■スポンサードリンク


ノルウェイの森



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ノルウェイの森の評価: 3.82/5点 レビュー 812件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.82pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全558件 181~200 10/28ページ
No.378:
(5pt)

面白いです

Amazonのレビューって、みんな長いし、屁理屈が多いですよね・・・。
長いと読む気もしません(笑)。
言うまでもなく、村上春樹の小説は暗いです。友達少ないです。
性格が明るくて、社交的な人は読んでもつまらないのではないでしょうか??
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.377:
(4pt)

純文学的サスペンスの伝統

タイトルに関しては、ワタナベの他者に対する無神経振り(防衛本能)と、
レイコさんの復讐心(病んだ者の)が読み込めるかどうかです。
犠牲者は直子(及びキズキ&突撃隊?!)です。ヒントは手紙でしょうか。

そうした残酷(適者生存)な人生の森の生存競争の構図が、
硬く伏せられたサブプロットになっているように感じます。
またそういう部分は、村上文学のとても優れた一面であると思います。

その森で生き残るものとそうでない者。
ワタナベはしかし、自分が何処にいるのか分らなくなってしまいます。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.376:
(4pt)

エロ本の需要って凄いんだな

世の中って凄いなぁと思う。
文章だけなら、どんな内容の本でも白昼堂々街中で読めるってのが凄い。カバーかけて読んだら何の本か解んないもん。人の目にオートフォーカス機能か、、双眼鏡でも常備していない限り、文章だけならすれ違っても誰も気づかないし気にしない。仮に、目に入ったとしても、著者が超有名人で、TVでも絶賛されていたら誰も悪く思わない。むしろ賞賛や共鳴する奴の方が多いだろうね。人間の心理って凄いわ。
ビートルズも、まさか自分たちの曲がエロ本のタイトルに使われるだなんて夢にも思わないだろう。
それでさ、本を読んだ人間はもっと凄い事になるだろうね。
だって、超有名な本でみんな絶賛してる「ノルウェイの森」って重厚そうなタイトルの本が、まさかエロ本だったなんて!
それを夢中になって黙々と読んでいる自分はもっと何だったんだろうって振り返るわけさ。すごいんだなぁ本て。天才だわこの作者は。
ちょっとミステリアスにして、ちょっと壮絶なシーン入れて、ちょっとお色気入れて、それ全部複雑にしてわけわかんない内容にして読ませちゃうっていう。その手法が素晴らしいわ。みんなルービックキューブを買う感覚で買うんだろうね。「謎が解けたら達成感凄いんだろうな・・・」と思わせる文章力。その多くが全面揃えられずに途中で飽きて捨てるか売るんだろうけど。
この小説もそんな感じ。
この世のありとあらゆる汚れと対面として、自分なりに答えを出そうとその中に飛び込む。それを理解しようと必死に挑戦し続ける。まるでルービックキューブだ。
好きになった奴は永遠に極め続けるし、好きになれなかった奴は永遠に理解に苦しむ。これもそういう作品の一つ。
でもルービックキューブと違うのは、答えが一つじゃないって点だ。
それも歓喜と後悔が両方くっついて来るって答えだ。
主人公は今までドライな現実の中で生きてきた。そこに天国にいるかのような気分にさせてくれる好みの女性に出会い、甘い生活を知る。今までの生活が嫌にもなるけど、彼女と過ごす理想の世界にも疑念を抱く。主人公はどちらを取るべきか苦悩する。まるで三角関係の恋愛だ。
現実が今まで付き合ってきた、理想を抱いては砕かれてきた「つまらない女」。彼女が、一瞬とも永遠ともいえない気分にさせてくれる「不倫相手の女」と言った具合。
現実と向き合うか、理想に逃げるか。そういうテーマがキッチリ描かれてるからこそこの小説は面白いし、単なるエロ本なんかでは決してないという証でもある。
後で本当に三角関係みたいになるしな。しかも選ばれなかった方は悲しい最期を遂げる。
時代設定が、戦国時代の一夫多妻が当たり前だった時代なら「みんな俺の嫁になれ!それでみんな幸せになろうぜ!」の一言で済むが、残念な事にこの時代は男と女の1対1の世界。
石田純一やタイガーウッズみたいにパンチ1発で済むようないい加減な恋愛なんてしないんだ。
一生に一度巡り会えるかどうかさえ解らないくらい真剣な恋なんだ。出会ったばっかの女といきなり合体するようなどこぞの風俗店みたいなノリを全力で押し通すんだぜ?ラノベやベタなアクション映画のアホロマンス顔負けだよ。それだけにとても悲しいんだよな・・・色々と。そんなお話なのさ。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.375:
(5pt)

