■スポンサードリンク


盤上の向日葵



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

盤上の向日葵の評価: 3.95/5点 レビュー 188件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.95pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全128件 61~80 4/7ページ
No.68:
(4pt)

将棋は奥が深いしどういう形で係るかわかりませんね。

気に入った事は、先があまり読めなかってどういう風に進展していくか楽しみでした。
気に入らないことは特にありませんでした。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.67:
(5pt)

予想外の展開!

柚木裕子さんの作品を、安価で質の良い状態で入手出来て良かったです!
小説の内容の素晴らしさを、存分に味あえて、大変満足でした。
読後の余韻が、続いています。次回の作品が楽しみです!
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.66:
(5pt)

将棋の盤上の欲望と葛藤

将棋の盤上で人間の欲望と葛藤が渦巻く展開に久しぶりにドキドキしました。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.65:
(5pt)

柚月裕子先生将棋の世界も書いちゃうなんて凄すぎです。

藤井聡太ブームに乗って将棋の世界みなさん必読ですよ。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.64:
(4pt)

読む価値がある

設定や展開は楽しめた。やはり筆者は落ちぶれたおじさんの描写がとてもうまい。
将棋をしないので将棋の場面はよくわからなかったのが個人的に惜しかった。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.63:
(5pt)

全ての将棋ファンにとって、珠玉の1冊です。

プロ棋士、プロ棋士を目指した奨励会員、はたまた真剣師を主軸に置き、ここまでの大作を書き上げるなんて。

将棋を指した者しか体感し得ない、切迫感や恍惚感をここまでリアルに描写した小説は、はじめて見ました。

漫画で、ハチワンダイバーやリボーンの棋士、ひらけ駒などが好きな方は絶対にハマります。

特に、真剣師同士の対局は、本当に息がつまります。
勝負事が好きな方はハラハラドキドキのシーンが多々あると思われます。

残念ながら星1つや、星2つを付けた方は単純に将棋そのものや、将棋の世界を知らないからだと思いました。
購入前に低評価を見なくて本当に良かったです。星1つの方は自分の知識が足りないくせによく評価しようという気になれたなと、尊敬します(嫌味)
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.62:
(5pt)

良かったです

千葉雄大さん主演のドラマ版を見てとても面白かったので原作の購入を決めました。将棋は1ミリも全くわからないですが、わからなくても十分にサクサク読めて楽しめました。分厚い本だけれど一瞬で世界に入り込めます。自信を持ってオススメできる1冊です。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.61:
(4pt)

釜ケ崎の良いところ知らしめて欲しいな✨

小池重明のことは仕事や将棋で知っているが草葉の陰で喜んでるやろな。次は鳴海清をモデルにした作品を書いてちょうだい‼️
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.60:
(5pt)

最高傑作

間違いない。
本当にありがとうございます。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.59:
(5pt)

ベリーグッド

砂の器を彷彿させた
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.58:
(5pt)

予定通りの配送

思ってたよりいい状態でとどきました。着くのも予定通りで良かったです。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.57:
(4pt)

湿っぽい話をドライに描いている

将棋界を舞台にした砂の器、というキャッチコピーを聞いて興味が湧いて読んでみました。
同時期にドラマも放送していたのですが、ドラマはオリジナルのエンディングだったみたいです。
話の筋は砂の器同様、ドロドロ怨念渦巻いているのですが、非常にさっぱりした読み応えです。
ここが私には新鮮に感じました。
ミステリーのように謎を解くというよりは、最後の着地点に飛び込んでいくような話の筋でした。
容疑者にあたる人物がとても頭が良いので、理路整然としていて迷いが全く無いから話がスッキリしています。
よく考えたらこの人何も悪くないんじゃ?と思うのですが、本人があの最後で良しとしたなら良しなんだろうと、納得がいってしまうんですよね。
私は終わり方は小説の方が好みです。NHKがこの終わり方にしなかった理由もわかりますが。

唯一不満を言うなら、刑事・過去・容疑者と視点をわけて描いていたわりには、特にこの仕組になんのカタルシスもなかったことでしょうか。割と意味深な佐野の設定も読み終わってみると「必要だったか?」と感じます。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.56:
(4pt)

ドラマを観てから原作を読みました

NHKのBSプレミアムでドラマ化されたのを観て、好印象を持ち、原作を読みたくなりました。
ドラマの方はネットでも配信しているので、繰り返し見ています。
ある程度、結末がわかっていて読むのは、推理小説本来の読み方ではありませんが
原作の登場人物がドラマで味のある人物としてうまく映像化されています。
上条桂介:千葉雄大(子役の子もうまい!)
東明重慶:竹中直人(相変わらず渋い演技)
佐野直也:蓮佛美沙子(ドラマでは女性で佐野直子)
石破警部補:大友康平(腕はいいがロクデナシ)
唐沢光一郎:柄本明(桂介の恩師)
唐沢美子:壇ふみ(桂介を我が子のように可愛がる)
原作とドラマの結末の違いは「?」です。
原作の方がドライで、ドラマに温情を感じました。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.55:
(5pt)

女性の作家とはとても思えない斬新さがあります

私はいろんな作家の本を読むのを楽しみにしております。が、柚月裕子先生の本を読んだ順序は忘れましたが2ケ月程で
9冊読みました。どの本を読んでも私にとっては新しい感覚に引き込まれていきます。もっと読みたくなります。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.54:
(5pt)

手に汗握る興奮!

