■スポンサードリンク


世界の終わり、あるいは始まり



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

世界の終わり、あるいは始まりの評価: 2.79/5点 レビュー 77件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点2.79pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全31件 1~20 1/2ページ
12>>
No.31:
(2pt)

夢野久作が好きならハマる?妄想物語

連続殺人が起こり、息子が犯人なのか…?という前半の緊張感ある展開はとても面白かった。

が、一度目の長い妄想の後はひたすらたらればの妄想が続くだけで、実は連続殺人が起きてから時間軸は全く動いていない。し、何も解決しない。

特にオチが最低で、完全に丸投げだった。だが、嘘がバレるかも…という箇所の心理描写は凄くリアルで経験談か?と思ってしまったほど。笑

妄想が一度きりで終わりか、もしくは妄想と現実を繰り返しながら徐々に確信に近いていけばかなり名作になったのではと思う。
ドグラ・マグラのような夢中夢が好きな、体力ある人にはハマるかもしれない。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.30:
(1pt)

時間とお金の無駄

歌野さんのファンですがこの作品は駄作です。理由は皆さんが書かれている通りです。

この長さで半分以上が陳腐な妄想の上、オチも真相もなしなのはキツい。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.29:
(1pt)

つまらない、時間の無駄だった

つまらない。
序章は普通に読めるが、途中から
ストーリーが進む→妄想でした〜→ストーリーが進む→またまた妄想でした〜
の繰り返しで、読んでいても「どうせまた妄想だろ」と思ってしまい、しらける。
さすがに最後はオチをつけるだろうと思って惰性で読んでると、最後は落丁かと思うほどの尻切れトンボ。
え?これで終わり??
どんなつまらない本でも基本的には最後まで読みますが、時間の無駄感が強かったです。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.28:
(1pt)

この作者の中の最低の本

このすばらしい作者の中の最低の本ですね。他のは破格に好きなのが多いので残念です。妄想小説。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.27:
(1pt)

読後感は「つまんね。」という感じです。

読後感は「つまんね。 」という感じです。 まあしかしサカキバラとかいう屑が小説を出す現在社会派小説として価値があるかもしれないです。 推理小説としては 真犯人(?)の父親の妄想がほとんどで本当につまらないです。 社会に訴えたいならブログでやってよ、と言いたくなるような社会派小説でつまらないですね。 犯人もありがちなサイコパスですし、いい加減少年法とか廃止して、やったことに対する厳罰に処して欲しいですね。 恐らくそれを訴えたいのでしょうが私は娯楽としての推理小説を求めていたのでしょうもないと感じました。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.26:
(2pt)

なるほど、ミステリーではないのか

物凄いスピードでフルマラソンを走り、あと少しでゴールという辺りから『あれ?沿道に誰も人がいない。もしやゴールにも何もないのか?』とだんだん焦りを感じ、予想通り誰からの声援もないまま1人ゴールさせられたような、そんな感覚。

散々振り回しておいて、精神論で決着かよ!ずるいだろ!と思ったものの、やはり妄想劇でここまでのボリュームを書ききる氏は凄いと思うし、ミステリーではないと思えばまた違った受け止め方ができたのかも。

しかし、いやはや、残念な読後感。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.25:
(1pt)

結末が無能な文 小説ではない

途中までは面白かったのですが、結末が陳腐、三流、無能。一応作家なら納得いくオチを考えろよという感じ。結局アイディアが浮かばず逃げた中途半端な小説もどき。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.24:
(1pt)

読んでいて疲れる。

一度目の妄想が終わった段階で、作品の方向は見え、
そこから先は読んでいても疲れるだけ。
最後こそは何らかのまともな結末を示してくれるのかと思えば、は? という終わり方。
妄想による分岐、人生の螺旋、選択肢という意味では、
“ 世界の終わり ”
は100万譲って、頷ける。
けれど、“ あるいは始まり ” はどこにもなかった。
あの最後でそれを表した積りでいるなら、勘違いも甚だしい。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.23:
(1pt)

100円の古本

無闇に長いだけで何も残らない作品でした。息子の日記のところでは気分が悪くなり、駅のゴミ箱に捨てようかと思ったけど、頑張って読み続けた割には消化不良。数百ページの大半は父親の妄想シーンでした。もうこの作家の作品は読みません。100円だったから損したとは思わないけど、無駄な時間でした。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.22:
(1pt)

時間を返せ

お金を返せ。ここまで腹立たしい本は珍しい。
それを狙って出版したのなら成功だ。
この作者の本は二度と手を出さない。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.21:
(1pt)

時間を返して

世に出してはいけないレベルの出来。妄想オチとは、夢オチよりも酷いものだと思います。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.20:
(1pt)

実験作にもほどがある

終始おっさんが妄想するだけの作品で、そのうえ最後は投げっぱなし
オチぐらいつけてくれよと言いたい
似たような作品はいくつかあるが、その中で最低の出来だろう
誰にもお勧めできない一冊
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.19:
(2pt)

予想外の結末を期待したのだが・・・

ほかの方レビューにもあるように限られたものから様々な可能性(妄想)を広げていくという手法は面白かったです
限られた道具を使って様々な結末を出すというのには感心しました
解説にもあるように実験的な作品なのでしょう

しかしミステリという面で見ると放り投げとしか言えないような結末でした
ラストはどんな予想外の真実が出てくるのだろう、と期待していたのですが・・・
雄介が犯人なのかそうではないのかそれさえも言及せずに終わってしまったので拍子抜けしてしまいました