プラス・マイナス・ゼロの浮遊感

結局、主人公は何がしたかったのか?羨ましい程のモテっぷりと、それを相殺する程の悲しい体験。幸と不幸が差し引きゼロの状況下、真のヒロインすら見失う迷走っぷり。回想シーンのまま終焉を迎える時間軸のトリックによって、読者までもが奇妙な浮遊感に襲われる。でもそれが気持ち良いから、また不思議。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.374:
(5pt)

Isn't it good, Norwegian wood

読み終えて本を閉じたとき、僕はとても奇妙な感覚にとらわれた。まるでしとしとと雨の降り続く夜の森に一人取り残されたような気分だった。生暖かい雨滴は森の木々や土壌と混ざり合い、重苦しい匂いを放っていた。僕はその匂いを感じ取り、木々の輪郭を目で追いかけ、厚い土壌の感触を確かめた。夜だというのに、辺りはとても明るかった。雨の雫がその光に反射してきらきらと輝いていた。僕はその光の正体を確かめようと辺りを見回してみたが、そこには小止みない雨の音と濃くはっきりとした木々の陰影があるだけだった。
 僕はふと、心の隅に追いやっていた美しい女の姿を思い出した。そしてゆっくりと時間をかけて、彼女の顔の造形や、細い首すじや、緩やかな腰のラインや、そんな彼女の何もかもを、雨に打たれる夜の森の中に描いていった。そうして出来上がった風景は、自分でも驚くほどの悲しみに満ちていた。鮮やか過ぎる彼女の姿は、重苦しく生暖かい森の中にあっても冷ややかで、美しく、そして虚ろだった。
 僕は取っておいたブランディーをグラスに注ぎ、しばらくの間その琥珀色の液体に見入っていた。そして静かに口元にグラスを運びゆっくりと飲んだ。喉元を過ぎる焼け付くような熱さと共に、僕は再びその風景を心の隅へと追いやった。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.373:
(5pt)

キズキの亡霊

キズキの亡霊がワタナベに直子を愛させた、僕はそう考えている。
キズキの死を対象化できなかったワタナベを支配しているキズキが直子を愛したのだと。
そしてワタナベはミドリという暖かな肉体を持った存在に触れることにより
自分の肉体を取り戻し、はじめてキズキの死を受け入れ
「死」を「生」の対極として認識しようとする。
けれどもその矢先、直子の死によって「死」は「生」の一部として
ワタナベの中に永遠に固定化されてしまう。
人のいない風景の残像のように。
そして直子の存在が希薄となった現在においても
愛したという記憶だけがワタナベの心の風景のなかに鮮やかな残像として焼きついている。

蛇足ですが、「ウエノ」「キップ」「ミドリ」「タノム」は
上野駅でキップを買って緑を福島まで迎えに行ってほしい、と僕は解釈しました。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.372:
(4pt)

映画よりも♪

映画を見たあとに、本も読んでみたくなって購入しました。映画も良かったけど、本は細かい状況がわかって楽しかった。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.371:
(5pt)

