■スポンサードリンク
八つ墓村八つ墓村八つ墓村八つ墓村八つ墓村八つ墓村八つ墓村八つ墓村八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
八つ墓村
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
八つ墓村の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.52pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全113件 61~80 4/6ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発売日: 1971年(昭和46年)4月30日 初版発行 1996年(平成8年)9月25日 改版初版発行 2014年(平成26年)5月10日 改版38版発行 発端 第一章 尋ね人 第二章 疑惑の人 第三章 八つ墓明神 第四章 四番目の犠牲者 第五章 鎧の中 第六章 春代の激情 第七章 木霊の辻の恐怖 第八章 絶体絶命 大団円 2004年版『金田一耕助シリーズ 八つ墓村』では落人狩りは村人全員が嬉々として参加したという救いのないものだったのが、反対意見もあった筈と多様性を描きたかったのか唯一反対した人物を設定しており、それが主人公・井川辰弥の実父で小学校の訓導として外部からやって来て落人の財宝を探して鍾乳洞を調べていた地質学者・亀井陽一の先祖であったという亀井氏だと金田一の口から語られ、また作中でも反対する姿が描かれた。それに対して田治見庄左衛門はくじ引きで決めようか?とマトモに取り合うつもりは毛頭なく虐殺を強行してしまった。真犯人である森美也子の扇動により暴徒と化した村民79名が鍾乳洞に逃げ込んだ辰弥を追いつめるが、彼を救うかのように落人の怨霊が脅しをかけた直後に落盤が起きて暴徒全員が死亡し、辰弥だけが助かったばかりか彼の元に落人の隠した大判3000両が降り注いだ。 1978年版TVドラマ『横溝正史シリーズII 八つ墓村』は、慎太郎と美也子の関係が変更されて彼が被害者の1人になり、美也子の単独犯ではなく田治見要蔵に恨みを抱く諏訪弁護士との複数犯となっている。八つ墓村は台風による刑部川の氾濫により濁流に押し流されて消滅しており、事件では助かった辰弥も何故か再び鍾乳洞に入り込み水死している。希望ある終わり方を希望も救いもない終わり方に改悪が為されたことは不可解である。しかし、原作にある通りに田治見久弥(中村敦夫)が「田治見家の血筋にこんなええ男が生まれるとは珍しい」と病床で呟く姿が描かれたことは評価したい。 最初に観たのは渥美清が金田一を演じた劇場版『八つ墓村』(1977年)だが、変なイメージの金田一耕助だった。辰弥が鍾乳洞の中で美也子に殺されそうになって修羅場を繰り広げている時、その鍾乳洞のすぐ近くでのほほんと謎解きをしていて違和感バリバリだった。渥美清が起用されたのは77年版の監督・野村芳太郎に対して、原作者・横溝正史が「石坂浩二の当り役みたいになってるけど、見るからに二枚目だし、いかにも頭が良さそうで、本当のことを言うと、原作の金田一とは割と離れている。原作のイメージで言えば、お宅(松竹)の渥美清なんかの方が近い。」と余計なことを言ったため、本当に原作のイメージから外れた神妙な学者のように事件を解説するが、外見が原作から完全に乖離した金田一が誕生した。小野寺昭も似合わなかったが、彼よりは渥美はマシかもしれない。 辰弥の母・鶴子は「加茂の30人殺し(津山事件)」の犯人・都井睦雄の幼馴染の恋人だった女性みたいなポジションだった。都井の元恋人は犯行の直接の原因ではあるものの被害者なのに、都井を迫害した村人に「被害の元」を作った元凶だと蔑まれつつ90歳を超えて生きているが、完全に村八分状態である。元々は婚約していた都井と彼女の結婚に横槍を入れて引き裂き、別の男性と結婚させた自分達の所業を村民は遠い棚の彼方に放り投げ、自分達は都井とあの女の被害者だと当事者ではない人々も恥じることなく彼女に罵声をぶつけている現状はその後も続いている。作中でも契りを結び子を宿すほどに愛し合う恋人の存在を知らなかったとはいえ、征服欲に酔いしれて犯し続けて鶴子が逃げても逃げても粗暴で狂疾の血筋と言われる田治見家そのもののように残虐性を露わにした要蔵を恐れ、村民は鶴子を人身御供にして自分達だけは安泰を図る身勝手すぎる連中だった。