで、舞台はシベリアからヨーロッパ、さらにボストンにまで広がっていく壮大な歴史ミステリーである。 | ||||
| ||||
|
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦場のアリスに感動し、続いて本作を読んでみた。スリリングな感じは抑えめではあるものの、ストーリー展開の上手さと、丁寧な心理描写。一気読みでした。読後感も素晴らしい。この作家は凄いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長編なので前半はなんとなくゆっくりと過去の伏線を張って、ギリギリ退屈するかしないか、という印象でしたが、後半になって前半の話が繋がって行きながらドンドン決着の方向に話が進んでる感覚になり、最後スッキリと読み終えました。読むのにだいぶ時間がかかりましたが、その甲斐あったと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
英・露・米国人がナチの戦犯を追い詰めるお話です。 冒頭で、主人公が事後法で戦犯を裁くことを肯定しているので、 作者の社会的思考は残泊だと思いました。 また、しばしば米国人が真珠湾攻撃を契機に軍隊に志願した旨の発言をしているのは不快でした。 フランスはソ連・ロシアでなくドイツに占領されて良かったという評価が一般的なのに、 この物語ではソ連・ロシアを過大に評価していると感じられました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初は分厚さにびっくりしたものの、読み進めるうちに先が気になってあっという間に読んでしまいました。 前半をぐいぐい牽引してくれたニーナの魅力はもちろんのこと、後半に愛着が湧いていったキャラクターの痛快な最後に胸熱。 読後、まだまだ余韻に浸っていたくて、作品に関連する実在の人物が気になり調べたところ非常に興味深いエピソードに遭遇し、色んな意味でこの作品に出会えてよかったと言える一冊でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
750頁以上の大著ながら読み終わるまで止まらなかった。 時代は第二次大戦前から1951年、飛んで1959年まで。舞台はシベリアからドイツ、オーストリア、米国ボストンまで広がる 主人公は三人。各々キャラが立っていて魅力的。 一人目、ジョーダン。1946年の初登場時は高校卒業間近の18歳。ボストン在住で、母亡き後アンティークショップを経営する父と二人三脚頑張ってきたが、ある日父親から交際相手を紹介される。 二人目はイアン。プロローグに付随する形で彼の1946年の著名記事があるが、初登場は1950年で38歳。イギリス人で、対戦中は従軍記者として活躍したが、戦後ナチハンターに転身。26歳の元アメリカ軍元兵士トニーを相棒にウイーンに小さな事務所を構えている。 彼の本望は11歳違いのイギリス軍兵士の弟を殺した“ディー・イェーガリン(ザ・ハントレス、女狩人)”を捉えること。彼女はナチ高官の愛人で、他にもポーランド人の子供6人を保護すると見せかけて殺していた。 三人目はニーナ。“ディー・イェーガリン”による殺戮から逃れ彼女の顔を知る生き証人でイアンと関わりあり。初登場時は推定32歳だが、彼女の話は戦争前から始まる。 違う年代から始まった三人の主人公のストーリーが、最終的に話の中の現在である1951年に集結する。 そこに至るまでが見事だ。 三者の中ではニーナの存在感が抜きん出ているが、個人的にはジョーダンが気になった。 唯一、注文をつけさせて頂くと後半における彼女の心の動きをもう少し丁寧に描いて欲しかった。 同様に“ディー・イェーガリン”の心情がはっきり書かれているのはポロローグのモノローグのみなので、逃亡中の心境の変化や、自分の“罪”をどう思っているか、想像する他ない。 イアンに関しては、トニーと共にもはや伝説と化したナチハンターの描写がリアルに感じた。 尚、第二次対戦中のソ連女性兵士の活躍を描いた「同志少女よ、敵を撃て」とリンクするような実在の女性飛行連隊も登場。 映像化が期待される。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 8件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|