■スポンサードリンク
隠蔽捜査
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
隠蔽捜査の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.38pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全202件 201~202 11/11ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
吉川英治新人賞を受賞しているのも道理。よくできた長編警察小説だ。 警察小説といえば、古くは松本清張からずいぶん最近までノンキャリアの刑事(それも所轄)を主人公にしたものが多かった。 そこに警視庁の捜査課と所轄の対立うんぬんが導入され。 さらには、警察庁に属するキャリア警察官僚も登場するようになり。 キャリアの落ちこぼれを主人公にした「新宿鮫」の影響もあるだろう。 「踊る大捜査線」もそうだったし。 そこに事務方や監察官や女性警察官までを登場させてニュー警察小説と呼ばれたのが横山秀夫。 で、この「隠蔽捜査」は、エリート警察官僚小説なのだ。 主人公もそのライバルも上司も部下も、ぜーんぶキャリアのエリートばかり。 国家公務員上級甲試験とかT種とかの合格者。そういう特殊社会での推理小説なんですよね。そこが面白い。 国松警察庁長官狙撃事件で小杉巡査部長の自白を闇に葬られた事例を下敷きにしながら、驚嘆すべきストーリーが生まれていく。 結末も洗練されていて、カタルシス十分。 堅物で変人のエリートが変容していくあたりも読みどころ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鼻持ちならないエリート警察官僚が警察機構の危機とと自らの不祥事の危機を乗り越えていく。 いやなヤツと思っていたら、ホントは結構いいヤツじゃん、というオチなのだが、まあ、なんというか、ストーリーは面白いんだけど、水戸黄門の話と似ているなという読後感。 ちょっと手放しではお奨めできない面もあるが、エンタテインメントとしてはありだと思う。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!