■スポンサードリンク
1Q84
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
1Q84の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.66pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全622件 281~300 15/32ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
book2の結末に簡単に騙されて、青豆がホントに死んじゃった!!!って、ショックを受けた割に、ありがちにやっぱり死んでないよ---ん☆ってくだりに、嬉しいながらも☆4つ 作家さんって赤裸々だなぁと思いながら読んだ。 思考とか嗜好とか自分の片りんを切り売りしていくことを厭わないって言うのが、この人の本が沢山の人に読まれるゆえんなのかな。 登場人物のお話ではあるけど、この3では作者の存在がものすごく私の目の前に、いつも、あった。 あとは、タマルの活躍ぶりに驚き、牛河の殺される時の状況に暫くとらわれて苦しかった。 よかったね、青豆。私の中では身長たりてないけどふかっちゃんが演じてくれてます。 で?次はなに?1Q85になっちゃうの?どこの世界にいっちゃったの???? 青豆、天吾、牛河、タマル、老婦人、NHK、安達他ナース、リトルピープルと空気さなぎと牛河、ちいさなもの、ふかえり、ポニーテールと坊主頭、天吾の父と謎の母、さきがけ、 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1.2.もまだ、、、やっとこの前「アフターダーク」を読み終えたばかり。なぜか先買いしてしまう。つい買ってしまう。「買っとかなければ!」と思ってしまう。別にファンというワケでもないのに。なぜだろう? そういう人多いのかな、このバカ売れは。きっとそうに違いない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ノンフィクションや翻訳以外は、新作が出ると必ず読んでいます。 今回の「1Q84」も、一気に読んでしまいました。 初期〜中期(?)の村上春樹は、失われたもの・失っていくものについて、 欠けたままの人間の描写を淡々と・・・というイメージでした。 でも作を重ねるごとに、希望や、動いていくというイメージが強くなった気がします。 今までの小説と一番違うな〜と感じたのは、 登場人物が自分を受け入れていることでしょうか。 葛藤というのは、過去ではなく未来に向けてする、というような・・・。 求めるものがはっきりしていて、それを手に入れるために動く。 「1Q84」は、物事を受動的ではなく、 能動的に受け入れていて、そのおかげでどんどん読めたと思います。 謎のワードはてんこ盛りですが、希望通りの結果がはっきり書かれていたので 読み終えた感想は「よかった」です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第1章は牛河で始まったBook3。入り混んで牛河を中心に読んでいたような気がした。時にタマル中心にも読んでいたが、そのタマルの手に寄って葬られた(完璧に)後は、読んでいてぐったり疲れてしまった。 知りすぎた結末ですが・・・しかし葬る必要があったのかなかったのか・・・。 村上春樹さん、ぜひBook4を読ませてください。村上さんの文章がとても好きです。こうなんというか濡れたような乾いたような闇のような、または美味しそうな。美味しそうでは、同じようにサンドウィッチを食べドーナツを食べ、ジン・アンド・トニックをすすり、ナッツ食べる(笑)。 青豆雅美、緒方静恵という名前だったんだ。村上さんのネーミング付けはどんなイメージでするんだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
結論からいうと、もやもや、いまだ解消されず。。 BOOK1、2の謎が謎を呼ぶといった展開で、未解決のままだった謎が、 いよいよ、解決されてもやもやが解消されることを期待してましたが、 すっきりしてません。 確かに面白く読ませていただき、一応、これで完結をしたのかな、とは 思うのですが、なんだか、はぐらかされたような気分です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み終えたのは、BOOK 3が出ることが発表される前でした。 BOOK 2を読み終えた後、「村上春樹の他の作品より文章は読みやすいけど、相変わらず終わり方が村上春樹っぽい」と思っていました。 自分の中ではこれで完結していたつもりだったのですが、その後BOOK 3が発売されることとなりました。 総じて、村上春樹ファンには楽しめる作品であることには間違いありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
