■スポンサードリンク
でぃすぺる
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
でぃすぺるの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.98pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全44件 21~40 2/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物凄く面白くて、一気に読破してしまいました! 充分に満足なのですが、他の方も指摘している通り、周囲の人間に被害が降りかかる場面で、そこを気にかける描写がほぼ無かったのは確かに気になりましたね。 でも気になった点を差し引いても面白い部分が断然勝りました。七不思議やホラーが想像以上に怖いので、怖がりな方は明るいところで読むことをお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おすすめが激しかったから読んでみたけれど 、 びっくりするほどつまらなかった。 なんの情報もなしに読んだので、 まず小学生が主人公というところで購入したことを後悔。 都合のいい展開、 余りにもスカスカな内容、 陳腐な表現の連続で、取り敢えず読み終えた自分を褒めてあげたい。 読み手が小学生なら良いのでは 大人が読んで楽しめるものでは到底なかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小学生3人組が、殺人事件の真相を追う。手掛かりは被害者女性が残した6つの怪談のみ。 怪談を読み解く過程で事件の真相が徐々に明らかになるという凝った展開で、本格と怪異のバランスが見事で、そういう意味では三津田信三の作品や、綾辻行人の「Another」などに近いテイスト。 ただ、主人公を小学校6年生としたことで、全体的に明るくさっぱりとしたトーンになっている。 あちこに伏線があり、ラストで余すことなく回収されていく展開は見事だが、この真相には好みが分かれるかもしれない。 それにしてもこの作者の作品は、デビュー作から全くハズレがなくどれもレベルが高い! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後の展開は賛否分かれるだろうなという印象。私は、急に没入できなくなったのが気になった。 でも、それまでの内容はとても面白いと思ったし全体的に見れば良い読書体験をしたと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オカルト好きの主人公が、クラスメイトの従姉妹が死ぬ前に残した七不思議を手掛かりに、その死の真相を解き明かしていくというストーリー。 ミステリーとホラーがうまく合さりながら話がどんどん展開していき、面白く読み進めました。 ただ、中盤から主人公達が調査を進める中でどんどん他者に被害が出てくるのですが、 主人公がそこに罪の意識を感じる描写が一切なく、自分の所為とは微塵も思っていませんでした。 という訳で正直ミステリーの内容が薄れるほどめちゃくちゃ不快でした。 因みに322p4行目、結構大事な文章で目立つ誤植がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
(a) 本書は、殺された女性が残した6話の怪談の謎を小学校6年生の3人が解いていくストーリーです。男子(主人公)と女子2人の3人は、それぞれタイプが異なり、ジュブナイル小説の要素がある作品であるとともに、ミステリーの謎解きの要素、怪談のホラー的な要素を併せ持った、ちょっと変わったテイストの作品です。 (b) 上記のように、いろんな要素を詰め込んでおり、単行本で440ページの文字がギッシリ詰まった本なので、かなり読み応えのある作品と思います。 (c) やや変わった風合いのある本であり、人によって好き嫌いのある本かもしれません。多くのレビュアーさんが高評価している本ですが、私の場合は「長いストーリー、少したいくつ」と感じながら読みました。 (d) そして本書の結末は、読者によって、さらに賛否が分かれる部分かもしれません。何を書いてもネタバレになるので書けないのですが、私の場合は「そんなのアリ?」と思い、釈然としない思いが残りました。ミステリーとしては、こんな結末はいかがなものかと思います。 (e) 辛口のレビューになってしまいましたが、見方によっては、「新たな境地を開いた力作」と言えるかもしれませんので、一読の価値はあるようには思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
怪談の謎解き部分は、よく組み立てられていると感じたし、徐々に解き明かされていくドキドキ感は抜群だったが、結末は良くも悪くも想定外。推理モノとしては良い意味で裏切られたが、あまり好きではない終わり方。良い感じで没入感があったのに、最後は一気に引いて俯瞰で観てる感覚に。 子どもたちの言動、行動があまりにも大人びているのは違和感だったが、あの結末を持ってくる物語であれば、フィクションとしてまあ仕方ないかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ジュブナイル×オカルト×本格ミステリという売り文句の本作ですが、 少年少女が冒険を通して成長してゆくストーリーは王道で、とても満足がいくものでした。 それからミステリとしての仕掛けはとても凝っていて、散りばめられた小さなパーツが組み合わさって真実が見えてくる快感も十分味わえます。 