■スポンサードリンク
(短編集)
空飛ぶ馬
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
空飛ぶ馬の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.64pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全14件 1~14 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
恐らく、本書を嚆矢とする「日常の謎」と言うジャンルが自分には合わないのかも知れない。 比較に出すのは北村氏にも今野氏にも失礼とは思うが、自分は今野敏氏の作品を多数読んでいる。警察モノで有名な今野氏だが、今野氏の警察モノは相当「日常の事件」でしか無い。奇想天外な事件や究明が困難な謎はほぼ無いと言っても差し支えない。それでも面白いと思うのは、登場人物の会話の妙があるからだ。 翻って本書に関して言えば、たとえ北村薫と言う男性とも女性とも取れる名前故に性別がわからないと仮定しても、女性にモテない学生時代を過ごしたおっさんが想像する憧れの20代女性と言った感が満載の主人公像に辟易してしまう。たとえ北村薫氏が女性だとしても、だ。 日常の事件も、その解決内容も、ひたすら退屈。オーナー自らが店に出る喫茶店で、自らが雇い、自らがクビにした人物が来店しても気づかないものだろうか? 本書に収められている五編が、全て事件が成立するにはご都合が宜し過ぎる展開ばかり。安楽椅子探偵役となる落語家にしても、なぜそれだけの情報で解決案を導き出せるのか、理解出来ない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編集のうち最初の1作しか読んでいないのですが、謎解きしなければ、不思議なロマンティックな話で終わったのに、わざわざ謎解きしてしまったために、すごく白けた気持ちになりました。 織部の呪い(?)でないと教授を安心させたかったのかもしれないですが、それにしても無理やりな謎解きで理屈が通らない。 好みの問題もあるでしょうが、これ以上読む気がせず、途中でやめたので星2(気に入らない)で。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすく、程よく文学的で品のある文章は素敵です。この部分で星を追加しました。 ただ、主人公に違和感があり過ぎて物語に集中できなかった。 一番ゾッとしたのが、この一文。 “父の心が本当にそれを許すまで、私は死んでも口紅を引きはしない。” ハッキリ言って、キモい。 こんな女子大生が本当に居たらそれはちょっと異常です。 化粧は誰かに許しを得てするもんじゃない。 女性としての自我に父の許しが必要? 行き過ぎたファザコンにしか思えません。 おじさんの考えた最強の娘、というファンタジーなのかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「日常の謎」というジャンルの作品だそうですが、謎解きマニアでもない自分には話題が退屈で合いませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1作目、2作目はすっきりまとまっていて、全く知らない落語の世界の豆知識も興味深くて面白く読んだのですが、3作目がなんだこれ、という内容で、そこで白けてしまって、4作目、5作目が楽しめませんでした。 シャーロックホームズ的な、日常的な謎を解いていくような推理ものですが、3作目は全75ページのうち、事件が起こるのは60ページ過ぎてから。その前はだらだらだらだらだらだらだらだら×100、あまりかき分けられていないキャラクターの女子大生が旅をする話で、主人公も無個性であまり魅力を感じられず、伏線と呼べるようなものはほぼなく、面白くもなんともありません。で、最後の事件も加害者が偶然思いついたとしか思えない状況なのに、論理的な推理で解決するってなんじゃそれ、としか思えませんでした。悲壮感たっぷりに終わるラストも、いやいや、これだけ目立つ行動をしていたらすぐ見つかるでしょ、馬鹿なのこの人?、としか思えず…。解説を読んだら、3作目の読みどころは、「二人旅の楽しさである」だそうで脱力しました。そうとしかほめようがなかったのだと思いますが、そもそも二人旅の部分も楽しくもなんともないのですが…。 宮部みゆきさん、辻村深月さんなど、好きな作家さんがこぞって帯に推薦文を書いていて、シリーズものなのでまとめ買いしようと思ったのですが、個人的にはしなくて正解でした。ほかの方のレビューを読むと絶賛されている方も多いので、好き・きらいが分かれるようです。まとめ買いは1冊目を読んでからがいいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いわゆる「日常の謎もの」が好きで、金字塔と呼ばれるこちらを読ませていただいたが…正直微妙でした。 つまらなくはないが、ここまで大絶賛されるほどの本か?と疑問に思ってしまいます。 まずそもそもプロの落語家とそれに憧れる女子大生、という関係性でホームズとワトソン役をやることに無理が生じているように感じました。現に謎に出会った際にホームズ役である落語家がその謎を解決することになる(巻き込まれる)流れに無理があり(そんなところでたまたま出会うか?というところで出会うなど)解決する際も読者にもわかるヒントで解決したというよりは落語家が話を聞いただけで解決するのでまさに千里眼で解決したように見えてしまい面白みがないです。 同じ「日常の謎もの」のジャンルですと米澤穂信や若竹七海、はやみねかおるらに完全に劣っていると思いました。 だが今あげた作家も含め、1994年当時に今ほど「日常の謎もの」の本がなかったということを思うと、今ある数々の面白い本の先駆けと言う意味で評価されていることは納得できるので、作品としての面白みは星1ですが星1つ追加しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私には合わなかった。 女子大生の日常にも、用意された各編の謎にも全く興味が唆られなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
