■スポンサードリンク


騙し絵



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
騙し絵 (創元推理文庫)

騙し絵の評価: 3.64/5点 レビュー 11件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.64pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全11件 1~11 1/1ページ
No.11:
(4pt)

マニアの間では伝説になっているというフランスの不可能犯罪ミステリ

伝説になっているという幻のダイヤモンドが衆人環視の下盗まれ・・・というミステリ。
現代の社会風俗や最先端の情報を盛り込んだいい意味での通俗風推理小説を期待すると若干肩すかしを喰うかもしれませんが、ポーから始まる純粋に論理的推理に重点を置いて余分な夾雑物を抜いた純粋濾過されたミステリを求める向きには堪らない、本格推理小説で何と読者への挑戦まであるという、クィーン、カー、マクロイ等が好きな人には自信を持って奨めらる推理小説となっております。
文章、構成も昔のフランスの小説みたいに長ったらしく観念的にならず、冷徹かつ理知的ですっきりまとまっており、スラスラ読みやすくも安っぽくならない中庸を得た作りになっており、これを戦争中、捕虜収容所で書いたのが信じられない作品になっております。
そういえば世界初長編推理小説はガボリオ「ルルージュ事件」だったことからも判るとおり、フランスでも秘かに推理小説の水脈が続いていたのだな、というのがよく理解できる小説でした。
私の様に推理小説を真面目に読まず暇つぶしに読むようなタイプには打ってつけの秀作。同じ著者の未訳の二冊と共にまだ面白い小説がフランスに隠れていたら読んでみたいです。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.10:
(5pt)

不可能トリックに現実性があるか否か?  が果たして問題?

まずねぇ。不可能犯罪トリックに現実性を求めること自体が、ナンセンスなのですよ。
トリックを思いついた人間が、それを用いて、現実に犯罪を実行する(三億円事件、死語でしょうけれど、などの例外を除いたところで)などと、ミステリー的トリックが、悪徳をアシストする。これは、好くないことです。ミステリーというのは、知識人の健全な娯楽である。これこそ、正論。
娯楽なのだから、現実に応用可能か? なんてどうでもよいのです。言葉上の奇術は、謎の提示が、不思議なのと同じくらい、意想外の解決をみねばなりません。読者にとっては、だまされる快感くらい、大事なものはないのです。
というか、応用不可能なトリックほど、意欲的で評価は高くなるべきだと、ときに私は思いはします。
逆に、応用可能で、発案者が密かに実践できたとしたら、大変だ。

書く側からの立場にしたって、きっとこんなトリックは、現実味がない、実行不可能であるという判断で、作品化を断念する、これはもったいないことです。どんなによくできたストーリーのミステリーであろうと、要は、お話なのだから、トリックは意表を突いた、サプライズがあれば、じゃんじゃん作品化すべきで、じゃんじゃん読まれるべきなのです。では、なにが重要か? と考えますと、トリックはお話の世界で論理のアクロバットと呼べるあるときは、大仕掛けの大胆な発想が、言葉のうえによってのみ、巧みに表現を凝らして、一見あり得るかのように、なりたってもいれば、充分なのであります。そして、面白ければ、面白いほどよいトリックなのです。発想、着眼点などが、優れているのが、素晴らしいのであって。言葉のうえの奇術なのですから、一見不思議そうに見えても、種明かしの段階でも、感銘深い面白いサプライズがあるのが、望ましいのです。いくら不思議な現象を見せられたって、カメラトリックで、それに全員がサクラでしたとの説明では、誰も読者はついてはこないでしょう。味わいの深いものこそ、望ましいのです。そして、それに貢献する説明の巧拙こそが、重要なのです。極論に近いことを書くようですが。

