■スポンサードリンク


八日目の蝉



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
八日目の蝉
八日目の蝉 (中公文庫)

八日目の蝉の評価: 4.06/5点 レビュー 425件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.06pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全325件 301~320 16/17ページ
No.25:
(4pt)

八日生き延びた蝉のように。

私がちいさな子供をもった女でもなく、警察に追われる犯罪者でなくても、
主人公が逃げまくる様に強烈な共感をおぼえるのは、
私も同じように、向き合わなければならない某かの現実から逃げ、
「この平穏な日々はいつまでつづくのだろう。
毎夜、私は考える。
そんなにうまくいくはずがないと思う日と、
いつまでも続くに決まっている、私と薫は何ものかに強く守られているのだからと
確信するように思うときもある」
と、調子良くのうのうと生きているからではないか。
「蝉はずーっと土の中におって、出てきたらすぐに死んでしまうんで」
だから、犯罪者である主人公にいつか必ず訪れるであろう、破滅を
先延ばしに、一日でも先延ばしにと切実に願う。
八日生き延びた蝉のように。
描写に不足な所もあるが、切実に訴えかけてくる疾走感とも感じられるものがある。
いい、作品だと思う。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.24:
(4pt)

泣けます

愛人だった男の赤ちゃんを奪い、逃亡しながら、その子を自分の子として育てる4年間の生活が第一章。犯人の女性の視点で第一章が描かれる。事件が解決して17年後、成長して大学生になった「盗まれた赤ちゃん」自身、いつまでも違和感を拭い去れないでいる当事者の視点で描かれる第二章と、この小説では二人の女性が主人公である。
昨日、第一章を読んでいる最中は、眼が涙で曇ってしまい、そのたびに読み留まって、なかなか先に読み進むことができなかった。それくらい、この小説の題名にもなっているエピソードを含む瀬戸内、小豆島で描かれる瑞々しい描写がすばらしい。
読みながら、高橋和巳の『邪宗門』や平山秀幸監督の映画『愛を乞う人』を想い出していた。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.23:
(5pt)

すごく完成度が高い、秀作!

簡単に言うと、不倫相手の子供をさらって逃げる話。
そう聞いてしまうと、ものすごい酷い女が主人公なのかと思ってしまうけど、
多分読んでそう思う人はいないんじゃないかな。
勿論、決して許される罪ではないのだけど、気がつくと彼女の気持ちに寄り添ってしまっているという、そんな描き方。
物語は、1章と2章に大きく別れているんだけど、2章への転換が「お!そう来たか」という感じ。突飛ではないけど予想外。
前半もいくつかに別れているのだけど、それも丁度良く出来ている。
飽きさせず、書き足りなさも感じさせず、程よいサイズにきっちり納まってる感じ。
ミステリーというわけじゃないけれど、そういう要素もあってスリリングな気持ちにさせつつ、
登場人物の気持ちをすごく大切に描いている。
全体に、とても完成度の高い作品という印象。
読後感も○。決してハッピーエンドではないのに(あ、ネタバレか?)
なんだか穏やかな気持ちになれる。
手放しで「良かった!」と言える作品だ。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.22:
(4pt)

小説だから善し

純文学のテーマのひとつ、人間のダメさだらしなさをどのように
美しく表現し正当化するか、という点に置いて上手く書かれている
作品でした。
しかし、物語が終わった先を考えると、さらわれた子供はこの先も
私生児を産んだことに反省することなく、だらしない男と更に私生児
を作っていき、家族家族と美しがっていきかねない、そして、彼女が
そうなったようにその娘も同じ道をいきかねない、と果てしない連鎖
を想像させられ、暗澹とした気分になります。
不倫をする際に避妊をしない、という点ですでに人殺しは始まってい
るのだ、と言うことを痛感させられる物語でした。
私には女の子供が居ますが、この小説は見せたくないと思います。
独身の頃、又は子供を持つ前なら、もっと内容を楽しめたかと思います。
(矛盾しますが。)
前編のスピード感が、作者の実力を感じさせる出来でした。
確かに小説としては出来がいい、だから怖い本だと思います。
これを読んで不倫中の方が「現実で未婚の母になっても美しくたくま
しく生きていきたい!」などと誤解する人が現れないことを祈ります。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.21:
(4pt)

