■スポンサードリンク
迷路館の殺人
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
迷路館の殺人の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.88pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全91件 41~60 3/5ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 十角舘、水車舘ときて、この迷宮舘は館シリーズに引き込まれます。 水車舘同様、トリックは中盤で見える物の終盤では唸ります 次作以降も本当楽しみです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 綾辻行人館シリーズ第三弾。おなじみの妙な館の平面図から紡ぎだされる物語は最初から最後までわくわくさせていただきました。 迷路を利用したトリックや密室を打破するいつもの隠し通路はもちろん物語を盛り上げる一要素でしかありません。 この話の一番は探偵島田潔が最後まで頭の隅に引っかかった、真犯人を導く「一つのとっかかり」です。 一度出された結論からひっくり返される結末までの道のりはまさに「迷路で行き詰まり、一度戻って正しい道を見つけた」感覚でした。何度でも読みたくなる名作。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 商品の品質、取引の対応などすべてにおいて満足のいくものでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 館シリーズを順に読んでいます。ネタバレ有りのレビューです。 登場人物達の置かれた状況、話の舞台等が面白く、文章も読みやすいです。 殺害方法のトリック、叙述トリック自体はややお粗末な印象を受けます。 女性からの意見ですが、やはりふいに始まった月経が衣服を通じて漏れ出し、床を汚すなんてことは現実にはあり得ません。女子高、女子大を出て女ばかりの職場にいますが聞いたことありません。 しかしかなりイレギュラーな状況ですし、この作品は本の中でも語られていますがそういった細かなことを揚げ足取りするような読み方をするものではないと思いますし、スラスラと楽しく読めたので文句はありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 前々から館シリーズのどんでん返しが気になっており、今作が初めての綾辻作品となりました。 十角館がやはり凄いと聞いていたのですが、タイトルと作中作という形式、館で行われるイベントに惹かれ、さきにこっちを読みました。 やはりシリーズモノ、十角館から順番に読んでいる方がより楽しめたと思います。ここで初めてどんでん返しにやられたと思いました。 作中作のメイントリックは、勘のいい人であれば推測がつくと思うので、驚きがありませんでした。 どんでん返しに騙されたいので、館シリーズは全て読んでみたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人によってはちょっと拒否反応を示すであろう、ある「生理現象」が謎解きのカギとなっている点が評価の分かれるところでしょう。極端な酷評レビューが見受けられるのも、どうもそのせいみたいですね…。確かに下品です、うんw 私は真犯人は特定できませんでしたが、「その可能性」に気づいてしまい、しかもズバリでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 重厚荘厳な館シリーズなどとよく言われるが、実際はトンデモトリック炸裂の本シリーズのなかでも、とりわけギミックてんこ盛りで個人的には館シリーズの中では最も楽しく読めた作品。 迷路館とあるので、館内の迷路を駆使した不可能トリック系かと思っていると、それほど迷路の構造は意味はなく、劇中作構成にしたところがミソのどんでん返しが主眼の作品となっている。もうリアリティ完全無視のトリックありきの作品。シリアスな作風だが、ほとんど我孫子武丸氏の初期作のようなほぼギャグミステリーとして読んだ方が密室のバカバカしい種あかしや物議を醸している真犯人の決め手などを気にせず単純に楽しめるだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 思っていたより面白かった。 最後まで、誰が犯人なのか分からないまま引っ張られた。 実は、別の人が犯人なんだとずっと思ってました。 しかし、ひねり過ぎな感じも残りました。 好みの問題だとも思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| これ、本当に多くを書くとネタバレになってしまうので、ちょこっとだけ。 