極端な例、辛うじて説明でき得る意表を突いたトリック(奇想)こそが、不可能犯罪トリックの一種、意欲的な妙味なのです。これぬきでは、犯罪の過程で、どこかまたはすべての箇所で、ミステリー的計画犯罪は必ず、計画通りには運ばず、破綻をきたす理由で誰からも、却下されるでしょう。カーの「三つの棺」にしろ、ルルーの「黄色い部屋の謎」にしろ、ザングウイルの「ビッグ・ボウの殺人」にしろ、フットレルの「13号独房の問題」にしろ、おっとこれは犯罪ではないか? それらの犯罪または計略は、問題なく進行するはずもないのです。ですから、作品に対する評価も以上のことをわきまえ、則った上でなされるべきだと、私は考えます。

この作品は、図面が凝っていて、愉しいですよ。しかも、その図面をにらみ合わせると、ああなるほどと、読み終わったときに、図面の中にトリックの存在を再確認できます。こんなに、ありがたいミステリーは、本当に貴重な作品です。島田荘司氏の「斜め屋敷の犯罪」を読んだ経験のある方で、面白いと想われた方なら、誰もが食指を動かされるのではないでしょうか? とにかくよくここまで、現実に作品化するまで頑張ったかを、大いに評価してあげねばなりません。基本になっている発想が素晴らしいのであって。後は構成しぬき、書きぬきで、大変な作業でしょう。ある意味、映像化不可能とされていた物語を、映画化にこぎつけたのと、ニュアンス通じるといいましょうか? 愉しませてくださってありがとうと、不可能犯罪読者エキスパートのような私からは、ねぎらいの言葉を、作者に真っ先にかけてあげたい、そして気がつくとブラヴォー・コールをしている。これは、そんな昔懐かしの、旧くても新しい印象を残す、「不可能犯罪御伽話的ミステリー」だと私は想うのです。密室系を好むミステリー・ファンの方なら、全員に読んで頂きたいお奨めの功労賞的、逸品でしょう。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.9:
(5pt)

不可能トリックに現実性があるか否か?  が果たして問題?

まずねぇ。不可能犯罪トリックに現実性を求めること自体が、ナンセンスなのですよ。
トリックを思いついた人間が、それを用いて、現実に犯罪を実行する(三億円事件、死語でしょうけれど、などの例外を除いたところで)などと、ミステリー的トリックが、悪徳をアシストする。これは、好くないことです。ミステリーというのは、知識人の健全な娯楽である。これこそ、正論。
娯楽なのだから、現実に応用可能か? なんてどうでもよいのです。言葉上の奇術は、謎の提示が、不思議なのと同じくらい、意想外の解決をみねばなりません。読者にとっては、だまされる快感くらい、大事なものはないのです。
というか、応用不可能なトリックほど、意欲的で評価は高くなるべきだと、ときに私は思いはします。
逆に、応用可能で、発案者が密かに実践できたとしたら、大変だ。

書く側からの立場にしたって、きっとこんなトリックは、現実味がない、実行不可能であるという判断で、作品化を断念する、これはもったいないことです。どんなによくできたストーリーのミステリーであろうと、要は、お話なのだから、トリックは意表を突いた、サプライズがあれば、じゃんじゃん作品化すべきで、じゃんじゃん読まれるべきなのです。では、なにが重要か? と考えますと、トリックはお話の世界で論理のアクロバットと呼べるあるときは、大仕掛けの大胆な発想が、言葉のうえによってのみ、巧みに表現を凝らして、一見あり得るかのように、なりたってもいれば、充分なのであります。そして、面白ければ、面白いほどよいトリックなのです。発想、着眼点などが、優れているのが、素晴らしいのであって。言葉のうえの奇術なのですから、一見不思議そうに見えても、種明かしの段階でも、感銘深い面白いサプライズがあるのが、望ましいのです。いくら不思議な現象を見せられたって、カメラトリックで、それに全員がサクラでしたとの説明では、誰も読者はついてはこないでしょう。味わいの深いものこそ、望ましいのです。そして、それに貢献する説明の巧拙こそが、重要なのです。極論に近いことを書くようですが。

