■スポンサードリンク


(短編集)

マドンナ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
マドンナ
マドンナ (講談社文庫)

マドンナの評価: 4.06/5点 レビュー 95件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.06pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全95件 81~95 5/5ページ
No.15:
(4pt)

いい人たちのあったかコメディ

 「空中ブランコ」系のユーモア小説。サラリーマン小説なのに、安易に不倫が出てこないところがいいです。「ダンス」で偏屈な頑固者の課長も、『大人の対応』で社内運動会に出てくるし、「ボス」では、進歩的で完璧な女性上司に反発しながら、憎みきれない。そういう現実的な中途半端さが、作者の人間に対する暖かいまなざしのように感じられます。 「パティオ」のおじいさんが格好いい。「総務は女房」だけは、首をひねりました。こんな総務、カルロス・ゴーンが読んだら激怒しますよ。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.14:
(2pt)

奥田さんは好きだし

「マドンナ」もいい味なのですが、小説としてはどうですかね。気づかせられる気持ち、懐かしい気持ち、ちょっと反省する日常・・・もうひとつ工夫して欲しかった!「最悪」や「邪魔」から入るとがっかりするかも。「延長戦に入りました」「東京物語」系ならやや納得!エッセイやミステリー作以外にもいいものは書ける人だと思うので敢えて辛めですみません!
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.13:
(4pt)

全国の課長さんへ

どこにでもいて、課長の立場、男としての心情が非常にうまく描かれています。部下に恋て、息子や同僚に振り回され、上司との関係でギクシャクし、仕事や親の事で悩むといった、みんな多かれ少なかれ同じ状況や心情に置かれていて、物語とはいえ、オレだけじゃないんだと思わせてくれる、小説です。これ、シリーズにならないかな。伊良部みたいに。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.12:
(4pt)

課長さんがんばれ

『最悪』や『邪魔』など、どん底に落ちていく人々を描いたら天下一品の著者ですが、本作は、良くも悪くも「カイシャ人間」である、課長さんたちが主人公の、ありがちな日常を描いた短編集です。ドラマティックな展開があるわけではなく、日常的に自分にも起こりそうな、ちょっとしたエピソードが題材になっています。部下や上司との関わり、社内での処世術、夫婦関係、親子関係・・・誰もが思い当たるテーマについて、なかなか思い通りにいかない現実に「そうだよなぁ」と共感させつつも、最後はほのぼのと心温まる話に仕上げている点は、さすが、と感じさせます。全国の課長さんにおすすめの「いい話」がつまった作品です。『最悪』とは違って、肩の力を抜いて楽しみましょう。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.11:
(4pt)

哀愁と悲哀と

切なさと。その全体を人間愛が包んでいて、読むものは、作中人物を励ましたり、励まされたり。女性についても、なかなかの考察。本の中に太い柱が1本通っていて、作者は自在に書き分けている感じ。まだまださらなる奥行きを期待させる作家である。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.10:
(4pt)

マドンナも面白いけど

小編集です。タイトル通りマドンナも面白いですが、その他の作品も非常に面白いです。日常よくありそうな(!?)ことが、こんなに面白くなるなんて。とにかく面白い。お勧め。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.9:
(5pt)

この作品で直木賞を獲ってもおかしくなかった

怪作「空中ブランコ」で見事第131回直木賞を受賞した作家が、最初に直木賞にノミネートされた作品。この作品で獲ってもおかしくないというぐらい、面白い作品である。中年の課長の悲哀を描いた作品集だが、「笑い」と「泣かせ」のツボを押さえている。作者の作品は、「最悪」「邪魔」の路線と、「イン・ザ・プール」「空中ブランコ」に代表される路線に大別されると思うが、本作品集は、後者のカテゴリーに入る。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.8:
(4pt)

おじさんの純潔に笑みがこぼれます

結婚もしているし、会社でもそこそこの地位にもあるおじさん勝手に部下の女性に片思いしてる彼女と不倫の関係でもないのに勝手に妄想がどんどん膨らんで奥さんに突っ込まれるところで私は大笑いしてしまいましたか・可愛すぎる!世のおじさま、こんなに純情だったのですね。おじさんに対するイメージが小奇麗になれる本でした
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.7:
(4pt)

非常に読みやすい。

ぜひ、30代、40代のサラリーマンのみなさんに(特に男性)読んでいただきたい。どきりとするくらい、自分の周りによくある風景が描かれていることと思います。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.6:
(4pt)