要蔵が大量殺人を引き起こして失踪した際、自分達が自業自得で被害に遭ったというのに鶴子がおとなしく要蔵の機嫌を取っていないからだと彼女に筋違いの恨み言をぶつけていた。そういう部分まで『八つ墓村』は都井睦雄の事件に似ていた。 たった1つだけ「津山事件」の起きた村に、当事者たりえぬ人々に同情することがある。本作の発表と映画化により架空の村「八つ墓村」のモデルはあっても村自体は実在しないという現実が理解できず、その村があるらしいと思われる場所に押しかけ「八つ墓村」は何処ですか? そんな間抜けな質問をする観光客に辟易しているという点だけである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「少年マガジン」連載の影丸穣也による漫画化作品を子供時代に読んだ人は多い筈。あの強烈なおどろおどろしさ。懐かしいですね。 しかし、原作はかなり趣きが違う。実はホンワカ、ゆったりしたムードが基調になっている。特に金田一の出ている場面と金田一が里村典子と絡む場面。微笑(苦笑かな?)さえしてしまう温かみがある。私が思うに、金田一ものの魅力はこのホンワカ、ゆったりしたムードにある。映像作品で最も原作に近いムードを持っているのも、やはりミステリーファンであり横溝ファンでもある市川崑監督によるものだったんですよね。 複雑すぎて人物関係がよく分らなくなる小説も少なくない横溝作品。しかし、この「八つ墓村」はリミット内に納まっていると思う。多くの映像作品と比べて読んでみるのも一興。暖かい炬燵にあたりながらこんなホンワカし、時に怖いミステリーを読める幸せ。小さな幸福をありがとう、って感じですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
冒険伝奇ロマンの一冊。 金田一は全くの脇役です。 あなたも昭和二十年代の山村にダイヴして冒険しましょう。 映画やテレビドラマでは描かれなかった真のヒロインの魅力を主人公と共に発見しましょう。 横溝の大長編の中でも一番青春小説っぽいのはこのヒロインのせいでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大横溝の作品では犬神家とともに映像化された回数が多い作品。現代社会から隔絶され、古い因習が支配している村で起こる連続殺人、「八つ墓村のたたりじゃ!」と濃茶の尼が出てくれば、面白くないはずはない!できれば岡山県に八つ墓村のテーマパークを作って欲しいくらいです。この作品、他の横溝作品と違ってミステリーの要素はそんなに多くはない。主人公の多治見辰也が数奇な運命に翻弄されるのを、ハラハラしながら見守ることか、横溝ワールドを楽しむコツだと思います。一応、金田一耕助も出ますが、主人公とうち解けているわけでなく、主人公視点で物語が進行するため、彼が何をしているかわからないし、おそらく、何もしていないでしょう。最後に金田一によって事件の真相が語られるのだけれど、ホントはもっと早く解決できたんじゃないかと疑ってします。この作品は横溝ワールドにドップリ浸かって楽しむことが、この作品の正しい読み方だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画でしか物語の内容をしらなかったので、読んでみようと思い購入しました。金田一さんは、あんまり出なくて主人公の独白で話が展開します。 こんなに読みやすいとはと思います。映画と違います。あたり前ですが。横溝正史さんの話の構成は、とても引き込みます。映画の印象が強いので、本が面白いです。電子ブックで購入した理由があるんです。本の表紙絵があまりにも不気味で、読みたい気持ちがなくしてしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
横溝作品にハマりそうです。先ず1冊め読了。何故、今まで読まなかったのか、後悔しました。 面白いとかと、いうよりも、脳、体、その他諸々に抵抗なく物語が入って来ました。フィットしました。私の読書人生で(大袈裟でスミマセン)初めてでした。物語の時代設定なのでしょうか……。 コリャ、来年帰国時に横溝作品まとめ買いだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