極端な例、辛うじて説明でき得る意表を突いたトリック(奇想)こそが、不可能犯罪トリックの一種、意欲的な妙味なのです。これぬきでは、犯罪の過程で、どこかまたはすべての箇所で、ミステリー的計画犯罪は必ず、計画通りには運ばず、破綻をきたす理由で誰からも、却下されるでしょう。カーの「三つの棺」にしろ、ルルーの「黄色い部屋の謎」にしろ、ザングウイルの「ビッグ・ボウの殺人」にしろ、フットレルの「13号独房の問題」にしろ、おっとこれは犯罪ではないか? それらの犯罪または計略は、問題なく進行するはずもないのです。ですから、作品に対する評価も以上のことをわきまえ、則った上でなされるべきだと、私は考えます。

この作品は、図面が凝っていて、愉しいですよ。しかも、その図面をにらみ合わせると、ああなるほどと、読み終わったときに、図面の中にトリックの存在を再確認できます。こんなに、ありがたいミステリーは、本当に貴重な作品です。島田荘司氏の「斜め屋敷の犯罪」を読んだ経験のある方で、面白いと想われた方なら、誰もが食指を動かされるのではないでしょうか? とにかくよくここまで、現実に作品化するまで頑張ったかを、大いに評価してあげねばなりません。基本になっている発想が素晴らしいのであって。後は構成しぬき、書きぬきで、大変な作業でしょう。ある意味、映像化不可能とされていた物語を、映画化にこぎつけたのと、ニュアンス通じるといいましょうか? 愉しませてくださってありがとうと、不可能犯罪読者エキスパートのような私からは、ねぎらいの言葉を、作者に真っ先にかけてあげたい、そして気がつくとブラヴォー・コールをしている。これは、そんな昔懐かしの、旧くても新しい印象を残す、「不可能犯罪御伽話的ミステリー」だと私は想うのです。密室系を好むミステリー・ファンの方なら、全員に読んで頂きたいお奨めの功労賞的、逸品でしょう。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.8:
(4pt)

おフランス流豪腕バカトリックが炸裂w

アリーヌ・プイヤンジュが祖父から贈られたダイヤモンド《ケープタウンの星》。
彼女の結婚披露宴の日に、パリの屋敷で披露されることになった。
世界六か国の保険会社はこの宝石のために各社
一名ずつ、警備要員として警官を派遣してきた。
しかし、六名の警官の厳重な警備にも関らず、
なんとダイヤは偽物すり替えられてしまった!
さらにその後も、不可解な消失事件が続発し……。
何とも人を食った大掛かりなすり替えトリックに、呆気にとられてしまう本作。
六名の警官が、揃いも揃って間抜けだった(笑)ことを前提にすれば、理論上は
可能なのでしょうが、実際問題としては、はなはだ現実味のない、バカトリック
と言わざるをえない代物です。
また、作中には、古式ゆかしく《読者への挑戦》もありますが、すり替えトリック
については手がかりがほとんどなく、論理的にそのハウダニットを解明すること
ができないのも、トホホな感じです(ただし、記述者を使い分けることで、巧みに
アンフェアを回避し、手際よく読者にデータを提示していく叙述の工夫は買えます)。
以上のように、現実性という点では、非常にあやしい本作ですが、ファンタジイの
領域まで飛躍させた消失トリックの数々とその組合せが織りなす万華鏡のように
眩惑的な事件の全容は一読忘れがたい印象を残すとは思います(ただしバカミス
耐性は必須w)。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.7:
(4pt)

おフランス流豪腕バカトリックが炸裂w

アリーヌ・プイヤンジュが祖父から贈られたダイヤモンド《ケープタウンの星》。

彼女の結婚披露宴の日に、パリの屋敷で披露されることになった。

世界六か国の保険会社はこの宝石のために各社
一名ずつ、警備要員として警官を派遣してきた。

しかし、六名の警官の厳重な警備にも関らず、
なんとダイヤは偽物すり替えられてしまった!