良書

すごく面白く、でも色々なことを考えさせながら読みました。
執筆が始まる前に「血ではないつながりを書きたい」と語っていた新聞記事を拝読しました。
その試みが大成功していると思います。
救いもあるし、微かな希望もあって、角田さんの次作にも期待です。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.20:
(5pt)

悲劇をこえて、たくましく生きる女たち

不倫相手の子どもを誘拐し何年も一緒に暮らした主人公は、どう見ても愚かです。でも、彼女を軽蔑することなどできませんでした。子どもを愛しく思う気持ちは本物だったと思えたから。逃亡生活の、とくに新興宗教施設での暮しぶりのリアリティに驚きました。こういう施設の是非はともかく、どこにも行き場のない女性たちにとって必要なのだろうし、今もこういう場は日本のどこかにあるのかもしれません。行き場のない弱い女たちの寂しさとたくましさ明るさ、助け合いに、胸を打たれました。どんなことがあっても人は女は生きていけるのではないかと。
逃亡生活は、いつか終わりがくる予感のなかで、だからこそ一瞬一瞬がせつなく尊く感じられ、この偽母子の暮らしがどうか少しでも長く続きますようにと祈りながら読んでいました。こんな救いようのない悲しい話を明るくたくましく描く角田さんの力と眼差しに、感服です。女は弱いけど強い。愚かだけど豊かだ。「八日目の蝉」というタイトルが示す意味にも、胸がつまりました。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.19:
(5pt)

泣けて泣けてしょうがない

素晴らしいレビューは書けないので、皆さんと違う視点から・・
やはり男性はちゃんと避妊をしないとです。
女性も、それを当たり前にできない男とはつきあわない、
というシンプルなことを教訓にできます。
誰もが一度は、自分の存在の不思議を考えたことはあると思うのですが
人間の誕生はどんな時代でもどんな人種でも
単純に男と女がセックスをしてのことで、
それが、ものすごく求め合ったときだったか成り行きのものだったか
単に性欲解消だけのようなものだったか、
なんてことには関係なく、そして勿論知ることもなく、
たまたま生を受けた人間は自分を受け入れ、生きていかなくてはならない・・
なんてことを考えてしまう小説でもありました。
子どもが欲しい(育てている)人、
結婚という形に発展できない(できなかった)恋愛をしたことのある人、
女性なら誰もが胸に迫るものをどこかで感じるであろう小説なのですが
ただ、好きな人の子を身ごもり、産みたかったのにやむなく堕胎したことのある女性には
つらくて読めすすめられないのではと思いました。
特に二章からは涙を拭いて鼻をかんではまた泣き、の繰り返しでした。
詳細にわたってインタビューし、実話を小説にしたのかなと思ってしまうほど
情景や登場人物の心情にリアリティがあって・・・
読後も興奮状態が冷めません!!
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.18:
(4pt)

はまります。

以前何かで紹介をみた覚えがあり、古本屋で見つけて買った。
一気に読んでしまった。
子どもたちほったらかしで(笑
そもそも、普段から子ども達にやられっぱなしの私。
わざわざ他人の子どもを盗むなんて意味不明。
と思ったけど。
ないものねだりじゃないけれど
欲しいのに手に入らない人には
本当にうらやましいことなのかもしれないと思った。
ハタから見たらウチも幸せそうなのかもしれないし、
子どもができないということをこちらが知らないまま、
相手を傷つけてしまう可能性があるなぁと。
そして主人公の、子どもへの気持ちと
自分の子どもへの気持ちと比べて反省した。
もちょっときちんと向きあっとこ・・・明日からw
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.17:
(5pt)

それでも生きて行く!

