■スポンサードリンク


(短編集)

終点のあの子



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
終点のあの子 (文春文庫)

終点のあの子の評価: 4.03/5点 レビュー 33件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.03pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全28件 1~20 1/2ページ
12>>
No.28:
(5pt)

思春期特有の少女の感情を、繊細に、秀逸に、時に残酷なほどに文章で描き出す稀有な作家

紙書籍の良さ、電子書籍の良さ、それぞれあると思います。

直近の芥川賞受賞者の市川先生の仰る気持ちも理解できます。
もっと俗な理由で、書籍だと置き場所に困るという話も。
けれど、紙の質感で読んだ方が自分の中により物語が浸透し、刻み込まれる時がある。この本はそちら側に定義できる作品でした。

以下、ネタバレが大いに含まれます。
『フォーゲット ミー ノット ブルー』。
冒頭の高架工事についての内容から、少女たちの普段の様子や、工事独特のあの薬剤の匂いや白い壁がまざまざと脳裏に浮かんでくるようで、もっと早くこの本を手に取りたかったと思う反面、自分がまだ彼女たちの傷に共感するような年齢の時分に読んだなら、苦しくて途中で読めなくなったかもしれない。それくらいに、表題作を始めとしたすべてのお話が、わたしたち少女だった人、あるいは今の少女たちの話でした。
主人公の希代子が、転校生で有名な建築家の父を持つ、松濤暮らしの朱里に憧れを抱き、やがて彼女の目から見た自分が「つまらないもの」であること、自分の大切な人たちが自分よりも彼女を大事に思うよう(に見える)になるに従って、彼女を変えてやりたいと思うようになります。
自分たちのような「普通」の人間の気持ちを考えようとしない朱里。
自分たちを内心で莫迦にしている朱里。
経堂駅の小田急線ホームで、電車に乗った方と、踏みとどまった方。
わたしはつまらない人間じゃない。
朱里はすごい。でも、彼女は人の痛みを知らない。思い知るべきだ。
ここからどう展開するんだろう、と予想できない気持ちで読みました。
読み進めるにつれて「わたしも朱里に一泡ふかせたい」という気持ちになりましたが、どんどん物語が加速していくに従って、それは完全に苛めに変容します。
この頃にはもう希代子にも共感できないようになっています。ただ、彼女たちの着地点を見守るだけです。ページをめくる手が早くなったり、遅くなったり。時々前に戻ってみたり。
取り返しのつかないところまできてやっと、希代子は止まりました。
そして希代子の気持ちが明らかになった時、朱里との関係はもう修復不可能のところまで来ていました。

好きだった。憧れていた。だからこそ悲しかった。彼女に変わってほしかった。
「わたしの中に占める彼女の割合」「彼女の中に占めるわたしの割合」が釣り合っていなくて悲しかった。
彼女にわたしを同じように思ってほしかった。
切実で傲慢な考えです。
でも、共感できないとは言えない。

あの方法以外はなかったのだろうか。作中でも出てくる言葉です。
でも、あの時の彼女にはあの方法しか思いつかなかった。

柚木麻子先生がインタビューで、「女子高の担任をしている友人から聞いたいじめの話に対して抱いた感情を形にした」と仰っていて、わたしも現実にあったらしいこの経験を追体験した気持ちになりました。

連作なので、お話はこのクラスの中で、主人公を変えて続きます。
「ふたりでいるのに無言で読書」の、思春期時代の考え方の違いによる分かり合えなさ(大人になったらもう少しうまく付き合えるのに、それができない)、最後の恭子さんのエピソードがほろ苦さを添えています。

無印の梅干、現実のアイドルの名前。
時折差し込まれるそのはっとするような単語が、お話にさらに現実を加味するので、登場人物たちの痛みが際立ちます。

読んで損はない作品だと思います。
わたしはあの痛みも含めて大好きです。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.27:
(4pt)

第四話で「終点のあの子」の意味がわかったとき

第四話で「終点のあの子」の意味がわかったとき、「本で読む中では、私にとっては初めて見るテーマだな」と思いました。終点(=憧れ)にいるように周りの友達から思われてしまうような立場にみえても本当はいつも見捨てられてきていると感じている有名カメラマンの父親を持つ女の子、見た目はさほど美人ではなくて、という設定が、細かく練られているなと思いました。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.26:
(4pt)