さらにその後も、不可解な消失事件が続発し……。

何とも人を食った大掛かりなすり替えトリックに、呆気にとられてしまう本作。

六名の警官が、揃いも揃って間抜けだった(笑)ことを前提にすれば、理論上は
可能なのでしょうが、実際問題としては、はなはだ現実味のない、バカトリック
と言わざるをえない代物です。

また、作中には、古式ゆかしく《読者への挑戦》もありますが、すり替えトリック
については手がかりがほとんどなく、論理的にそのハウダニットを解明すること
ができないのも、トホホな感じです(ただし、記述者を使い分けることで、巧みに
アンフェアを回避し、手際よく読者にデータを提示していく叙述の工夫は買えます)。

以上のように、現実性という点では、非常にあやしい本作ですが、ファンタジイの
領域まで飛躍させた消失トリックの数々とその組合せが織りなす万華鏡のように
眩惑的な事件の全容は一読忘れがたい印象を残すとは思います(ただしバカミス
耐性は必須w)。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.6:
(3pt)

クラシックなにおいのする作品

ミステリ・マニアのフランス人が対戦中捕虜収容所で書き上げた、といういわく付きのミステリ。
 屋敷の見取り図が付いていたり、密室からの消失や、怪しげな導師、令嬢などいかにもな設定。ついでに、読者への挑戦が付いていたり、いかにもミステリマニアが喜びそうなギミックがいろいろ付いている。
 全体としては、テンポが良く、退屈せずにどんどん読み進められる作品だが、いかにも持って回った言い回しや、ちょっと無理がありそうなトリックなど、クラシックな雰囲気のする作品になっている。今のがちがちな作品と比べると、どうしても見劣りするが、もっと軽い読み方をする分には充分楽しめる作品だと思う。
 この作者の「幻」の作品は全3作で、同時期(1944年、1948年)のほか2作もあるようだが、出来れば読んでみたい気もする(難しいとは思うが)。作者のトリビアとしては、戦時中に捕虜収容所で書き上げた、というネタもすごいが、個人的には、外国のプレイヤーとチェスのやり取りを手紙でしていて、(その怪しい記号によるやりとりから)軍の情報部に目をつけられた、という方がインパクトがあると思う。
 Marcel F Lanteaumeのボブ・スローマンシリーズ
『聖週間の嵐』 "Orage sur la grande semaine" (1944)
『騙し絵』 "Trompe L'il" (1946)
『十三番目の銃弾』 "La Treizime balle" (1948)
 その他、解説があるらしい。
ロラン・ラクルブ『九十九の密室』
"99 chambres Closes : Guide de lecture du crime impossible" de Roland Lacourbeフランス語以外の英訳とかないのかな。ていうか、この人の名前で検索すると、カーとか、『占星術殺人事件』とかがヒットするって、何それ。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.5:
(3pt)

クラシックなにおいのする作品

ミステリ・マニアのフランス人が対戦中捕虜収容所で書き上げた、といういわく付きのミステリ。

 屋敷の見取り図が付いていたり、密室からの消失や、怪しげな導師、令嬢などいかにもな設定。ついでに、読者への挑戦が付いていたり、いかにもミステリマニアが喜びそうなギミックがいろいろ付いている。

 全体としては、テンポが良く、退屈せずにどんどん読み進められる作品だが、いかにも持って回った言い回しや、ちょっと無理がありそうなトリックなど、クラシックな雰囲気のする作品になっている。今のがちがちな作品と比べると、どうしても見劣りするが、もっと軽い読み方をする分には充分楽しめる作品だと思う。