さすが傑作!好評価がとび抜けて多いですね。 自分にとっては最も勢いがあった頃の角川文庫を代表する名作と心に刻まれています。 厚い本ながらまったく退屈せず一気に読める小説だったのを覚えています。 この本をきっかけに横溝正史にはまりほぼすべての金田一シリーズを読みました。 もうひとつこの作品がお気に入りなのは、映画ほどではないのですが、ラストで金田一が不思議すぎる偶然の一致をほめのかすところに少しオカルトを感じて、シリーズの中でも特別な一冊になったのは間違いありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画とは異なる展開で、「一粒で二度美味しい」とは、まさにこのことかと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
尼子の落武者狩りの話もなかなか恐ろしいのですが、村人の大量殺人の下りは実際の事件を背景にしているだけあって、底深い怖さを感じます。 その上に新たな連続殺人が重なる構成ですが、読後感は決して悪くないでしょう。何といってもヒロイン典子が闇深い作品世界を救っています。 初登場シーンこそホント散々な描かれ方ですが、しだいに純粋で賢い面を発揮し、物語の後半を牽引します。 映像化されるときは、物語を単純化するためにカットされることも少なくない典子ですが、彼女の活躍が楽しめることも、小説版の価値になっています。映画ですでに犯人を知っている方にもおすすめします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たびたび映像化されているが 主要な登場人物が削られていたりして なかなか満足できず。 TV化するなら 1時間番組で10週程度にしないと この作品の良さを隅々まで堪能することは不可能なのか。 時が経ち 戦後を背景にした作品を映像化することが困難になっていく昨今、 気骨のある映像人はいないものか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
30年以上前に読んだのだが、本はすでに置いて置けなくなってすべて廃棄していた。kindleを手に入れてなんとなく読みたくなって購入。筋は少しだけ覚えていたが、ワクワクしながら読みきることができた。金田一ものとしては、青春ものの色合いもあり、楽しめて読めて、一番好きな作品である。 あいかわらず探偵としてはあまり活躍しないが、そこがよいところかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
例えば、映画の貞子のおかげで世間的には超絶ホラーとして認識されている鈴木光司の[リング]だが、読んでみたら、最後に謎が見事に解けて、[実は推理小説だったんじゃないか!]と驚かされた。 後で、乱歩賞に応募した作品だったのだと知って、なるほど、と納得させられたわけだが…映像化の影響や表にまとう意匠によって、このように誤解されてしまう作品も少なくない。 この[八つ墓村]などもその代表例ではないだろうか。 新版の角川文庫の惹句からして、[現代ホラー小説の原点とも言うべき、シリーズ最高傑作!!]と謳われているし、冒険小説や恋愛小説の要素もたっぷり含んでいるが故に、推理要素が希薄だという意見も少なくない。 確かにそういう部分もあって、尼子の落ち武者狩りに始まり、その怨念のような田治見要蔵三十二人殺しを経て現在に伝わる因縁、そして村人の集団ヒステリーなど、凡百のホラーなど敵わないほどの濃密さで恐怖を描き出しているし、鍾乳洞の波瀾に満ちた大冒険も一級品のサスペンスにあふれている。 またどの作品よりも個性的かつ魅力的に描き分けられた女性たちの存在感が、怪奇や冒険の中に恋愛小説的な彩りをふくらませてくれる。 これだけでもページを操る手が止められなくなる要素は満載なのだが… 横溝正史と並の作家との違いは、決して怪奇色や冒険だけで読ませはしないということだ。 断言する。 この作品は正真正銘の第一級の本格推理である。 確かに他の代表作のような大トリックは登場しないし、金田一の存在感も希薄で、犯行の手口の解明にも若干の甘さはあるのだが、何より圧巻なのは至る所に周到に仕掛けられた伏線の妙。 