思春期の様々な葛藤や恋愛や喪失感が重く深くつづられた著者の代表作の一つ

あまりに有名な作品である。毎年ノーベル文学賞候補に挙がる著者が、ギリ
シャ、シチリア、ローマで執筆し、1987年に講談社から書下ろし作品として
刊行されると、版を重ね続け、日本だけで上下430万部を突破し、さらに世界
の多くの国で翻訳作品も刊行されているというのだから、驚異に値する。

この、「日本を代表する作家を代表する作品」であるからこそ、このレビュー
のように、様々な賞賛だけでなく批判も寄せられているわけである。この事実
だけでも、多くの人に、大きなインパクトを与えた作品であることの証左であ
ろう。

『ノルウェイの森』は、上下巻の2巻に分かれていて、全部で11章構成のうち、
本書(上巻)には、第6章の途中までが収録されている。

37歳の主人公「僕(ワタナベ・トオル)」が、18年前に当たる、大学生時代の
ことを回想して書いた構成になっている。僕は、学生運動の盛んな1968年に神
戸から東京の私立大学に進学し、寮に入りながら生活をしていた。ある日、電車
の中で、高校時代の旧友である直子と偶然再会した。僕は、高校時代、直子と
その高校時代の恋人・キズキと3人で一緒に遊んでいた。キズキは、高校3年
の5月に自殺してしまった。

僕は、直子とデートを重ね、直子が20歳の誕生日を迎えた日に、初めて一緒に
なった。その直後、直子は部屋を引き払い、僕の前から姿を消した。その後、
直子からの手紙が届き、今は京都の山奥にある「阿美寮」という精神病の施設
に入っていることを知り、会いに行く。そこで、直子と同室で、世話係もして
いるレイコとも会い、数日間を過ごした。

上巻ではこのあたりまで書かれ、下巻につながっている。僕と直子を中心にし
ながら、レイコさん、僕と同じ寮に住む永沢さん、その恋人のハツミさん、僕
と同じ授業をとっているミドリさんなどが登場し、思春期の葛藤や恋愛や喪失
感が、実に丁寧に、ゆっくりと、深く、重く、印象深く描写されている。

私は小説をこれまで、それほど多く読んできたわけでもないし、本書を評する
ことは到底できない。しかし、なるほど「平易な語り口だが、難解」と評され
る村上春樹作品であることを感じ、上下巻を読み終わった後は、やはり深い余
韻が続くインパクトの大きい作品でした。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.370:
(5pt)

思春期の様々な葛藤や恋愛や喪失感が重く深くつづられた著者の代表作の一つ

あまりに有名な作品である。毎年ノーベル文学賞候補に挙がる著者が、ギリ
シャ、シチリア、ローマで執筆し、1987年に講談社から書下ろし作品として
刊行されると、版を重ね続け、日本だけで上下430万部を突破し、さらに世界
の多くの国で翻訳作品も刊行されているというのだから、驚異に値する。

この、「日本を代表する作家を代表する作品」であるからこそ、このレビュー
のように、様々な賞賛だけでなく批判も寄せられているわけである。この事実
だけでも、多くの人に、大きなインパクトを与えた作品であることの証左であ
ろう。

『ノルウェイの森』は、上下巻の2巻に分かれていて、全部で11章構成のうち、
本書(下巻)には、第6章の途中から収録されている。

直子が入っている京都の山奥にある精神病の施設「阿美寮」を訪れて、レイコ
さんの過去を聞いて、東京の寮に戻ってきた「僕」(ワタナベ・トオル)。
何の連絡もなく京都に行ってしまったことに不機嫌になっていた緑に連れられ、
脳腫瘍を患い、治る見込みのない緑の父親の入院している病院に行った。父親
は、その数日後に亡くなった。

冬休みになり、僕は、再び阿美寮を訪れ、直子と、同室で世話係であるレイコ
さんと再会した。その後、東京に戻ってきて、定期的に直子に手紙を書き続け
るが、ある日、レイコさんから手紙が届き、直子の病状は良くないことを知る。
そして、上巻で37歳の僕の回想から始まったこの長編小説の終末に向かっていく…。