 この作者の「幻」の作品は全3作で、同時期(1944年、1948年)のほか2作もあるようだが、出来れば読んでみたい気もする(難しいとは思うが)。作者のトリビアとしては、戦時中に捕虜収容所で書き上げた、というネタもすごいが、個人的には、外国のプレイヤーとチェスのやり取りを手紙でしていて、(その怪しい記号によるやりとりから)軍の情報部に目をつけられた、という方がインパクトがあると思う。

 Marcel F Lanteaumeのボブ・スローマンシリーズ
『聖週間の嵐』 "Orage sur la grande semaine" (1944)
『騙し絵』 "Trompe L''il" (1946)
『十三番目の銃弾』 "La Treizi'me balle" (1948)

 その他、解説があるらしい。
ロラン・ラクルブ『九十九の密室』
"99 chambres Closes : Guide de lecture du crime impossible" de Roland Lacourbe
フランス語以外の英訳とかないのかな。ていうか、この人の名前で検索すると、カーとか、『占星術殺人事件』とかがヒットするって、何それ。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.4:
(3pt)

見取り図+時間表+不可能犯罪+読者への挑戦の豪華フルコースに満腹の筈なのに?

ドイツの捕虜収容所で執筆に励んだという変り種のフランス人本格ミステリー作家ラントームの代表作で幻の不可能犯罪ミステリーです。著者の3冊の作品が幻と呼ばれる理由は、発表当時の1940年代にファンの支持を得られなかった為で、近年ようやく再評価の兆しが見え始めているとの事です。訳者あとがきでフランスでは本格ミステリーが受けないのかと理由を推定して書かれていますが、私はそれだけではなく内容的にも少し問題が有るのではと感じました。
1888年から半世紀に掛けてプイヤンジュ家のダイヤモンド《ケープタウンの星》はどうにか盗難の危機を乗り越えて来たが、令嬢アリーヌが祖父から贈られ結婚披露宴の日にパリの屋敷で披露する事になった途端に、世界6か国の保険会社の派遣した警官が厳重に警備していたにも関わらずまんまと偽物とすり替えられてしまう。アマチュア探偵ボブ・スローマンが捜査に乗り出し怪事件の連続に苦しみながら最後に大胆な推理を披露する。本書には古典ミステリーの華である小道具、見取り図に時間表に不可能犯罪に読者への挑戦までついているというミステリー・マニアが泣いて喜びそうな設定なのですが、何故読後感動や盛り上がりが全然やって来ないのかというと、果してこんな危ういトリックに騙されるような無能な警官がいるのだろうか?という疑問が湧き、余りにもリアリティーに乏し過ぎるなと考えてしまうからです。本職の警官であればもう少し慎重に確認してしっかり行動する筈で、随所に推理の緩さや甘さが感じられます。聴衆が肩すかしを食らわせられた気持ちになり「木戸銭を返せ!」と叫びそうになる場面は抱腹絶倒のユーモア感があって面白く大好きですが、しかしやはり真面目に決めるべき所はピシッと決めて欲しいと思います。とは言え厳しく考え過ぎずにユーモアを楽しむ余裕を持って読めばそれなりに愉快な冒険風物語ですので一読してみてください。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.3:
(3pt)

見取り図+時間表+不可能犯罪+読者への挑戦の豪華フルコースに満腹の筈なのに?