今回は読み手側も色々と推理できます。過去の館シリーズを読んでいる人ならば、この推理するのはそんなに難しい作業ではない。 現に、私の推理も大体あってました。(致命的なことが違いましたけど) よし! 謎が解けた! 名探偵に勝った! そう思いながら読み進めていた終盤。愕然としました。 まさかあんなしょっぱなから、既に綾辻氏の手の平で転がされていたとは。 予想外です。よくぞ騙してくれました。 ただし。確かにアレは賛否両論あって当然かな、と。だって文字だけでは「アレ」と「アレ」の違いなど分かるはずもないのだから。 なので、「それはやりすぎでしょ〜」という意見が出ても致し方ないかと。 私は全然OKでしたけどね。さすがは綾辻氏。顔洗って出直します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 多くは語れませんが、この作品中の最重要ポイントは犯人と見立て。 犯人と見立てが連動しているのである(かなりのネタバレかも) この作品の全体像が見えたとき、不覚にも失禁してしまった・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「迷路館」というだけあって、建物内の迷路の複雑さが想像を掻き立てられ楽しく読ませて頂きました。 例の名前にはやられたという感じです。 ただ、その分「え〜…そーゆー手でくるの〜…(-3-)」 と少し拍子抜けしたというか、その手は簡単に使えるからこそ使っちゃいけないんじゃあ…と思ったりもして(--;) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| まんまと、そして気持ちよく嵌められた。 エピローグまで、終始「こんなに簡単でいいのかなぁ」 と不安になるくらい予想通りに進んでた。 そこで、「笑わない数学者」で最終的にまんまと騙されたことを思い出して、 きっと何かあるはず…と。 そしたら、エピローグでやられました。 あんなラストまでは思い当たりません。 あの人に関する記述がやけにボンヤリしてるなぁとは感じたけども。 とにかく脱帽です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| もう、完璧にやられました。めちゃめちゃ楽しかったです。 私は今、順番に綾辻先生の館シリーズを読み始めたばかりですが、読み終わってからのやられた感は十角館、水車館の中では一番だと言っても過言ではないと思います。 では、この作品を楽しむにはどうすれば良いのかと言えば、ほかの方が書かれているようにまずは「十角館の殺人」→「水車館」を読む必要があると思います。 私はこの2つの作品は本作を読むにあたってのヒントとなっているせいなのか、この2つの作品の関係からいろいろと考えながら本作を読むのは楽しかったです。 この2作品を読まずに初見で本作を読んでも面白いだろうとは思いますが、本作で出てくる事件の背景やらがまったくわからないので、置いてけぼりをくらうかもしれません。 本当はもっと内容部分に触れてレビューをしたいのですが、いろいろと書いてしまうとボロが出て面白くなくなると思いますので、内容については差し控えます。それに、何も先入観なしで読むと本当に面白い作品だと思いますし。 この今の私の「やられたぁ〜。でも、この感じが楽しい」という気持ちを体験してもらいたいなと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| トリックについては、色々なアイデアがてんこ盛りです。 とはいえ、密室トリックについては「これがありなら、何でもありでしょ」という解明なので、いささかがっかりです。 また、時代の流れで古びてしまった(今の人には分かりにくい)トリックもあり、分かりやすさを損ねてしまっている点も残念です。 また物語を通してのメインの仕掛けも、(裏づけは取っていませんが)本書より後から出版された作品で似たような手を使われていたので、出版当時ならいざ知らず、今読むと残念ながら衝撃度が下がってしまいます。 枚数や締め切りの制限からか、全体を通して一つ一つのアイデアを生かす叙述が表層的で、1.5倍くらいのボリュームで時間をかけて書いたらもっと良くなったのでは?という気がします。 とはいえ、サービス精神に富んだ作品で、新本格といわれる作家の特長が出ている読みやすい本を探している人にはお勧めできるでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| この人は『騙し』のテクニックがとにかくうまい。今回も根底から覆された。頭の中の既成概念が崩壊する。文章的な面での『騙し』のみならず、心理的な盲点も突いた『騙し』に脱帽。まあズルいっちゃズルいんだけど(笑)、無理矢理ではないし、矛盾もないから私は反則とは思わない。私は血痕の件では『あれの可能性が残ってるじゃないか』と思ったんだが、触れられず話は進み、最後の最後でその線が出てきてニヤリ、しかし該当者がいない…と思いきや!?