■スポンサードリンク


ティモシー・アーチャーの転生



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)

ティモシー・アーチャーの転生の評価: 4.83/5点 レビュー 6件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.83pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(4pt)

ヴァリス三部作の最終作。

映画ブレードランナーの原作「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」の作者P.K.ディックによる作品。
ヴァリス三部作の三作目とされるが、ヴァリス的な要素は弱まっていると思います。
それは本作が唯一SFではなくて一般小説であることが大きいだろう。
P.K.ディックのグノーシス的な世界観は十分に語られているのだが、それとは違ういわゆる正統的な世界観も提示していると私は思います。だからと言って、ディックはグノーシス的な世界観を捨ててはいないと感じています。両面を提示したうえで、あとは読者にゆだねるスタンスをとったのでは?と感じる作品です。
ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)より
4150120404
No.5:
(5pt)

SFではないけどすごい本 『ヴァリス』三部作の終幕

これが『ヴァリス』三部作の最後なの?まったくSFではない。宗教にまつわる人間の悲喜交々と、最後突き刺すようなエンディングなのであった。しかしこのエンディングが突き刺さるかどうかも宗教に向いている人間、今の現状で何も不満がない人などでまったく変わって感じられるのではないだろうか。
 人間とは何か「そうだ」といってもらえることをもとめるのだな。自分も結局心の中でそういう作業を一生懸命している。それが宗教にいくかどうか。この境目をついてきている様な気がする。
 万人にすすめるものではないが、あらすじをちらっとみて引っかかった人は是非『ヴァリス』『聖なる侵入』『ティモシー・アーチャーの転生』を読んで欲しい。
ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)より
4150120404
No.4:
(5pt)

まだ全て読んでいませんが

かなり面白い作品だと思います。皆んなが見るべき本だとお聞きしています。
ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)より
4150120404
No.3:
(5pt)

一般に三部作とされる中で最も楽しめた。

ただ他同様宗教哲学的素養なしはキツい筈。三部作というが喪失感とヒロインの突出感は「~ダークリー」寄り。
ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)より
4150120404
No.2:
(5pt)

Repairing automobile bodies and spray-painting and other real things; I will see you as you were; I will not give up.

本作はSF作家フィリップ・k・ディックの遺作であり、SFではない一般小説とされている。内容は主教ティモシー・アーチャーが死海砂漠で自殺ともとれる謎の事故死を遂げたこと、その主教は自殺した息子ジェフ・アーチャーがあの世から蘇る可能性を超常世界に求めていたこと、その主教の愛人キルスティンも精神不安から自殺し、主人公エンジェルは主教の息子の元奥さんで主教の愛人も友人で、主教の愛人の息子ビルが自分は実はあの世から蘇ったティモシー・アーチャーの転生者なんだと告白し始める、という複雑怪奇なファミリーロマンスといえる。しかしながら、実際の作品テーマは従来のディックがSF小説で一貫して追求していた、虚構と現実の境界とは何か、という問題であり、山形浩生が「訳者あとがき」に明確に書いているように、本作はその問題にディック自身が決定的な解決を込めたものだとされている。つまり、ディックの実生活において、当時大きな比重を占めていた薬物使用の後遺症や特異な神秘体験による、妄想に侵された虚構ではなく、それらを拒否した現実にこそ生きる意味があるのだというディックの決意である。小説の最後でエンジェルが狂気に陥った(あるいは狂気を装う)ビルの耳元にささやく、「自動車の車体を修理したり、スプレー塗装したり、そういうリアルなことができるようにしてあげる。昔通りのあなたにするわよ。あきらめない。」という言葉こそは、そのテーマの結実であり、この小説の白眉となっている。本作こそは、現実を生きるための最も強い優しさが書かれた、ディックの到達点であり、最高傑作といえるだろう。
ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)より
4150120404
No.1:
(5pt)

そして誰もいなくなる?

本書を「ヴァリス」「聖なる侵入」に続く三部作の完結編と解するかどうか、解せるかどうかは、読者個々人の感想に任せるにしても、「旧約聖書」の解説本をいくらかは読んでいたので、個人的には本書のとっかかりから、まあ、素直に入ってはいけた。実際、読み進んで行っても、「ヴァリス」よりは「聖なる侵入」・・・、「聖なる侵入」よりはこの「ティモシー」・・・と分かりやすくはなっている!といったほうがいい。

 本書にはもはや、歌姫リンダ・ロンシュダットの影はない・・・・・
 ジョンレノンが撃たれたのが1980年12月8日で、本書がリリースされたのが1982年。そうは言ってみても、「出エジプト記」第20章第2節の「アノキ」はタイガースの監督になった「アニキ」と勘違いしてはいけないのかもしれない・・・・・・
ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)より
4150120404

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!