ドイツの捕虜収容所で執筆に励んだという変り種のフランス人本格ミステリー作家ラントームの代表作で幻の不可能犯罪ミステリーです。著者の3冊の作品が幻と呼ばれる理由は、発表当時の1940年代にファンの支持を得られなかった為で、近年ようやく再評価の兆しが見え始めているとの事です。訳者あとがきでフランスでは本格ミステリーが受けないのかと理由を推定して書かれていますが、私はそれだけではなく内容的にも少し問題が有るのではと感じました。
1888年から半世紀に掛けてプイヤンジュ家のダイヤモンド《ケープタウンの星》はどうにか盗難の危機を乗り越えて来たが、令嬢アリーヌが祖父から贈られ結婚披露宴の日にパリの屋敷で披露する事になった途端に、世界6か国の保険会社の派遣した警官が厳重に警備していたにも関わらずまんまと偽物とすり替えられてしまう。アマチュア探偵ボブ・スローマンが捜査に乗り出し怪事件の連続に苦しみながら最後に大胆な推理を披露する。
本書には古典ミステリーの華である小道具、見取り図に時間表に不可能犯罪に読者への挑戦までついているというミステリー・マニアが泣いて喜びそうな設定なのですが、何故読後感動や盛り上がりが全然やって来ないのかというと、果してこんな危ういトリックに騙されるような無能な警官がいるのだろうか?という疑問が湧き、余りにもリアリティーに乏し過ぎるなと考えてしまうからです。本職の警官であればもう少し慎重に確認してしっかり行動する筈で、随所に推理の緩さや甘さが感じられます。聴衆が肩すかしを食らわせられた気持ちになり「木戸銭を返せ!」と叫びそうになる場面は抱腹絶倒のユーモア感があって面白く大好きですが、しかしやはり真面目に決めるべき所はピシッと決めて欲しいと思います。とは言え厳しく考え過ぎずにユーモアを楽しむ余裕を持って読めばそれなりに愉快な冒険風物語ですので一読してみてください。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.2:
(3pt)

意外におもしろい本格ミステリでした。

まずおもしろいのがこの本の成立過程。第二次世界大戦時にドイツの捕虜収容所で本格ミステリマニアのフランス人が暇つぶしに書いたミステリだ
というのだから驚いてしまう。そこで彼は素人探偵ボブ・スローマンを主人公にしたミステリ三作品を書いた。本書はその中の二番目の作品という
わけなのだ。で、本編はどうなのかというと、ダイアモンドが消え、密室から人が消え、大きな乗り物まで消失してしまうという大盤振る舞い。い
やはや、この捕虜さん筋金入りのミステリマニアだなと感心してると、あの黄金期ミステリには付き物だった『読者への挑戦』がはさまれ、妙に興
奮してしまう。それから展開される解決編は、もっともらしい三つの仮説が披露された上で本命の登場。いやあ、わかってるね、やはりミステリは
こうでなくちゃいけません。真相自体はさほど驚くものでもないのだが、全体から受ける印象が素晴らしいので、それでもいいかと思ってしまう。
探偵が没個性的なキャラなのが玉に瑕だが、本書はなかなかの掘り出し物だと思った。いやあ創元さん、いい仕事してます。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030
No.1:
(3pt)

意外におもしろい本格ミステリでした。

まずおもしろいのがこの本の成立過程。第二次世界大戦時にドイツの捕虜収容所で本格ミステリマニアのフランス人が暇つぶしに書いたミステリだ

というのだから驚いてしまう。そこで彼は素人探偵ボブ・スローマンを主人公にしたミステリ三作品を書いた。本書はその中の二番目の作品という

わけなのだ。で、本編はどうなのかというと、ダイアモンドが消え、密室から人が消え、大きな乗り物まで消失してしまうという大盤振る舞い。い

やはや、この捕虜さん筋金入りのミステリマニアだなと感心してると、あの黄金期ミステリには付き物だった『読者への挑戦』がはさまれ、妙に興

奮してしまう。それから展開される解決編は、もっともらしい三つの仮説が披露された上で本命の登場。いやあ、わかってるね、やはりミステリは

こうでなくちゃいけません。真相自体はさほど驚くものでもないのだが、全体から受ける印象が素晴らしいので、それでもいいかと思ってしまう。

探偵が没個性的なキャラなのが玉に瑕だが、本書はなかなかの掘り出し物だと思った。いやあ創元さん、いい仕事してます。
騙し絵 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:騙し絵 (創元推理文庫)より
4488271030

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!