女子大生が出くわす「日常の謎」と,それを解き明かす落語家. とにかく女子大生の日常が,これでもかとばかりに描かれる. 肝心の「謎」がなかなか出てこないので,そこまでたどり着くまでに飽きてしまう. 謎解きが面白くても,ミステリーに肝である「真相への関心」が維持できない. 主人公の女子大生の生活の様子と,その心の動きもきめ細かく描かれていて, これを評価する向きもあるようだ. 飾り気ない主人公のキャラクターに好感を持つ読者もいてもよいが, あとがきに書いてあるような女性作家の作品だとは,個人的にはちっとも思わなかった. 行動や状況の描写が説明的すぎるし, 心理描写も,どう思ったか,が重要なのではなく, なぜそう思うのか?,そのよって来る所以は何か?が重要なのである. それがないので,空想上の女子大生の生活と心境をシミュレートして書いてみました,という印象しか受けない. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
”もっとすごい「このミステリーがすごい」”を見て、購入した。私の趣味ではなかった。 - 内容に対して文章が冗長。修飾語が多すぎる。もっと引き締めてほしい。 - 文章のリズムも悪い。一人称なのに描写の視点があちこちに動くから、落ち着かない。 - 落語、陶器、オペラ、映画など各種芸術の話題を仕掛けに使う。好事家趣味なところがある。嫌いではない。 書き出しの例 - 「眠い―といえば高校生の頃は、朝起こされる時本当に眠かった。時間だよといわれてから、夢うつつで過ごす数分間。」(織部の霊) - 「七月の末ともなれば、うだるように暑い―これは通年といおうか、固定観念といおうか、あるいは一足飛びに《事実だ!》と、いってのけてもいい。」(砂糖合戦) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちょっと期待外れ。そもそもターゲットは若い人かも。私の年代(60代)向きではない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分は知識が豊富だと言わんばかりで、さほど知りたくもない落語の話を詳しく述べている。いつまでたってもハラハラドキドキして来ないし、時間がもったいないので、もう読むのをやめた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中で挫折しました。読もうとしてもすぐに頭に入ってこない状態になります。 まず主人公、あんな女性はこの世に一人もいません。主人公も落語家も気持ちが悪いです。 そして登場人物がなぜみんなして文学に詳しいのか。 いかにも高尚なことを書いているぞという雰囲気も嫌です。 物語も基本的にこじつけで退屈です。相当集中しないと読み続けられません。 この作品は評価が大きく分かれているようですね。 この作品を評価できない人間は心が汚いみたいな印象を持たされてしまう感じもたまらなく嫌です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実は最後まで読んでいない。何とか最後まで度読もうとしたのだが無理だ(笑) この本がそんなに評価が高いなんてとても信じられない。気に入らない点を上げていけば切りがないという感じだ。 なにより、全てにおいてリアリティがない。語り手の女子大生を含め登場人物がロボット見たいな感じ。人間らしさがない。気持ち悪い。 ストーリも無理がありすぎ。「胡桃の中の鳥」ではシートカバーがなくなっているという事実だけからそんなことわかるわけないだろって思う。推理の論理性もこじつけもいいところ。 と、ここまで書いて気付いたのだが、これは、ミステリーではなくファンタジーなのだ。そう考えれば登場人物のリアリティーの無さや強引なストーリも納得が行く。 ファンタジーが大嫌い(ハリポタもダメ)な私がこの小説に嫌悪感を抱くのもあたりまえだ。 あ〜金返せとは言わんが、時間を返して欲しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作家の持ち味は、日常的な謎をあざやかに解く筆力と 物語の底に流れるヒューマニズム、この二つだと思います。 前者のレベルはなかなかのものだと思いますが、後者の甘っちょろい 人間への信頼に対してはたまらなく嫌悪感を感じます。 あと、このシリーズの女子大生のイメージ・・・地味でマジメで 清潔そうで、まるっきり文学オヤジの妄想ですよね。 私は女ですが、このヒロイン像にはげんなりしました。 表面的な居心地の良さだけでなく、筆者にこうした小説を書かせている 原動力を想像すると、ある種の醜さを私は感じて辟易します。 シリーズ中では、「六の宮の姫君」はたしかに秀逸。 筆者は、学者をあきらめて高校の教師になったのかな、とも思いましたが。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!