実際の所、怪奇や冒険以上に、自分がわくわくしながら読み進めたのは、あらゆる場面に大量に張り巡らされた伏線が、推理小説的な興奮を否が上にも高めてゆくからだった。 本格推理にありがちな退屈な部分も、この作品では怪奇色と波瀾に満ちた冒険や恋愛によっていささかの渋滞もなく物語が流れてゆく… むしろ読者に伏線の存在を忘れさせるほどに高められたリーダビリティこそが、この作品に仕掛けられた最大のトリックではないのか? そう思わせるほど、実にその手法が見事なのだ。 だからこそ、最後に怪奇や冒険から解き放たれて現実に戻った時、バラバラッと全ての謎が解けてゆく。 その快感は、完全に本格推理そのものだ。 ホラーにせよ冒険にせよ伝奇ロマンにせよ、全ての要素において一級品であり、それらが渾然一体となって独特の世界を作り上げているが故なのだろうが… あれほど探偵小説に執念を燃やした横溝正史が、これほどの重厚な大作で推理的な要素をおざなりにするはずがない。 読み終えてページを遡ってみれば、見事なまでの騙し絵が全編に渡って緻密に織り上げられていることに改めて驚嘆するはずだ。 最も脂の乗り切った横溝正史が自分の持てるあらゆる要素を傾注し駆使して、最高に面白い読物に仕上げた本格推理史上に燦然と輝く傑作だと思う。 映画が怖すぎて眠れなくなった人でも、原作に触れたら[八つ墓村ってこんなに素敵な物語だったのか!]と思いを新たにするに違いない。 そう考えると、横溝正史のほぼ全業績を収録した角川文庫において、先陣を切って登場したのがこの[八つ墓村]だったのも頷けよう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
横溝正史作品の漫画化作品の中でも、否、小説の視覚化という点でも最高峰の出来映え。 実に1976年角川映画版犬神家の一族にも比肩すべき存在です。 本作の好評によって、横溝作品を一般に膾炙させた歴史的功績も大きいといえます。 原作にかなり忠実で、省略も適切であり、筋運びがスムーズで迫力を減じていません。 省略された最たる物は辰也と典子の恋愛譚ですが、横溝の他の作品にも共通して言えますが、この種の情欲譚はいつも少し余計で饒舌すぎると私が個人的に感じている部分でもあります。 これを横溝作品の持ち味という人もいるかもしれませんが、私は苦手です。 劇画ということもあり、1977年の松竹の映画化に際してかなり参考にされたふしがあります。 それは配役イメージやシナリオも含めてのことです。 原作同様に辰也視点で描かれているシナリオはその最たるものでありましょう。 もって本作の偉大を推しはかるべきです。 なお、映画では八つ墓伝説によるオカルト調の余計な脚色がなされていますが、そこに至る筋を本作・原作・映画と比べて見ると無限の興趣が湧くことでしょう。 映画版の渥美清の金田一は賛否の分かれるところでしょうが、本作と原作の中間のようなイメージを考えると腑に落ちる所があろうかかと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
八つ墓村・・・前々から気になってて、映画やドラマなどは見てました。多分横溝作品の中でも好きな作品に入ると思います 金田一耕助の活躍も気になりますが・・・八つ墓村で起きる祟りや呪いそして財宝のありかを示す鍾乳洞など・・・ドキドキとワクワクが あると思うので。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
影丸先生の作品 とても良かったです、力強いタッチ 読み応え十分ありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めて横溝作品を読みました。なんとなく知っていた本作品を、これまたなんとなく読んでみてはまってしまいました。小説はほとんど読む習慣がなく、活字は読んでもノンフィクションくらいだったので、今更ながらもっと早く読んでいればと思います。これを機に、獄門島、本陣殺人事件、夜歩く、悪魔の手鞠唄を読破しようと意気込んでいます。 本作品は金田一耕助はあまり全面に出て活躍する内容ではありませんが、主人公の語りで進む展開、歪んだ性描写、地方農村の分限者の権力等、今の時代では想像つかない背景も引き込まれた要因かもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