さわやか

思春期の女子達を描いた小説の割にはそれほどドロドロしていなくて良い。
読んでからしばらく経つが内容はほぼ忘れた。すれた女の子が意外といいやつだったという記憶だけが残っている。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.25:
(4pt)

接近して離反して、というパターン

わりとパターン的には、1.新しく誰かと仲良くなる(憧れの相手等) 2.何かあって離反する
というところで、この作家はそういうシナリオが多いみたいだ。そこで、仲良くなるプロセスとか心理描写のうまさには定評があるということで、デビュー作でこれだけ書けるのだから凄いものだ。些細なことで一喜一憂する思春期の心情を追体験できる作品となっている。

4話目がイマイチ評価が低めなのは、ハッピーエンドになってるからと思うが、「あの子」にも落ち着きどころを与えたかったという作者の親心なのか。まあ、無いものねだりになるが、作者は基本的に異性愛の人で、「あの子」もそこまでぶっ飛んだ人でもないってあたりが、ちょっと物足りなくも思った。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.24:
(4pt)

ナイーブさが上手く表現されている

お嬢様高校に通う女子高生らの日々を描く連作短編集。女子同士の軋轢だの嫉妬だの見栄だの、あるある系ではあるものの、女性作家ならではの細やかさだ。

ひとときは大親友(のよう)であっても、何かのきっかけで視界にすら入らないような関係となり、それでもどこかにひかかりを持ち続ける。そんなナイーブさが上手く表現されている。

ひとつの出来事を主役を変えて別の見方するのだが、読者にまどろっこしさを感じさせない展開となっている。結末が必ずしもハッピーじゃないのがリアル。

タイトルに込められた意味は最終話でわかる。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.23:
(4pt)

(°∀°)

友達にオススメされて読んでみました。

少女の心理がよく捉えられ書かれていたので、読んでいて

「私も学校という限られた空間の中で特別な雰囲気のあるものに惹かれてたな」と、学生の頃の感性が蘇った気分になりました。

柚木麻子の本をもっと読んでみたいです。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.22:
(4pt)

世田谷の女子校の群集劇。

「フォーゲットミー、ノットブルー」「甘夏」「ふたりでいるのに無言で読書」「オイスターベイビー」の4編からなる短編集。趣味がないから、趣味を作りたいと思うのはなんかちがうかも。読みやすいです。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.21:
(4pt)

少女向け友情小説のアンチテーゼ

吉本ばななの『TUGUMI』や、山田詠美の『放課後の音符』などの一時期のジュブナイルに必ずいた、個性的かつ魅力的な「あの子」。「あの子」はとても素敵なのに何故か周りと距離を置いて、「あたし」だけを特別扱いしてくれる…。そんな甘い、紋切り型の友情小説かと思いきや、いい意味で裏切ってくれる。青春小説のアンチテーゼ的な作品。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.20:
(4pt)

乙女たちのリアルな心理描写と、三十代なかばという若さににつかわしくない「手練手管」に驚愕です。

彼女の本を読むのは、これが二冊目なのですが最初に読んだのはちょっと話題になった
「ランチのアッコちゃん」でした。元気がもらえるような、胸のすくような、でもちょっと軽い感じも
する本でしたがとても気に入り、他にも読んでみるかと手にとってみたのがこの本です。
 読み進めるうちに「アッコちゃん」の”軽さ”(良くも悪しくも)とはまったく異なる”ブンガクの匂いの
する「心理描写小説でした。この作品でなにか大きな賞をもらって一気に人気が出たそうですがそれも
なるほどです。自分の学生時代を思い出しながら書いた作品なのかもしれませんが、連作形式で
綴られる各章の主人公たち(そして脇役たちも)匂いや体温が伝わってくるリアルさ(女学生たち
のリアルなんておじさんである私が知ろうはずもないですが、勝手にそう感じました・笑)がすごくて
特に衝撃的なできごともなく淡々と進むストーリーなのですが最後までまったく飽きずに読めました。
中でも第三章?の美少女恭子とブスな女の子(名前を失念)のお話には目が釘付けになりました。
いちばん惹かれたのは、「人称」というか地の文が誰の視線で書かれているのか決められていない点
でした。さっきまで恭子の視線(心情・語り)だったのに、二三行あとにはブス子の視線にいつの間にか
転じているのに、それは混乱をよぶのではなく、瞬間瞬間で彼女たちのひとりひとりに感情移入できる
ように企まれた極めて巧妙な文章スタイルなのかな感じました。まだ三十代半ば、これからどんなふうに
成長していくのか将来が楽しみな作家です。けっこう多作のようなのでしばらく読む本に悩まなくてすみそうです。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.19:
(5pt)