不倫の果てに堕胎した女性が、本妻との間に生まれた赤ん坊を誘拐するところから始まる物語。母ではないが、子供とどこまでも生きて行こうと逃亡生活を送る1章。
成長し、かつて自分をさらった女性をなぞるかのような人生を送る娘を描いた2章。
そしてすべてを無くしたはずなのに、希望の見えるラスト。
「八日目の蝉は、ほかの蝉には見られなかったものを見られるんだから。見たくないって思うかもしれないけれど、でもぎゅっと目を閉じてなくちゃいけないほどにひどいものばかりでもないと、私は思うよ」
そう、八日目の蝉は悲しいことばかりではない、まんざらでもないそれからの人生を生き抜くことの強さを教えてくれる。
「女」として「母」として生きている人には必ず琴線に触れること間違いなしでしょう。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.16:
(5pt)

文句なしに、面白い。

どうしょうもない男に不倫の果てに捨てられて、それでも一目その男の妻が生んだ赤ん坊を見て帰るつもりがつい誘拐してしまい、そこから始まる逃亡生活。もう愛情もない男の子供など欲しいものなのか?いや、女はいつのまにか母親になってしまう悲しい生き物なのだろうなと思いました。それは、自分が生んだ生まないは関係なく、愛情をかけられる何かを見つけた時、母親になってしまうのだろうなと思いました。そんな大切な愛情も世間とか現実の前には八日目の蝉のように過ぎ去れば、ただの抜け殻になってしまうのだろうけれど、愛情がつまった土の中のような逃亡生活でも、蝉は確かに息をして輝いていたのであろう、どんな深い愛情がこれ以上にあるのかなと思います。母親は偉大だ。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.15:
(5pt)

ラストが素敵!

ようやく地上に出てきたと思ったらたった7日で命を終えてしまう蝉。
もし、自分だけが8日目も生きていたら・・・・。
他の仲間が見ることが出来なかったモノを見ることができたと喜ぶか、
もしくは、自分だけ生き残ってしまったことを悲しむか・・・。
決して簡単に答えられることではないように思う。
両親の愛情をたっぷり受けて育つこと、
それってかけがえのない幸せだと思うけれど、
でも、血の繋がった両親がいないことが必ずしも不幸だとは
言い切れないとも思う・・・。
薫の両親には何だかイラつきばかりが残る。
確かに数年ぶりに我が子が戻ってきても戸惑うだろう。
でも、もう少し愛情を注ぐことが出来たのではないかと思えてならない。
もともとが夫の不倫から始まっているということが
この夫婦を私が受け入れることができなかった要因だと思う。
夫の不倫相手に嫌がらせをする妻というのも
何だか醜く見えてしまうし・・・・。
読了後、この本を読みながら、
私はずっと希和子を応援していたことに気づかされた。
彼女のしたことは犯罪以外の何物でもないけれど、
でも彼女と薫の幸せを願わずにはいられなかった。
幸せな時間をありがとう、という言葉は、
確かに的外れなものだけれど、
でも、あの時間がこれからも希和子を支えていくのだろうと思う。
「どうして私だったのか?」という薫の思いは最もだと思う。
彼女は犠牲者・被害者以外の何物でもないのだから。
ごく普通に生きることすらできなかった彼女・・・。
でも、未来は明るいものであって欲しい。
爽やかで逞しさを感じさせるラストが素敵。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.14:
(5pt)

母性の悲しみ

子供の産めなかった私には、主人公の気持ちがよくわかる。
人の子供でも、赤ちゃん 育ててみたかったもの。まして、愛する男の子供なら・・と
思う。幼気な可愛い手で、しがみつかれてみたい。ママと呼ばれてみたい。
そんな気持ちが高じて、主人公は誘拐・逃亡してしまったと思う。
その命と願いを守るために、逃げて、逃げて、見つかりそうになったら、
世話になって人にも背を向けて逃げまどう日々。
さぞ切ない日々だったでしょう。
逃亡生活を描いた前半は緊迫感があり、引き込まれました。
後半は成長した子供の話ですが、基本的にはこの物語は女性の話。
男性の読者には 深い気持ちは理解出来ないと思います。 
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.13:
(4pt)

