■スポンサードリンク
クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.30pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全67件 61~67 4/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白いですよ。読者をも騙す主人公。あまり動機のわからない殺人。↑(でもこれはこれで、ある意味リアルだと思えるところもある)主人公の闇とその深さが垣間見える。戯言遣いと一般人が交わればこういった結果になるという一つの答えがここにある気がした。面白いことに間違いは無いので、一巻を読んだ人は読むべきでしょう。ただ、まだ読んでいない人にこれだけは言わなくてはならない。本の表紙に「新青春エンタ」と書かれた帯が巻かれているかもしれない。だが正直いってこの本は「青春エンターテインメント」とは違う。絶対違うと思う。どちらかと言えばサイコホラーに近い気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白いし、共感できたりする部分もあるが実際にこんな登場人物だらけの世界があったら怖いなと最近思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
非常に面白い。しかしミステリとしての体をなしているかは分からない。ムリのある(ありすぎる?)トリック、よく分からない動機、かなり反則な展開…どれをとっても、首を傾げたくなるものばかり。中でも一番納得いかないのは、ダイイングメッセージ【X/Y】の謎が解明されていないこと。ミステリとしてどうかとは別に、「戯言」としては本当に面白い。謎を解明したい、合理的な解決を得たいと思わなければ、手放しに絶賛してもいいかと思っています。ミステリが売れるからなのかもしれませんが、ミステリは捨てて作品を書くほうが評価が上がるのでは?なんて思ってしまいます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作に魅力を感じて、思わず手に取ってしまっていました(★)今作、玖渚友の出番は無し、主人公主体の外伝的な形となります。前作と変わらず、謎解き及び犯人の動機が強引な方向へと進みますが。他者の心情、「いーちゃん」の心情上における誤魔化し、哀川との駆け引き、最後の最後における「いーちゃん」の心情。今後の作品へと続く「いーちゃん」の人柄を見る為の参考資料としてはなかなか重要な位置を持つのでは無いかと。X/Yの謎、「いーちゃん」の胸の奥にある闇、とくと御覧下さい。……謎解きにおいての強引さでマイナス、代わりにメインキャラクターの個性、文体、今後における期待濃度として★四点とさせて頂きます(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作が気に入ったので、読みました。今回は、一度、読むのを止めてます。新しく加わったキャラクターが、ちょっとキツい。戯れ言がちょっと多すぎるような。それから、動機もちょっとなー……。でも、前回と同じの星4つは、期待を込めてのものです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
語り部である『ぼく』。彼のキャラクターがとにかく最高です。他のキャラクターもいい感じだ。前作の『クビキリサイクル』に続いて『僕』のことがまた少し見ることが出来ていい感じだ。呼んでおいて損はない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
"戯言使い"いーちゃんが大活躍の2作目今回の舞台は京都。連続殺人事件に巻き込まれます。あの玖渚友と哀川潤も再登場。そしてラストの意外度も満点。次回作が楽しみです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!