■スポンサードリンク


平場の月



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
平場の月

平場の月の評価: 4.02/5点 レビュー 120件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.02pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全92件 41~60 3/5ページ
No.52:
(4pt)

救われないなぁ

時系列を交錯させて思わず読み返したくなるように読者を刺激したり、誰かに演じさせてから書いているかのような仕草や思考の描写は秀逸。

題材の中年の恋愛も、アラフィフあるある満載で、既視感を覚えるくらいリアル。

しかし、平場の話を平凡に描写してもつまらないのはわかるけれども、救われない話ですね。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.51:
(5pt)

50代だからこそ

切なくて途中で読むのをやめようかと思ってしまいました。
誰にも頼らないと自ら決めた須藤。強く哀しい。泣きました。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.50:
(5pt)

しっとりしみる物語

それぞれに家族の問題、自分の過去を抱え、再会した二人。ホントにもどかしくなるほど、不器用で、優しくて、だからこそ遠回りしちゃうのかなぁと切なくなりました。ふたりがお互いを思いやるところに涙してしまいました。ドラマチックな盛り上がりはないけど、しっとりさせる大人のラブストーリーだと思います。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.49:
(5pt)

じんわり悲しい

細やかな心理表現。あぁこういうことってあるよなと何回もおもいました。いくつも伏線が絶妙にあり、作者さん、すごく上手いなと思いながら読みました。キンドルで通勤車中読んでましたが、つい夢中になって降りるべき駅を過ぎてしまうほど面白かったです。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.48:
(4pt)

姉と妹の対比が鮮やか

東京近郊に住む50代男女の群像とか、
もっと気軽な内容だと思っていたのですが、
かなりシリアスな内容でした。

アラフィフにして、もう人生を途中退場することになった
主人公の須藤さん。人間は、子供の頃の経験や
思いぐせから逃れることなく、死んでいくのが
よく分かりました。
同じ経験をしながら、明るい家庭を築いていて、
身内にも優しい妹との対比が鮮やかです。

自分を罰する感じ方をする人は滅んでいく。
人を許せない人は滅んでいく。
ということだと思いました。

また、人生がもうひとつうまくいかなくても、
小さな幸せを感じながら、人は生きていけるし
死んでいけるのだなと思わせてくれました。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.47:
(4pt)

そこにある諦観

幼馴染がなんとなく地元で再会し、その時の状況を十分に理解しあいながら育む恋の話。まるで、「中学生日記」のようなコンテキストで互いの会話は進みますが、実際には、年を経て積み上げてきたそれぞれの人生と死を意識せざるを得ないことを薄々感じています。
題名のとおり、普通の人、普通の場所、普段の生活の中で起こる事件...。私も自分のことを重ねずにはいられなくなるほどの親近感を抱きました。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.46:
(5pt)

素晴らしい小説

現代社会の下層に生きる五十代男女の純愛をリアルに描いた傑作小説。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.45:
(4pt)

オチはないです

冒頭、結末に触れているので、推理小説好きには物足りない感じでした。
でも、読後にジワリジワリとなんだか分からない、満足感に浸れることができました。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.44:
(5pt)

大人の純情

子供の時には成立しない大人の純情と実は人が本来持ち合わせている優しさを掘り起こしてくれた作品。人として、経験を積んできた中での優しさの表現とそれを受容するかしまいかの葛藤。読み終えて、心地よいジレンマと大人としての振舞い、タイトル通りに平場の生活感から表現が残りました。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.43:
(5pt)

青砥と須藤を思って、泣いた

これは、恋愛小説だろうか。
闘病の記だろうか。
同級生の物語だろうか。

ページ数が多いわけではないのに、
とてもとても、深くこころに響く。

始まりに須藤の死を知る青砥。
そこから、青砥が思う、それまでの二人が描かれる。
記憶や、出来事から、それは当然時系列で語られるわけではなく、
重なって、繰り返して描かれる場面や、会話のやり取りがある。
そこが、とてもいい。

記憶にある中学時代の須藤の印象が、
今になって、深く理解できるあたり。
青砥の妻や母のこと。
同級生の物言いや、そのあたりのニュアンスで、
須藤や青砥が思うことを語るあたり。
いちいち、いい。

歳を重ねたからこその考え方や、行動。
とても納得がいく。

そして、ストーリー。
久々の静かな感動を感じた。
しみじみと心に響く良質な本を読んだ。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.42:
(4pt)

中高年の静かな愛情に心が打たれた

信頼する友人に勧められ、本当に久々に文芸書を買って読んでみた。
若いころのジェットコースターのような恋愛ではなくて、
中高年の静かな、生活に即した男女の心のやりとりが書かれている。
主人公のふたりは、ふと顔が思い浮かぶような人たち。
自分のまわりにもいるような。
病院での出会いというのも、やけにリアル。

私は好きな本を何度も読み返すタイプで、
これは何度も何度も読み返したい類の本ではないけれど(その意味で☆4)、
読んでよかった本だったことは間違いない。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.41:
(5pt)

五十代の愛と死、何故か優しく寄り添いたくなるような物語

一千万人の人生と、一人の人生の価値は同じだ。そう考えられる人がどれだけいるだろうか? 生きる平等性は、数の論理では絶対に割り切れない。多くの小説もまた、そうした価値観に立脚して書かれる。読者はその安心を文字を通して獲得する。

 『平場の月』で言う平場とは、平らな場所、メリハリのない場所、特に目立った人生ではなくても、社会を形成する最も多くの人たちが暮らす場所のことを言うのかもしれない。北海道出身の作家なのに、この小説の舞台は、埼玉南西部の何本かの私鉄沿線、新座・朝霞・志木であるらしい。あまり目立った名前でもなく全国的な知名度は埼玉県民でもなければ、相応に低いように思う。ぼくは人生の一番多い時間を埼玉県民として過ごしたから、なんだか隣近所のように思えるのだけれど。