将棋の駒を一手、一手詰めていくようなスリリングな展開が小説の醍醐味!
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.53:
(5pt)

掛け値なしに面白いミステリー。

期待通りの面白さ。単に面白いミステリーは数多あれど、ドキドキ感が最後まで続くのはさすが、慟哭のミステリーと呼ばれる由縁か。流行りの将棋もの、と言えばそれまでだが、将棋を分からない者にも何となくの雰囲気で対局の緊迫感を巧みな文章で描き出しているのは柚月さんの真骨頂か。読む手が止まらないのは看板に偽りなし。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.52:
(5pt)
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

探検ぼくの町

島根を追われ信州は諏訪に。
ベースに古事記
健御名方神の伝説を感じる。

御神渡りで知られる諏訪湖を囲む
諏訪郡には信州味噌の味噌蔵が
在るのは確か。
酒蔵も有名。

将棋は嗜まないが
読み物としては楽しめた。
しかし、憎々いゲスってのは
どこにでも居るんだなぁ
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.51:
(5pt)

将棋の世界を舞台にした平成の『砂の器』!

『』の原作者・柚月裕子による将棋の世界を舞台にしたミステリーで2018年本屋大賞第2位(1位は2018年本屋大賞受賞作『』)『盤上の向日葵』!

 さいたま市天木山山中で発見された身元不明の白骨死体。死体が所持していた初代菊水月作の名駒を唯一残された手がかりとして捜査が開始される。初代菊水月作の名駒を辿って過去と現在が錯綜する壮大な物語だ。

 今回の事件の捜査でコンビを組む事となった元奨励会員の過去を持つ大宮北署の新米刑事・佐野直也(30過ぎ)、佐野と組む嫌味な性格でクセのある埼玉県警捜査一課のベテラン刑事・石破剛志(45歳)!
 このウマの合わない凸凹コンビがよくて将棋に詳しく今回の事件にはうってつけの佐野と将棋には全く疎いが嫌がる相手からの聞き込みを得意とする石破が嫌々ながらも互いに得意とする特徴を活かして捜査を進展させていく姿が面白い。

 何より最も惹かれた人物が本作のキーマンとなる実業界から華麗な転身をした東大卒のエリート棋士・上条桂介(33歳)、賭け将棋で飯を食う「真剣師」のなかで歴代最強と謳われ、「鬼殺しのジュウケイ」の異名を持つ東明重慶(しげよし)だ。

 特に生い立ちから描かれた上条の半生を読んでいくうちに次第に惹かれて(このあたりが「将棋界を舞台にした『砂の器』」といわれる所以である)、上条を応援したくなってしまった。
 もうひとりの男、東明も当初は上条につきまとうロクデナシに思えたが(あまりネタバレになってしまうので言わないが)、私的には最後の方で東明の好感度が上がった。

 時代背景は平成6年(1994年)となっており、その理由はわからないが過去をさかのぼるためにも「真剣師」や賭け将棋で生きる世界(背景)がギリ成立した昭和の時代を描くために敢えてそのような時代設定にしたのかなと思いました。

 読み進むうちに『』のイメージがよぎったが原作者の柚月先生もソコは意識されていたようで先に述べたとおり本作を「将棋界を舞台にした『』」と断言している。

 あと、タイトルにもある「向日葵」がゴッホの「ひまわり」を指しており、ゴッホのもがきながらも描き続けた作品と将棋における上条の半生が両者とも苦しみと葛藤の象徴である事からつけられたそうだ(確かに上条の生き様はまさにそうだし、東明はさしずめゴーギャンになるのかな?)。

 とにかく最初に読み始めた時はどうかなと思ったが、読み進むうちに物語の世界に浸ってよかったし、個人的には『』よりも本作の方が読み応えがあって面白く、大変満足しました。
 これを機に柚月先生の他の作品も読んでみたいと思います。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.50:
(5pt)

良い作品

こういった、やさぐれ者の話を書かせたら、本当に面白い作家さんです。
今の日本人に読んでほしい作品です。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X
No.49:
(5pt)

面白いです

数ある柚月裕子の作品の中でも大変興味深く読ませていただきました。
盤上の向日葵Amazon書評・レビュー:盤上の向日葵より
412004999X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!