あとはオカルトの部分をどう感じるかで評価が分かれる作品だとは思いますが、これはもう実際に読んでみてジャッジしてもらうしかないと思います。 少なくとも私はとても楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小学生が七不思議に隠された謎を解き、事件の真相に迫るミステリー。 ミステリーとホラー、2つの要素が事件と絡んできて、終始首を捻りながら面白く読むことが出来た。 話が進むにつれ、どういう風にオチをつけるのかなと思ったが、最後の最後で出てきた展開にポカーンとなってしまった。 とはいえ、ちゃんと作中でそういった伏線自体は張られているので、騙し討ちや出オチということは無い。 だがそれまで積み上げて来たものに比べ、決着が余りにもあっさりと呆気ないように感じられた。 (そこだけ急にミステリーからラノベになったような・・・・・・) そういった展開やオチに納得出来るなら、良い作品かと思う。 主人公が小学生ということで、小学生ならではの制約や葛藤も話の展開に活きているように思う。そういう点で、同じ小学生ならばまた楽しく読めるのでは無いだろうかとも思った。夏休み読書感想文の題材に良いかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オカルト好きだしミステリ好きだし個人的には今年読んだ本の中で一番面白い^_^ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作者さん、大好きなのですが、、 他の作品を書いた人と本当に同一人物ですか?と思うほど読まなきゃ良かったなと。。 そもそも小学生の主人公のものは好まないので、この作家さんじゃなきゃ読まないあらすじではあったのですが。 街の不思議が解けたら、なんか凄いことが起こるのではないかと期待し過ぎた感がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作を読む読者はおそらく今村氏のこれまでの作品をすでに読了しているものと思います。 それが前提と考えれば、本作はそれら前作じたいが伏線として機能して完結する非常に壮大なメタ小説です。 (そのぶん、本作から読む読者にとって評価が低くなるのはしかたないと思われます) ほかのレビューアさんも書いてますが、前作までの流れを考えると何を書いてもネタバレになるし「こう来たか」と膝を打つしかないし、この作品、今村氏にしか書けないんじゃないかと思われます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
序盤は☆5くらいの面白さでした。 そこからイマイチ方向性が見えない状態が続いてオチで☆3って感じでした。 魔女がルールどうこう言いだしたあたりからジュブナイル的な良さが減った気がします。 オカルトかミステリーか、帯で煽る分にはいいと思いますけど、登場人物までそれを言い出すには恐怖が足りてなかったと思います。オカルトを主張する主人公が急に子供っぽくみえました。普段の思考や行動力は設定を高校生にしても成立するレベルだったので、このへん違和感凄かったです。 もうちょっと、どっちとも取れる現象で読む側を振り回してほしかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やられました ミステリーは初めて読んだのですがやられました いやー、やられました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
怪談はあまりすきじゃないので、普段ホラー系の小説は読まない。しかし、今村さんの本だから読んでみた。怖かった。夜には読まないことをお勧めする。でも展開が気になってどんどん読んでしまった。単なる怖いオカルトの話に止まらず、パズラーとしてもいい作品だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
袋を広げすぎたか、結末がやや尻すぼみ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつも複数の本を併読する読書スタイルなのに面白過ぎて珍しく一気読みしてしまいました!『屍人荘ー』のシリーズより好きです! 町の七不思議と殺人推理がキレイに絡んでいて鍵となる怪談がまたいちいち怖い! 小学生の壁新聞係の推理と冒険に胸キュン。 子供という存在の無力さ心細さ、狭い人間関係の機微、大人への不満と甘え、将来へのぼんやりとした不安など「そうだったなあ」と色々思い出されて胸が締め付けられる。 誰が味方で誰が敵なのか?狭くて斜陽の町の人間模様にハラハラ。 終盤は色々とにかくビックリしました!今村先生のジュブナイル最高です! | ||||
| ||||
|
| ||||
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今村先生の著作は初めて読みましたがとにかく読みやすかったです。あちらこちらに伏線が張り巡らされており圧倒させられました。最後の衝撃は暫く忘れないと思います。 最初は、これはどう収束するんだ?とかミステリーなのか?等と疑問はありましたが読み終わった今となっての感想としては、The本格。大変素晴らしかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は本格推理小説ではないが、読者にサプライズを与える | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!