勇気のでる感動的なフィナレーレにして,新しい旅立ちのオープニングでおわる1Q84年。 主人公の青豆と天吾が,磁石に引き寄せられるようにして再会をはたすまでの,手に汗にぎるスリリングにしてアクロバティックな展開に,ページをめくる手が震えてしまいました。 まるでマリア様の処女懐胎を思わせる青豆の懐妊と,天吾の父親の物言わぬ死は,1Q84年の世界からの脱出にして,かつてとは違う新しい1984年への旅立ちをお膳立てする格好の演出のように見える。彼らはその生と死から勇気を貰い,たとえどんな1984年であろうとも,二人いや三人で支え合いながら生き抜いていく力を手にしていく。 不安はあるだろう。しかし,彼らが1Q84年で体験したことは,決して無駄ではなかった。この物語を読んで,じわじわと染みいるような勇気を身体全身で感じるのは,青豆と天吾が苦難の末に新しい1984年にたどり着いたからだろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分のなかではBOOK2で物語は完結していたので、BOOK3の発売は意外でした。 人気により急遽続編が書かれたような気がしましたが、そういえば最初から上・下ではなかったですよね。 1・2では天吾と青豆の章でしたが3では牛河の章が加わり、物語のリズムが大きく変化しています。 牛河の章は物語を遡り整理して再構築する重要な役割を担っています。つまりはこの巻はBOOK牛河なんですよね。 役割を終えたらさっさと始末されてしまうところが、ちょっとかわいそうですが・・・。 (物理的な削除は最後ですが、精神的にはふかえりと目が合った時に瞬殺されています) 意外といえば、この物語の目的は天吾と青豆の再会だと思っていたのですが、あっさり再会するところも予想外でした。 現代の複雑な純愛物語だな、という自分なりの解釈もBOOK4からはあてはまらないし、全く予想がつきません。 みさなさんご指摘のとおり、BOOK3は1Q84の物語全体の流れでは”つなぎ”的な役割となるのでしょうが、 新展開への再構築という意味では重要な巻となるような気がします。 特に天吾と青豆の再会のシーンはとても美しくBOOK1〜3のなかでのクライマックスとなっています。 全く予想がつかないBOOK4にもちょっと期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発売前に予約して購入しました。 1日で読みきるほどのスピード感の展開です。 読んでない人にネタばらしをしたい気持ちを抑えるのが大変。 いつもながらの春樹力に完敗です。 終盤の伏線の回収はあわただしいですがお見事。 回収してない伏線がいくつかあるので個人的には「4」もありかな、と。 よかったです。もちろんおすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
BOOK1、BOOK2で消化不良だったものが今回で一気に解消された感じです。まあそれでもあれはどうなったんだろう的なものはまだありますが。BOOK4出るのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
感想として、面白いことは否定できませんが、商業主義的な匂いがしすぎます。なんというか、全体のストーリがあって、Book 1/2/3と切り売りしているのではなく、24に代表される海外ドラマのように、「売れれば続けてやる」的な出版社の声が聞こえるようです。筆者は、小説に登場する「小松」という野望に満ち、グレーゾーンを行く編集者と共に仕事をしているのではないか、という推察をこちらにさせてしまうようです。Book4 も天吾の持ち出し原稿のように鞄には入っているのかもしれません。 とはいえ、個人的には好きです。お金を払った価値があります。唯識論的世界は好きです。いわばマトリックスです。そして、初恋の絶対性のようなものも大好きです。欠点をあげるとすれば、私の心に大きな疑問符を残すような芸術作品とは感じなかったということでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
BOOK1と2も十分面白かったけど、 過去の村上作品と比べて飛びぬけて面白いとは思いませんでした。 村上春樹の平均点ちょい上、という感じがしました。 でもBOOK3は飛び抜けてます。めっっちゃくちゃ面白い。 一番すごいのは、次のページを早く読みたいという気持ちが 一冊通して続くところ。 これは今までの村上作品を読んでいるときは、 部分的にしか感じたことがありません。 今までの村上作品は、一文一文を読むのが楽しくて、 気付いたらページをめくっていたという感じで、 ハラハラドキドキしたことはあまりなかったのですが、 BOOK3を読んでいるときは、最初から最後までずっと、 「早く先を知りたい」と感じていました。 追う人、追われる人という図式がわかりやすくて良かった。 