 市井のそれも若さからは少し遠ざかってしまった五十代の男女の恋愛と、一方の発病という苦難を、これ以上ないほど誠実に、一人一人の命をなぞるように描いて、山本周五郎賞を獲得した作品である。

 不思議なのは、最初の数ページで、青砥(男)と須藤(女)の物語のダイジェストが一気に語られてしまう。須藤の死までもが。青砥の目線で物語は始まる。須藤との再会。須藤は同窓生でかつて告白してふられたことのある相手である。二人は五十歳。これからの人生がたっぷり残されているわけでもなく、過去のできごとは彼らの背後に、まるで疲労のように蓄積している。

 どのページを開いても切なさでいっぱいになる。自分のことではないけれど、自分のごく近しい家族とか友人みたいに、あまり距離を感じさせない、自分事みたいに錯覚を起こさせる物語なのである。そして人生の後半を生きる時間の重さ、というものもページの重さとしてそのままに感じられる。庶民、と一まとめに言いたくはないけれど、多くの平場に生きる人間たちの、その数だけある現実のひとつと向き合っているような。そういう二人の今を、応援したくなるような。拳を握りしめて。

 そう。人生は、他人事ではない。ぼく自身、がんの発病とと向かい合った一年であったからこそ(無論その構図は今も未だ完全には終わっていない、須藤のように)、この作品の、意外にさらりと書かれている闘病風景と、そこに進行する五十代の男女だからこその誠実な恋愛風景とを、ぼくは彼らに寄り添うように読ませて頂いた。

 本作が多くの人に読まれているのも、どこか自分に似たこと、自分がそうなっていたかもしれない運命、自分にこれから起こり得るかもしれない未来、そして何よりも重たい現在、を描いて、作品自体が市井の読者に優しく寄り添っているからなのだろう。そして定番としての女性の死という運命。

 ネットなどで、作者のインタビューを読むと、作者は定番で勝負したかった、五十歳の『世界の中心で愛を叫ぶ』を書きたかった、のだそうである。三ヶ月ですらっと書き上げた。そしたらやはり作者らしい小説になっていた。納得。

 厳しくも優しい小説である。二人でいる方がより強く感じられる孤独。厳しい心象風景の連続するなかに、確実に人が与えてくれる手のひらの温もり。繊細な小説時間の中で世界とのつながりを感じさせてくれる不思議な本であった。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.40:
(5pt)

最初からずっと、胸を締め付けられました。

読み終わった後も、切ない気持ちが余韻のように残りました。久しぶりにいい本に出会えました。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.39:
(4pt)

じんわり泣けた。

親の介護や自身の病気、50代になったからこその思いやりあふれる恋心・・・
同世代でもあり、共感できる部分が多っかったせいもあり、
じんわり泣けた。
須藤の意固地な部分は、生い立ちによるものだとわかったが
青砥の気持ちが宙に浮いてしまい、あまりにもせつなかった。読み終わって思い出すたびに
じんわり、じんわり泣けてきた。後味がやまない心に残る小説だった。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.38:
(4pt)

冒頭が分かりにくいのが難

平場って地名?なのか?
タイトルの意味がわからなかった。
冒頭のあたりが意味不明というか分かりにくく、
時系列が滅茶滅茶というか過去なのか現在なのか明記してないし
「巨漢」と書いてあるのに女性を指していたり、
うわぁ読みにくい!と挫折しかけたが
やがて慣れてくるとスラスラ読めました。
切ないお話です。
50代の恋愛小説ってなかなかないし
あってもセレブが主人公では感情移入できないが
こちらは地方に住む普通の、ちょっと失敗しちゃった男女。
悲しくてちょっと甘いお話が読みたければどうぞ、ですね。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.37:
(4pt)

良かった

読み応えのある作品でした。良かったです。
残念ながら女性は亡くなるんですが、その後の展開が…
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.36:
(4pt)

「中高年の恋愛」とか、それはどうでもいいんだよ!

とにかく文章がうまい。その文章を読ませるために「小説」の形を借りているんだな。

そんな中、帯の「心のすき間を埋めるような感情のうねり」とか、「求めあう熱情」とか、「大人の恋愛」なんて表現はマイナスにしかなってないね。編集、頑張れよ。作品の価値を下げているぞ。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.35:
(4pt)

50代の恋愛物語

50代の恋愛物語。
地元同級生のあるある
の面倒くささとか共感できた
情報通の同級生って必ずいる 笑
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.34:
(5pt)

朝倉かすみさんのことばに惹かれて

恋が叶ったばかりの頃に歯医者でぼんやり手にした週刊誌に朝倉かすみさんの恋についてのエッセイが掲載されていて、そこにこの本も紹介されていました。少しの間はのらりくらり迷いながら、でも絶対に読みたい気持ちになって、意を決して購入しました。
最後の少し前くらいから、涙すると思います。
昨日でも明日でもなく、今日の今の私の気持ちのまま読んで良かったです。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567
No.33:
(5pt)

選んで良かった。

海外からの購入で送料が高いため本は慎重に選んでいますが、この本は入手して良かったと思えます。
日本語独特の、そして主人公年代の使う言い回しや気持ちの変化が最初はじれったく思えましたが読み進むうちにそれがしっくり理解できるようになり、何かを大切にする気持ちに感動しました。 息子の歯医者通いのお供に、家でゆっくりできた時読んでいます。 まだ読み終わっていませんが購入して良かったです。 おすすめです。
平場の月Amazon書評・レビュー:平場の月より
4334912567

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!