私は小説をこれまで、それほど多く読んできたわけでもないし、本書を評する
ことは到底できない。しかし、思春期の葛藤や恋愛や喪失感が、実に丁寧に、
ゆっくりと、深く、重く、印象深く描写され、上下巻を読み終わった後は、や
はり深い余韻が続くインパクトの大きい作品でした。是非、実際に読んでいた
だいて、この世界観を味わってもらいたい作品です。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.369:
(4pt)

もし「雨の中の庭」という題名だったら、ここまでヒットしていたのか

とにかく、海外での評価も高い「ノルウェイの森」。
外国を旅していたとき、何度村上春樹について現地の人に尋ねられたかわかりません。
一度読もう、読もうと思っているうちに、自分自身40代になってしまいました。

一度ざくっと読み、もう一度読みました。
文学の読書量はそれほど多くない私ですが、読み終わった後になぜか「チャタレイ婦人の恋人」を思い出しました。
過激な性描写が似ている、ということではなく「独特の倦怠感」です。
しかし「チャタレイ婦人の恋人」は、相手への愛情は一途だという意味では、愛する人が既婚者だったといえ、愛への誠実さが伝わってくる小説です。
これに対し「ノルウェイの森」はどうでしょうか。
思春期ならではの不安定さがあるとはいえ、とても「まどろっこしくて」私にはその真髄が理解できませんでした。
私の姉がちょうど「直子と同世代のときに」精神病で苦しみ、その後精神障害者となってしまったものの現在は「穏やかな生活」を取り戻していますが
情緒不安定な主人公、登場人物、なぜこれほどまでにみんなが自殺するのか?など
もし20代のときの私がこれを読んだとしても、おそらく自分自身の姉のことがリアルすぎることもあり、受け入れられなかったでしょう。

湿った時代背景、話の暗さー
なんだか「自殺大国ニッポン」を象徴している小説のような気がしてなりません。
「だからさー、そんなことにこだわっているから物事ややこしくなるんだよー。」
って、思わず言ってあげたくなっちゃいますね。

当初、この小説の題名は「雨の中の庭」というものだったそうです。
村上氏の奥様の意見で「ノルウェイの森」に途中で変更されたそうです。

内容とは裏腹に、とてもクールな「ビートルズのサウンド」、
斬新な「表紙デザイン」。
これら対照的なものがうまく重なり合って、「ノルウェイの森」というひとつの「美学」として世界に発信するきっかけとなったのではないでしょうか。

読後、「ずるずると後味が長く残るチューインガム」をかみ続けていたようなちょっとした戸惑いが、未だに私の体の中を走り続けています。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.368:
(4pt)

村上春樹は面白い。

村上春樹は面白いと言っておきながら☆4つですみません。村上春樹さんの著作をじわりじわりと最近一から読み始めた者です。
羊をめぐる冒険の後、本書を読みました。具体的に言い表すのは難しいのですが、本書は前作より明らかにジャンプした作品だと思います(ただセックスシーンが増えた。とかではありません)。より日常生活の描写に引き込まれるようになり、より筆者独特の世界に浸ることができたと思います。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.367:
(5pt)

村上春樹さんの描写について。。

本作の他のみなさんのレビューを見てみると、本作は村上春樹さんの作品の中でも賛否両論が多々ある作品だと見て取れます。
しかし、もしまだ村上春樹さんを読んだことが無く、このレビューを参考にして購入を迷っていらっしゃるのなら、自分は絶対買って下さい。そして村上春樹さんの独特な世界に触れてみてください。そう言いたいです。というのも、個人的に思う村上春樹さんの素晴らしさは、作品のストーリーであったり、登場人物の個性でもなく、当たり前の物事を唯一無二の出来事に見せる表現力だと思うからです。だから、その崇高な描写力に是非見入ってみて下さい。きっと美しい世界がそこにはあるはずです。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.366:
(4pt)