このハラハラする感じは 推理小説とかを読んでいるときによく感じるのですが、 BOOK3のすごいところは、読み返したくなるところです。 推理小説だと一回読んでストーリーを知ってしまうと、 もう一回読みたいという気にはなかなかなりません。 推理小説の面白さはストーリー展開によるところが大きいからだろうと思います。 繰り返し読みたくなる、というのは村上作品に共通していて、 たぶん文章の上手さというか、一文読むこと自体に気持ちよさがあるのと、 内容が深くていろいろな読み方ができるからだろうなと思うのですが、 BOOK3はそれに加えてストーリー展開の面白さもあるのがすごいです。 間違いなく、村上作品の最高峰のひとつだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人は何かに対峙する時、それなりに心の構えを整える。 途中で放棄した人は、自己防衛本能が働いたのでしょう。 不満を感じた人は、彼の作品を理解できるに至っていない。 或は、今後も到達する見込みがない。 「ノルウェーの森」が飛ぶように売れた時も困惑しました。 彼の作品は万人受けするないようではないからです。 案の定、次の「ダンス・ダンス・ダンス」で前作を褒め称えていた 人々は「意味わかんない」と評した。 当たり前の話だが「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」の 続きが「ダンス・ダンス・ダンス」最後だけ読んで理解できるほど 彼の作品は甘くはない。 今回も然り。 簡単に感想を述べられる人は、まだまだ味わい尽くしていない。 味わい尽くすにはかなりの熟練と、自らの心の闇から決して目を背けない 強靭な意志、そして受け入れる心が必要不可欠です。 自分がどのレベルにいるのか確かめる絶好のチャンスではないでしょうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
メディアの中には、「Book4が用意されている」、「次は1月〜3月を書いたBook0」というような記述も見ることができますが、私の読後感では4冊目はない。。。なくても良い。。。ないほうがよいと感じました。 特に「ないほうがよい」と感じています。 これだけのベストセラーであり、3冊を通して様々な登場人物が登場したので、「外伝的」な内容のもの、「それから的」内容のものを出版されることはあるかと思います。 しかし、天吾と青豆の物語はこの3冊で必要十分だと強く感じました。 これ以上の種明かしはいりません。 この二人が今後どうなるか?を知りたいと思いません。 もう一つの読後感 1Q84のタマルから、シティーハンターの海坊主を想像してしまうのは、私だけでしょうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
賛否両論あるようだ。 結論から言えば、面白く読めたし、600ページという分量も気にならなかった。 ブック1、2の内容は忘れていたので、その復習という点では申し分はない。 村上春樹自身が解説してくれていると考えれば、贅沢なほどだ。 退屈に思うこともある彼独特の比喩は冴え渡っているし、 違和感を感じた登場人物は、ある種、書き割り的で、個人的には、逆にいい方向に作用している。 ラストの展開は、回収のされ方が安易という気がするし、 青豆と天吾がどうのこうのというのも正直、共感はしない。 その点を差し引けば(本当はとても残念だが、もう昔の彼ではないのだ)、よくできた小説だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人的には村上春樹作品の中でこの作品がすごく好きとはいえないです。 でもこの作品全体や話の流れを全部好きにならなくても、パーツパーツで印象に残るところは今回の作品にもいろいろありました。 今までちょくちょくいろんな作品で出てきた牛河さんが、ストーリの中にこれだけ現れてきたことに驚くと同時に、村上ファンにはうれしいものではないでしょうか? 牛河さんは初期の作品ではえげつなく表現されていたけど、年をへるごとに彼の描写がマイルドになってるような気がします。そしてそんな彼にも、背負ってきた人生があり、彼が生まれ育った環境、はぐくんだ家庭があり、あのように死んでしまったいきさつに、われわれヒトの人生のせつなさを感じました。 あと天吾のお父さんと天吾の関係、お父さんの生きてきた人生、死に様もやはり心に重くのしかかってきました。 どの主人公も、それぞれの事情を抱えそれぞれの人生を歩み、時にはそれぞれの人生の流れが交錯したりしなかったりする、、、そんな辺りが私には共感できました。 また年月を置いて読み直すと、この作品の別の箇所で共感したり楽しんだりできるのかなと思います。 皆さん4巻が出るみたいに書いてらっしゃいますが、私はこれで終わりでいいかな。 