引き込まれる

0章で起きてしまう赤ちゃん誘拐事件。1章では、犯人が捕まるまでの逃亡生活がスリリングに展開する。そして2章では、事件が被害者に与えた影響が、成長した彼女の生活と回想を織り交ぜて描かれている。
赤ちゃんと2人でなんとか生きていこう、という犯人を応援する視点に引き込まれてしまっている自分がいて、2章で「あなたは子どものころ、世界一悪い女に連れていかれたの」という言葉が出てきたときには、思わずはっとさせられてしまった。
この小説を読むことで、ひとつの出来事が視点によってだいぶ違ったものに感じられる、ということを改めて教えられた。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.12:
(5pt)

入り口を間違えたピュアネス

 1章が切ない。犯罪者に共感してはいけないと思いながら、希和子と薫のきずなの深さにグッと涙がこみ上げる。どう考えてもゴールが幸せであるはずがないからこそ、今この瞬間の幸せを引き延ばしてあげたい。
 そしてその極限状況の中で出会う、底辺の人々の奇異さを、かえって自然に感じる。同病相哀れむというか、社会に背を向ける人たちは、それはそれで引き合うのだなあ、と思う。薫がけなげでいとおしい。
 2章はまた恵里菜の皮肉な生活が描かれる。希和子そっくりの不倫は、読者を含めた全ての人を傷つける。
 希和子と恵里菜の絆は、入り口を間違えた。でも、その純粋さ・美しさは否定されるべきではない。ラストに救われる気がした。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.11:
(5pt)

どうか皆が幸せに

角田さんのラストにはいつも気持ちが救われる。人物全員の先に見える光が、私自身にも見えた気がした。それほど読後感の爽やかな本だった。
不倫相手の子を連れ去り、血のつながりもないその子を全力で愛する。本来なら許されない犯罪者である彼女に、なぜか心が動いた。私自身思いっきり入り込んでしまったのだろう。薫が、またあの島に戻ろうとひとりでアパートを出たことがあったが、薫があの島での女との生活を愛しく感じたかと思うと、その事実に、なぜか安堵感がこみ上げてきた。
毎日、ニュースで見る様々な犯罪の背後にも、そんなドラマがあるのかと思う。もちろん犯罪は許されることではないのだが。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.10:
(5pt)

すべてを捨てても、だた一つ大切なものを守りたい強さ

不倫相手の赤ん坊を誘拐して逃げる女。
どうしようもない男のために人生棒に振ってバカだな・・・と、どこか冷めた視点で読んでいたのですが。
中盤、追い詰められて、迷うことなくなにもかも捨てて逃げ出そうとするところでなぜか、不意に泣けてきました。ほんと突然に、何かが私の中で弾けたように。
その後も、ずっと、心を揺さぶられるというか。(陳腐な表現しかでない自分がもどかしい)
もしかしたら私が今現在、女で、小さな子供がいて、夫がいて、住むところがあって、平穏に暮らしていられるからかもしれません。
そんな平凡な日常を、どんなに願っても手に入れることのできない主人公の、「ただこの子と一緒にいられるだけでいい」という強い思いと行動は、私に何かを訴えてくるのです。
主人公は犯罪を犯し、身勝手な行動で周りを不幸に巻き込んでいるのだとしても、とりあえずそれは置いといて、今この瞬間の、二人の幸せが続いたらいいのに、と思わせます。
捨てられないものだらけなのに、持っているものの大切さも理解していない。そんな自分に気づかされた一冊です。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.9:
(4pt)