仕事に疲れたサラリーマン必読の書

 本書は、サラリーマンが主役の5編からなる短編集である。中間管理職である課長の仕事中での喜怒哀楽を描き、30代以上のサラリーマンなら誰もが頷き考えさせられる作品となっている。 「マドンナ」では、ひと回りも違う若い女子社員に夢中になり、若い男子社員と恋敵としてケンカをする。「ダンス」では、会社の中で自分が歯車のひとつであることに満足していたのだが、一匹狼の同期やダンサーになると言い出した息子に対する自由への嫉妬から、いまの自分を見つめ直す。「総務は女房」では、出世街道の休憩所のような期間限定の総務への異動で、セコイ不正に目くじらを立てて孤立しそうになる。「ボス」では、女性上司に会社の古い体質を改めさせる改革に噛みつく。「パティオ」では、一人の老人に振り回される。しかし、どんなに喧嘩をしても丸く納めなくてはならない中間管理職。そんな彼らを支えているのは妻であり、家族なのだ。妻に見透かされ、息子に若き自分を重ね、怒鳴られ、無視されても一番の理解者なのだ。 本書を読んで改めて思った、やっぱり残業しないで早く家に帰ろうと。家庭の平和が一番のクスリということなのだ。仕事に疲れたサラリーマンにオススメ。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.5:
(4pt)

中年の悲哀

奥田英朗の短編集。中年サラリーマンの悲哀をユーモラスに描く。 サラリーマンの人の大変さというのは、想像するしかなく、感情移入して読んだとは言いがたいのですが、「イン・ザ・プール」でも発揮されていたぼけた語り口で、十分楽しめました。 特に思わず笑みを浮かべてしまうような終わりがとても上手くて、主人公に共感することが難しかった。「総務は女房」なんかも締め方の上手さになんとなく満足してしまいます。 というわけでどれも良かったのですが、「ボス」が一番気に入りました。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.4:
(5pt)

どっちの奥田英朗も好きですが。

そã‚"なã"とはないとは思うã'ど、『最悪』、『邪é­"』のほう、つまり、「小市æ°'犯罪小説系」のダークサイド奥ç"°ãŒå¥½ãã§ãã¡ã‚‰å'ã-か読ã‚"でいない人が、期å¾...ã-てã"の本ã‚'読むとまずé-"違いなく、ずっã"ã'る。「あれ、同å§"同名の作è€...?」と思うかもã-れない。そのくらい作風がちがう。『イン・サ・ãƒ-ール』やã"の『マドンナ』とかの、やや神経ç-‡çš„なキャラクターが読ã‚"でる私たちã‚'「くすくすç¬'い、ときにã'らã'ら」させてくれる、躁状æ...‹è‹±æœ-のæ-¹ãŒç§ã¯ãƒ€ãƒ¼ã‚¯ã‚µã‚¤ãƒ‰å¥¥ç"°ã‚ˆã‚Šã‚‚好きだ。読ã‚"でいるé-"は、自分のã"とã‚'すっかり棚に上ã'て、登å '人物の言動、行動のひとつひとつに「ばかだな~」とつっã"みã‚'いれられる。でも、読み終わった後にまっているのは、「もã-かã-たら、自分もã"ã‚"な感じかも」といã!†ã€ãªã‚"かやなæ°-分だ。「まわりからみたら自分もã"うなのかもã-れない」という不安といいかえてもよい。そã‚"な、なã‚"かやな感じにさせるのも、ã"の『マドンナ』という本の持つ力だといえよう。精神的に自分がMであると自覚ã-ている人に、特におすすめ。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.3:
(5pt)

文句無くおもしろい!

40代の課長さんを主人公とした短編集。表題作となっている「マドンナ」での年下の部下に恋する課長さんを始め、どの課長さんも憎めない人ばかりである。世の中の不条理を描かせたらピカ一の奥田英朗。このオフィス小説もある意味では世の中の不条理を描いていると言えるかも。文句無く楽しめる作品。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.2:
(4pt)

40代の課長に

新しく部下になった女性に憧れて嫉妬に狂う『マドンナ』、組織に迎合しない同期と息子のダンス『ダンス』、総務に異動になり改革を押し進める『総務は女房』、女性の上司と戦う『ボス』、管理しているビルにやってくる老人のこと、故郷の親父のこと『パティオ』40代の課長達の事件を描く
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852
No.1:
(4pt)

奥田秀朗のハートウォーミングなオフィイス小説

 今度はこうきたかというのが最初の感想。前作『イン・ザ・プール』で筒井康隆ばりのドタバタ・コメディで愉しませてくれたが、今度は何と会社(オフィイス)小説。40歳代の”課長さん”を主人公にした短編集。表題作は、自分の部下に恋してしまう課長さんのお話。映画「七年目の浮気」の主人公のごとく、相手とのロマンスを空想してまう課長さんのプラトニックな恋の顛末を描いている。読みながら、この主人公に「うん、そうなんだよなぁ-」と思わず感情移入してしまった。その他、子供がダンサーになりたいと言いだし、どう説得しようかと悩んでいる課長さん。営業の最前線から総務部に転属になって戸惑う課長さん。同い年の女性が上司になって対抗意識に燃える課長さん。そろそろ親の面倒が気になる課長さん。などなど、あなたもきっと我が身に照らして、「がんばれ、課長さん」と声をかけたくなる主人公が見つかるはず。軽めのユーモアとハートウォーミングな今回の物語で、この作家の作風の幅の広さを再認識した。さて次はどんな物語を届けてくれるのか楽しみだ。
マドンナAmazon書評・レビュー:マドンナより
4062114852

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!