それより短編小説やエッセイの出版を待ってます・・・というのが個人的な希望です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作品はあまりにも部数を伸ばしすぎだと思われる反面、多くの人に届くように広く、深いテーマを目指した村上氏の意図がある程度読み取れることは確か。それは孤独からの再生、時間の概念、宗教(的な枠組み)の果たす役割とでも言うのだろうか。 孤独からの再生をテーマとするために二人の主人公が必要であり、アンチテーゼとしてもう一人のキャラクターが必要だった。当然その他のキャラクターの個性や描写も深いリアリティを持っており、作品のエンターテイメント性を高めている。 時間は直線的に進んでいくものとは限らない。それぞれの視点で進む物語はそのことを象徴している。キャラクターの言葉を見ても、随所で時間の捉え方、概念に関する示唆が登場している。 そして宗教の果たす役割ということで言えば、当然「空気さなぎ」と「リトル・ピープル」ということになるだろう。「リトル・ピープル」は人々の「魂のスキマ」とも考えられるようなシーンで出現し、象徴的に「空気さなぎ」を紡ぎ出す。このリトル・ピープルと再生の繋がりに関するテーマが、最終的にはまだ完結していないような気がしている。 よくよく情報を調べていないので続くかどうかはわからないが、この点が続編につながっていくのだろうか。 深く広いテーマ、さらに未来性をより具体的に、エンターテイメント性を持って描こうとする姿勢は、これまでの村上春樹氏作品のファンならば賛否両論あるように思う。それは彼が良くも悪くも(失礼ながら)「普通の作家」になる可能性があるからだ。しかし、本作品においてはその試みは少なくとも成功しているのではないかと思う。ボリュームある長編だが、ぜひ多くの人に手にとってもらい、感じて欲しい物語。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
僕は、昔のような村上作品の出現を期待していません。 その作品達は、僕の中にしっかりと刻まれています。お腹いっぱいです。 (総合小説を目指す)新しい村上作品は別腹です。食べられる余地は十分あります。 1Q84は、十分おいしく頂いています。 素材、調理法は変わっても、やっぱり村上シェフの料理です。 深い味わいで、さすがと思わせるものがあります。 しかし、BOOKS3はラストの一皿なんでしょうか? かなり空腹の時が長かったもので、ちょっと物足りないかな〜。。 流れからすると、何となく次がありそうですね。 確かに料理は、村上シェフのおまかせコースです。 しかし、我々にも食べる前に心の準備っていうものが必要なんですが。。。。 ウエイター(出版社)が、意図的にメニューを隠しているんでしょうか? もう1皿、首を長くしてお待ちしております。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Book3を読み終わった感想は、多くの皆さんが書いていますが「違和感」でした。 このようなハッピーエンドという終わり方はこれまでの村上さんの作品ではなかったように記憶しています。 また、どなたかも書いてましたが、”ノルウェイの森”をはじめとして初期の村上さんの作品に登場する女性は重要な意味を与える役どころでも、女性側の思いや気持ちについてはほとんど描写がなく、そのために存在感が希薄で、女性としては消化不良を感じることもありました。しかし、今回は青豆という生々しい女性が登場し、赤裸々な気持ちがつづられていることが、これまでの作品とは違う違和感の理由のように思います。 それでも、最後の100ページはジェットコースターのように時間を忘れて読みきりました。 そして心に残ったのは「自分を信じることの大切さと意味」でした。 パラレルワールドは私は昔から個人的に好きなプロットなので、違和感なく読み進むことができました。Book4は元の世界である1984と1Q84のねじれと同期点について語られるのでしょうか。とても楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説の原点は、作者の自己主張なんかじゃなく、先ず読者が引き込まれる魅力あるストーリーを語ることができるかどうかだと、BOOK3を読んで改めて思った。 とにかく面白いし、共感できる。自分は神秘的なものには意外に寛容なのだと気づいた。おそらくほとんどの読者は、リトルピープルくらいは許容できるであろう。 そうだ、BOOK2にこんな言葉がある。「説明しなくてはわからないということは、説明してもわからないということだ」 結局、村上春樹の小説はそういうことでないか?私自身全て理解した訳でなく、釈然としないところもあるが、それはつまらぬことで、そんなことを超越する魅力、いや魔力がある。 BOOK2では不満が残ったが、BOOK3はほぼ満足である。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!