血のつながりも、恋愛を超えた愛

著者はじめての長編サスペンス。
実際にあった事件の小説化なのかな?って思ってしまうほど
リアリティがありました。
揺るがないあたたかい愛情に包まれた作品だから重さや暗さがない。
角田さんだからこそ成せる技です。
血のつながりってなんなんだろう・・・。
薫ちゃんへの希和子の愛情はまさに母親そのもので、
2人の中間に不倫相手の男性なんてもはや存在しないほどに強固なものになっていた。
果たして薫ちゃんにとって、実の両親と暮らすことが幸せだったのか、
それともあの島で希和子と暮らすことが幸せだったのか・・・。
でも、「なぜ私だけが」と思ってきた被害者意識を、
「なぜ私たち家族が」と広く感じられるようになれば、
壊れていた家族はきっと再生する。
この家族はこれから新しい家族を迎え、
やっとこれから本当の家族になっていくのだな、と
光を感じるラストがすがすがしかった。
できれば希和子のために、
サスペンスではなく、親子の愛情を描いた作品として読んであげてほしいです。
住民票も保険証もないのに、
若い女が赤ん坊を抱えて知らない土地で生きていけるなんて不可能な話。
でもこの都合の良さにはあえて目をつむります。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.8:
(5pt)

子供が愛しい。

ここに出てくる誘拐された子供は、私が忘れていた我が子と接した当時を思い出せるほど、丁寧な描写がたくさん出てきます。
どうして、ここまで、小さな子供のしぐさまで描けるのだろう。
読んでいて、わが子が小さかった頃を一つ一つ思い出して、懐かしくて涙が出てきました。
ストーリー自体もはらはらどきどきでおもしろかったのですが、もう一人の主人公の誘拐された子供が愛しくて読んでいて胸が締め付けられる思いでした。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.7:
(5pt)

泣ける

この本を読み終えた時、泣いていた。べつにどの登場人物に共感するわけでもないし
同じような体験をした人もいない。妊娠もしていないし、堕胎もしていない。
内容的には辛辣な部分が多くある。しかし何故だが、読み終えた時とても優しく
せつない気持ちになるのだ。
角田光代さんは、全作品通して言いたい事は同じような事に思える。
女同士の友情、母親への懸念、めぐりくる立場の変化、家庭、主婦、そういったものだ。
この作者の作品で「彼女のこんだて帖」という、ほぼ自分のエッセイも混じっているのかも
しれないと思わしき母親への気持ちを、料理という題材を使って書いたものがある。
それと同じように、この八日目の蝉でも、「家庭の味」「料理」といったものが
リアルに描かれている。
彼女の書く文章や人と人とのやりとりには温度があるのだ。じめっとした、女同士の
閉ざされた世界で守る永遠の処女性のようなもの。それを尊く思う気持ちと
毛嫌いする気持ちが混在するのは何も少女に限った事ではない。
大人になってもなお、それをひきずったまま殻から出られない女性を書かせたら
この人の右に出る者はいない。
この本はミステリー仕立て(謎はないのだが)になっていて、先が気になり
どんどん読み進めていく事ができる。そして最後にはやりきれないせつなさと
ほっこりした優しさ暖かさ、そして失ってしまったものへの憧れなどを感じられるだろう。
みんなが未来に向かって歩き出そうとしている終わり方もいい。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.6:
(4pt)

子供に与えられた試練の大きさ

ひな鳥は、最初に見たものを親鳥と思って慕うという話を聞いたことがあります。時として親を失った異種の動物の子供を育てたというエピソードで語られる動物もいます。物ごころつく前に一番愛情を育ててくれたもの=親という式はちっとやそっとでは崩れないだろうけど、最初の親(と思っていたもの)が断りなしに消去されて、次候補というものが補充されたとき、すぐにそれを<=親>と認めるのはどんなに大変な作業だろう。と、同時に、自分ではない誰かが愛情を注いできたものを、突然=わが子と認識することも非常に難しいことであろうと思う。その子供の目の中には、きっとまだひとつ前の愛情記号が色濃く残っているだろうから。
本書のテーマとは少しずれているのだけれど、一番強く想起したのは、そういうことでした。血のつながった親子でも、子=親という絆がしっかり組めない親は増えつづけていると思うけれど、(実際、本書は、実の親よりも、仮の親のほうが、子どもとの関係は自然なのだが)そういう子供が、これから成長して、世の中に増えて、親というフィルターを通さずに、どういう世界観を持つのか、自分と世の中のつながりをどう考えるのか、とても気になる。
ミステリーなので、内容は伏せます。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!