やられたぁ…。最後の最後、もう一つの『騙し』もユーモアがあって読後感を爽やかにしている。 読みやすくてお勧めの作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 読んでいて半ばには だいたい犯人と言うかからくりが わかってきます。 しかし一筋縄ではいかない綾辻さんですから エピローグで騙されいてしまいました。 この作品の後の著作を先に読んでしまっていたにも かかわらずです! さすがです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 綾辻作品「館シリーズ」1作目から読み始め、今作の迷路館まで読み終えました。 この作品は、小説の中に小説が書かれています。 推理小説界の老大家の還暦のパーティに招待された8人が、そこで奇妙な連続殺人に遭遇します。 そして、そこから生き残った「ある人物」により推理小説的再現として作中で その事件の顛末が書かれる事になります。 プロローグにてその小説を読み始める場面から始まるのですが、その構成が実にワクワクさせられます。 終盤まで読み終え、なんとなく内容的に期待を裏切られたかな..と思った矢先、見事に驚かされます! 確かに前情報など仕入れない方が素直に驚けるかもしれません。私は素直に驚けました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 完全看破とまではいかないものの大まかなトリックの全体像や犯人の想像がついてしまい、「あれ?なんか拍子抜け…」と思っていたら最後のどんでん返しにやられた。落とし穴の底にまた落とし穴、という感じ。 綾辻行人の本を読むのは『十角館の殺人』『水車館の殺人』『フリークス』に続いてこれが4冊目。最初は叙述トリックがちょっとくどいかも…と感じたけど、読めば読むほど癖になる。もう綾辻行人ワールドから抜け出せない。 ただ一般受けするか、と言われると難しい気がする。どれも後味は良いとは言いにくいラストだし、前述の叙述トリックの重ね技を面白いと取るかしつこいと取るかでも判断が分かれると思う。 そんな部分を含めて個人的には星5つだけど、万人には勧められないという点で1つマイナス。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私は探偵小説のファンというわけではない。偶然に著者の処女作「十角館の殺人」を 手にとる機会があっただけである。そしてハマってしまっただけだし、あまりに面白い ものだからとうとう三作目の本作品も読んでしまっただけである。そしてやっぱりこれも 大変に面白かったのである。ハズレのない作家さんに出会えるのは実に幸運である。 読み終わって感じたのは、凝りに凝った作品という印象。建築界の狂気の奇才・中村 青司の用意した今回の舞台は「迷路館」。探偵小説界の大御所作家が弟子の四人を 含んだ八人をパーティに招く。そこで彼らを待っていたのはホストの自裁の事実と驚く べき遺言。封鎖された異空間で見えない犯人による残忍な凶行が次々と彼らを襲う。 "見立て"のトリックと犯人については想像していた通りだったので、満足しつつ読了と なるところだったのに、綾辻センセイは簡単には問屋を下ろしてくれなかった。最後の 最後に痛烈な叙述トリックを用意していたとは。「そんなのアリ?」とあわててさかのぼ ってページを繰ったのは私だけではあるまい。騙される快感を味わいたい向きには是非。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私は探偵小説のファンというわけではない。偶然に著者の処女作「十角館の殺人」を 手にとる機会があっただけである。そしてハマってしまっただけだし、あまりに面白い ものだからとうとう三作目の本作品も読んでしまっただけである。そしてやっぱりこれも 大変に面白かったのである。ハズレのない作家さんに出会えるのは実に幸運である。 読み終わって感じたのは、凝りに凝った作品という印象。建築界の狂気の奇才・中村 青司の用意した今回の舞台は「迷路館」。探偵小説界の大御所作家が弟子の四人を 含んだ八人をパーティに招く。そこで彼らを待っていたのはホストの自裁の事実と驚く べき遺言。封鎖された異空間で見えない犯人による残忍な凶行が次々と彼らを襲う。 "見立て"のトリックと犯人については想像していた通りだったので、満足しつつ読了と なるところだったのに、綾辻センセイは簡単には問屋を下ろしてくれなかった。最後の 最後に痛烈な叙述トリックを用意していたとは。「そんなのアリ?」とあわててさかのぼ ってページを繰ったのは私だけではあるまい。騙される快感を味わいたい向きには是非。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!