今まで読んだより

私が、村上春樹さんの作品を読みだしたのが
ノーベル賞をとるかとらないか?と毎回言われてたので
一度は読んでみようと思い、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』をまず読み
『1Q84』を読み、2つの物語が重なりあっていく物語で引きこまれ
『ねじまき鳥クロニクル』を読み
代表作と思われる『ノルウェイの森』を読んだのだが
今まで確かに物語にひきこまれ面白かったのだが、
最後がどれも読者に任せるみたいな感じがし納得できなかったのですが

この作品は少々無理やり的な終わり方かもしれませんが
ちゃんと完結して終わってくれているので
村上さんの作品の中では一番良かったと思いますただ、他の作品が悪というわけではなく、一つ一つ深く
引き込まれるので次回作の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』期待しております
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.365:
(5pt)

深く心に残りました

10代も残り少ない私にとってこの時期にこの本に出会えたことはとても幸せでした。
ネタバレになるのであまり内容は書きませんがぜひてにとってみては。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.364:
(5pt)

若いころの思い出

19歳の時に読んで衝撃を受けました。もうすっかりおじさんになってしまいましたが、この小説の世界観は未だ強烈な印象を頭の中に残しています。
読んだ直後は、この小説の世界と現実の境目をどのように捉えていいのか戸惑いました。
境目や折り合いをつけないとその場に立っていることもできない、そんな状態でした。
死や性の意味を人の理性で捉えようとする果てがなく止められない、生きるが故にどこかで止めないといけないという妥協の故に憧れた思考活動が、
多くのものを削ぎ落とした限定的な日常として描かれている、そんな小説なのかなと思います。
あれから恋愛をし、結婚し、子供ができ、生き続けている自分と対比すると不思議な感覚に包まれます。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.363:
(5pt)

主人公は…

僕はまだ高校1年ですので、作者の意図は完璧に分かっていませんが…
僕は好きです。

まず、読みやすい。
重々しいと思われがちだけども生きて行く上での大切でありふれた主題が、すらっと読めるように書かれています。

村上春樹の本の主人公は、だいたいお酒、音楽、女好きですね。
普通の人なのにオシャレっぽい口調でナルシスト、と批判されているみたいですが、そうなるべき理由があって作者は書いているのだと思います。人間関係が物語の中でとても重要です。
主人公は必ず真ん中に置いて、近くには必 ず対極の超俗的存在がいます。例えば寮。
特攻隊は、真面目で努力家だけど、報われない。正しいのですが、世間から完全に真っ直ぐなものは嫌われるものです。
これを笑い話にする主人公はある種の現実逃避をしているととれます。
永沢さんはこれの対極で、不真面目ですが天才的で認められる。彼の行動は許せないけども、何をしても正当化されてしまう。
ハツミさんは完璧な容姿ですが、中身は常識的。
その他は俗物としています。
緑と直子についてもしかり、割と粗野で大胆な緑と割れ物のように繊細な直子。中立の存在にレイコさんがいる。
対極にいるけど、決定的な共通点がある。中央に主人公を置いているということです。彼は超俗的な人物を寄せ付ける性質があり、それは、超俗的な人たちが超俗的であるが故にあいてしまったなにかしらの穴を、埋められる能力が彼にあるということです。
彼がナルシストであるわけではなく、社会の様々な性質と反しているために(作者の好みの反映でもあるけれど)特殊な人々を引き寄せる、ということだと僕は思うのです。

とても魅力的な登場人物たちです。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.362:
(5pt)

古本

綺麗な状態だったので、よかったです。こんなに綺麗にリサイクルできて格安で購入できて良いことですね、
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.361:
(5pt)

古本

古本とは思えない綺麗な本でした。リサイクルはとてもよいシステムですね、
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.360:
(4pt)

古書とは思えないほどきれいでした。

値段が安かった。
内容はこれがノーベル賞候補かと不思議でした。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.359:
(5pt)

(*゚▽゚*)

娘に借りて読んでいましたがどこかに紛失してしまいまして購入しました
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!