最後にどんでん返しをしてくれれば傑作だったのではないかと思います
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.18:
(1pt)

ミステリと期待して読んだら期待はずれに終わる作品

この小説は、きっと作者としても実験的な小説で、世に出すかどうか迷ったんじゃないだろうか。……私の想像ではあるが……。
妄想に妄想が拡がり、たしかにその妄想力は素晴らしい。
ただ発見されている事実と矛盾することがちりばめられているのでパラレルワールドか? とか、もしかして同姓同名の別の家族? とか、
推理を膨らませていたら、想像に過ぎなかった、というオチはあまりにも納得がいかなかった。

ただ、父親の内面描写でここまで分厚い小説を書ける文章力、というかへこたれなさには二重丸。
ただそれだけです。あくまで「ミステリと期待して読んだとして面白いか面白くないか」という点で言えば、
面白くない。

「既存のミステリ枠を超越した……」という文庫本裏表紙の寸評が誇張に過ぎる。
これはミステリ枠を「超越」したのではなく、単にミステリではないだけだ。
帯文に踊らされることはあっても、文庫本の裏表紙寸評まで体を表していないとなると、さすがにがっかりの度合いは大きい。
誰がこの寸評を書いたのか。出版元は、売れればいいと思っているのだな、と憤りすら感じました。

上記のとおり、ミステリと勘違いさせられたので、最低点として評価しました。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.17:
(1pt)

オチがない実験作で、ミステリではありません。

小学生の息子が連続誘拐&殺人犯なのではないか思える状況証拠を見つけてしまった主人公が、様々な妄想をするお話です。
2つ目の妄想を読んだあたりで、「主人公の妄想は、ミステリでよくある、探偵の助手や、刑事が披露する迷推理に対応するもので、最後には、事実(息子は事件とは関係がなく、状況証拠についてもきちんとした理由がある)が、示されるのだな。」と期待していたのですが、完全に裏切られてしまいました。
主人公の妄想だけで、事実が明らかになることなく終わってしまっています。

今後このような実験作をリリースする場合は、それ用のペンネームを使うなどの工夫をしていただきたいと思います。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.16:
(2pt)

なかったことにしよう

ミステリーという作品に 真実 オチ たねあかしを求めるものだと
思っていた自分には さっぱり。
子供が犯罪加害者 しかも殺人に加担した証拠を見せ付けられた親の
心情はこんなものかもしれないと共感はできる。
だから妄想一つ目は引き込まれて 面白く読めた。が
次から どうせ妄想・・と思えて読み続ける労力がつらい。
妄想 又妄想・・の結果 真実が見えないまま最後の文章は
ポエム?のような?
面白さを読みとれる力がないのかもしれない。
結局息子が殺したの?実は父親が自分で事件を起こして息子になすりつけてる?
この父は二重人格?読者が更に妄想を加えて何でもありと思った。


世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.15:
(2pt)

どっちつかず…

前半までは本当に買って良かった、面白い!!と思って、ぐんぐん引き込まれて読んでいたのですが。後半から急にダルくなってきます。妄想の一つ目は妄想だと知らずに読んでいたため面白いものの、二つ目三つ目はいい加減にして、と本を閉じたくなりました…。妄想を頑張って読み終え、結末でどうなるのか若干期待しておりましたが、見事不完全燃焼。こういう終わり方は嫌いではありませんが、途中の話があってこそ生きてくる終わり方のはずです。この本の場合、うーん、でした。
妄想の一つ一つの筋書きは面白いので、著者はどれか一つだけを最後まで書ききるべきだったと思います。それなら文句なしに★5の作品でした。
前半のどきどき感が良かっただけに非常に残念な作品です。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.14:
(1pt)

イライラ

「葉桜の頃に君を想うこと」が結構面白く、
同じ作家ならばと、本屋にて購入。
しかし、つまらない、というより、
読んでいて腹が立つ。
文章自体も、構成にもイライラ。
もう、こんな本二度と読みたくない。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.13:
(2pt)

煮え切らない結果

9割は一気読みでした。
息子が誘拐、そして殺人を犯したのではないかと疑い始めてからの
父親の息子や家族、自分自身に対する葛藤は
スピード感と臨場感があり、惹きこまれて行きます。
しかし、個人的には結末が気に入らない。
妙に綺麗にまとめようとした作者の意図も解らない。
きっと、そこに「あるいは始まり」が含まれているのだろうけど
こういう類の小説にある「オチ」を求めている方が読むと
ちょっとばかしガッカリすると思います。
しかし、小学6年生である息子の発言、行為は
大人びていながらも、現在の頭の良い小学生なら
言いかねないかもしれない発言だなと、何度も思いました。
冷酷故、それが少しゾッとしました。
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042
No.12:
(2pt)

どこまでこの作風を続けるのだろう?

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)を読んだ読者の方なら、同じ感想を持つと思う。
騙すために作られた作品のような気がして、途中から集中できなくなってしまうのだ。1回めは新鮮だが、2回目以降はそうはいかない。
人間心理のとらえ方や、大人が子どもをどう思っているかなど、良い視点はたくさんある作品なのだけど、とにかく、途中から、どうでも良くなってしまうのだ。
この作者は、どこまでこの作風を続けるのだろう?
世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)Amazon書評・レビュー:世界の終わり、あるいは始まり (角川文庫)より
4043595042

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!