懐かしくて一気に読み終えました。暗く悲しく恐ろしく救いもある物語。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画でしか見たことがないので、一度ゆっくりと読んでみたく購入しました。視点が金田一でないのが面白かったです。ほかの作品も気になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
津山32人(だっけ?)殺しとか、落ち武者伝説とか双子の老婆とか… あまりに土着アイテムが多くて陰気な小説だと決めて掛かって、今まで読んでいませんでした。 映画も見ていなかったし。 他のは色々読んだんですけど、何だか犬神家や悪魔が来たりてのようにパンチが効いていない。 で読まず嫌いだった八つ墓村、読みました。 いや、面白かったです。 さすが何度も映画化され、ファンの多い理由も解りました。 横溝正史の話は事件の大事のわりに動機が薄かったり、説明不足で?となる物も多いのですが (短編長編係らず)、この作品は最初から最後まで丁寧に書かれて完成度の高い作品でした。 登場人物では典子ちゃん いいですねえ。彼女があんなに重要人物になるとは思わなかったですよ。 横溝の作品は可憐な少女がキーになる作品が多いのですが(本陣殺人事件・車井戸は何故軋る等)、 本作品もご他聞に漏れずです。 でも主人公の辰弥の最初の印象「いくらか足りないのではないかと思われた」は酷すぎ>< 彼女は横溝作品の中に登場する少女(26ですが)の中でも、ピカ一に頭が良い女の子です。 何はさておき、散々主人公から酷い思われようだった彼女が頭の良さと努力で、自分の恋を 成就していく過程はなかなか読み応えがあります。 横溝作品には珍しく後味の良いのも○ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
意外に思われるかもしれないが、横溝正史没後『八つ墓村』を販売してきた出版社は角川のみ。 だがその独占状態にかこつけて現在までテキストを改悪した状態のまま現在に至っている。 それに危機感を抱いたからかどうかは判らないが、07年に出版芸術社が出したベスト・オブ・横溝ともいうべき この『横溝正史自選集』は本来あるべき正しいテキスト校訂がなされている。 では角川版は何が改竄されているのか? ごく一部だが記そう。 最初期の黒背(緑304)あたりはまだマシなのだが、96年豊川悦司主演映画「八つ墓村」公開時に出た単行本からテキスト改悪が明白になる。例えば、 本書57頁上段4行目「どん百姓扱いに」(○) → 角川「馬鹿に」(×) 本書131頁下段21行目「醜い兎口」(○) → 角川「兎口」(×) 本書281頁下段1行目「犬殺し棒」(○) → 角川「棍棒」(×) 更に、正しい各章の見出しは本書のとおり「発端」「尋ね人」「無気味な警告」・・・と続いてゆくのだが、 角川は編集部が勝手に章立てを捏造し「発端」「第一章 尋ね人」・・・としてしまっている。 他にも細かい改竄はあるのだが長くなるのでこれだけにしておく。 言葉狩りもそうだが、章立てを改竄する理由が全くわからない。そしてこの状態のままの現行角川文庫版は解説さえもない。 明らかにケアレスミスではなく恣意的な改悪。角川文庫は全く信頼性のないテキストなのだ。 だから『八つ墓村』を、いや横溝正史を初めて読む方は角川文庫を買ってはいけない。欠陥商品なのだから。 愛蔵本である本書には正史のポートレート頁や解説、ご遺族(亮一・宜子・瑠美お三方)による語り下ろし座談、 『八つ墓村』について正史が語るエッセイが附録資料として掲載されている。 1951年の単行本化以来削除されてしまっていた箇所が初めて復元されたのも重要。 「危機を孕んで」〜「狐の穴にて」あたり(例えば本書251頁付近)を過去の本と比べてみるとよい。 映画・ドラマしか知らない方も是非本書を読んでほしい。 いつも映像では削除されてしまうが原作はヒロインの一人として里村典子が活躍し、 主人公・田治見辰弥と森美也子は鍾乳洞の中で乳繰りあったりなどしない。 上記のテキスト比較に関し、創元推理倶楽部秋田分科会及び掛谷治一郎氏の誠実な研究結果を参考にさせて頂いた。 深く御礼を申し上げたい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!