良い本です。

学校の読書感想文用に購入しました。
短い期間なので、読みやすさで選びました。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.18:
(4pt)

おもしろかったです。

柚木さんの作品は、どれを読んでも、はずれがありません。おもしろかったです。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.17:
(5pt)

少女の時期のセンシティブさが痛い

はじめて読む著者。女性の世界、それも学生時代というかなり制約された世界で生きる少女たちが、
とてもリアルに描かれていた。特に、各キャラクターの心理描写がとっても優れていた。
自分は男だが、狭い世界で生きる少女になったような、痛い気持ちの揺れ動きが手に取るようにわかった。
舞台は数人の少女たちの視点が、同じ高校という定点を中心に展開されていくが、どの人が主人公ということはなく、
多感の時期の少女の喜怒哀楽がとても生き生きと描かれていて面白かった。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.16:
(4pt)

やはり心理描写がすごい

「本やさんのダイアナ」を読んで、この作者の初期のものと思って手に取りました。同じ女子高、同じクラスの子たちをそれぞれ主人公にして描く連作ですが、ここまで書き込んだものはあまりないかもしれませんね。同年代というよりは、20代後半、30代の女性読者におすすめのような気がします。男性読者もトライしてよいのですけどね。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.15:
(4pt)

早いです

近所の本屋さんには置いてなく、取り寄せでも数週間かかると言われたが、数日後に届いたので驚きました。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.14:
(5pt)

行間から登場人物が立ち上がってくる。

はじめて柚木麻子氏の小説を読んだ。
想像以上のうまさに舌を巻く。

人の脆さや醜さ、危うさを
ここまで爽やかに瑞々しく描き切る現代小説家は、
そんなに多くはないと思う。
物語のラスト、すべての登場人物をギュウと抱きしめたくなった。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.13:
(5pt)

男子ですが

とてもおもしろく読みました。
女子高生の微妙な心理を描いておられて各々の登場人物に感情移入しました。
話が変わると前の話で脇役の子が一人称になっていて、見る側と見られる側の
違いがよくわかりました。

著者のことは人気があるらしいけど読んだことがありませんでした。
朝日新聞に(間隔はわかりませんが)エッセイを連載されていて、
そこに書かれていることを読んで共感できることが多かったのと、
たまたま見たテレビ番組に出演されていて新刊の話や読書遍歴を話されて
いて興味を持ち、それなら最初の作品をと思ったのがきっかけです。

他の作品もよみたいと思いましたし、この作品を人にも薦めたくなりました。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.12:
(5pt)

すごい良かった。

少女文学初挑戦でいて文庫本初挑戦でした。イヤァ。。シミジミ来ますね。女の子であることの無邪気な残酷さ。そして健気な純粋さ。とても可愛らしく、そして読んだ後の静寂さに余韻を残せます。この本は自分にとって宝物になりそうです。ますます読書が好きになりました。この本に出会えて良かったです。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.11:
(5pt)

高校生の時の気持ちがよみがえります。

女子高校生ならではの悩み、よくわかります。みんなそれぞれに残酷で自己中で臆病で・・・それはおそらく大人になってママとなってからも変わらないのかもしれません。高校生の心情が丁寧に描かれている作品です。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.10:
(4pt)

高校生時代の友人関係で悩んだ日々を思い出した

友人関係で悩んだ、あの甘酸っぱいような、もやもやしていた日々を生々しく思い出させてくれました。すごく多感な時期の女の子達のお話しです。人が聞いたら、どうしてそんなことで悩んでいるのと言われそうなことを、人生の一大事だと思ってたあの頃が懐かしく思い出されます。作中に登場するキャラクター個性ある子たち、個性ある子になりたい子たちと様々。みんな大人への道のりを精いっぱい背伸びして歩んで行く姿を、微笑ましく読ませてもらいました。
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011
No.9:
(4pt)

おもしろい

みんな自分のことを書かれているかのようで
穴があれば入りたくなりました。。。笑
無駄にプライドの高い中高生・・・もの凄く気持ちがわかります

おすすめです
終点のあの子 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:終点のあの子 (文春文庫)より
4167832011

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!