■スポンサードリンク


それを愛とは呼ばず



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
それを愛とは呼ばず
それを愛とは呼ばず (幻冬舎文庫)

それを愛とは呼ばずの評価: 3.79/5点 レビュー 19件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.79pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全19件 1~19 1/1ページ
No.19:
(5pt)

とても面白い

男と女の哀愁が伝わってきて良い。
ホテルローヤルよりよほど面白い。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.18:
(3pt)

よみやすいサスペンス

愛について考える本。
自分がどのキャラクターにいるのか想像して読んでみては?
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.17:
(3pt)

視点の移動が激し過ぎます。純文学作品が書ける作家なのに・・・・

人物の設定といい、話の展開といい、誠に上手いといえます。人物の描写もある意味で見事です。元来文章も歯切れが良いし、それなりに情緒のある文体を持った作家なのです。純文学作品にみられる余韻と情緒を備えている作家とも感じています。ところが、時として妙な技を使うのは、作者自身が自分はエンターテインメント小説作家と思い込んでいるのかと疑いたくなります。
 本作では主人公の男性の視点で話が展開していると思っていましたし、そのまま最後まで別の終局場面を用意しておけば、見事な余韻のある作物となったと惜しまれます。帯に「あなたはこのラストを受け止められるか?」とありましたが、一見衝撃的な様でいて、奇策としか思えないのは自分だけでしょうか?ここで突然視点が男性から、副主人公ともいえる女性に移動します。単行本278ページの内最後の16ページで読者の度肝を抜いた様でいて、ただ、抜いただけの、ある意味で精神を病んだ人間を描いただけの安易な作品になってしまっているのです。(作者は北海道での逸話で伏線を張ったつもりかもしれませんが・・・それなら、そもそもBMWの始末はどうしたのでしょうか?とても死体遺棄があのまま露見しないとは思えません。不自然過ぎます。)
 16ページの代わりに主人公二人が肉体関係へ展開してもよし、死体遺棄への共犯に悩んでもよし、何か他に書きようがなかったのか?そうすれば、稀にみる傑作になったのではないかと思うのですが・・・・惜しまれます。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.16:
(4pt)

読み手に小さな棘を必ず残す

登場する人物たち、特に吉田プロや小木田のような人たちが確かにいると思わせるのは、その輪郭を筆力で浮かび上がらせる作者の人間と社会に対する想像力のなせるわざだと思う。主人公の紗希が最終的にとった行動やそこに至る意識の流れに、ごくごく凡庸な生活を送る一読者である私に違和感がないわけではないが、それを愛とは呼んではいけないのか、言葉にすれば恥ずかしいようなフレーズが重い余韻になって我ながら戸惑いを覚える。全体にトーンは暗く淡々と読み進んだが、最終章は二度読みすることになった。他の作品同様、小さな、いつまでも抜けない棘を残す。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.15:
(3pt)

登場人物の行動や考え方についていけない点が多くて今一つ感情移入ができなかった。

登場人物の設定は面白かったが、読んでいくうちにそんな行動はしないだろうという気持ちが強くなり、結末も何が起こってもおかしくないという感じになってしまった。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.14:
(5pt)

読後に表題をかみしめることになる

桜木紫乃の桜木紫乃たる筆力がいかんなく発揮された一冊。
暗闇に差す光。救いの形とはなんなのか。
終盤の畳みかけるような文章に、何度もタイトルが思い出されては、その度に色と手触りが変わっていく。
読み手を突き放すようでいて、いつのまにか絡めとられている結末は、しばらく心を揺さぶり続ける。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.13:
(4pt)

愛し方

色々な「愛」があると思うけれど、主人公の愛し方はいつからか湾曲を描いたような愛し方、一方通行な愛し方になってしまう様が読み取れて面白かったし、最後には主人公を思いながら少し切ないという気持ちになりました。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.12:
(5pt)

桜木紫乃の長編

やっぱりおもしろいです。とても魅力的な文章、独特の言い回しがあちらこちらに散らばっていて読者を決して飽きさせないです。この小説の最後をどうとるかはきっと読者の自由なのだろうと解釈しましたが、正直ゾッとした結末でした。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.11:
(2pt)

「愛」ではなく、「不幸に寄り添ってしまった」だけ

始終、ジメっとした空気感が漂う暗い作品でした。
最終的に「やはりそうきたか・・・」という着地点なのですが、納得はいきません。

「それを愛とは呼ばず」・・・うん、それはたしかに愛と呼んではいけない。
愛というよりは歪んだ依存心でしかないと思います。タイミング良く出会い、「不幸」に寄り添っただけ。
紗希にしてみればこれは究極の愛情表現なのかもしれないけど、
相手の気持ちや生き方を無視した自分勝手な思い込みだよねぇ・・・。
もしこれを愛と呼びたいのであれば、紗希のどんどん歪んでいく心情をもっと丁寧に描く。
そうすればこれを愛だと言ってくれる読者もきっといたかもしれません。
・・・・でも、それをあえてしないが故のこのタイトルなんだろうな。桜木さんの描きたい物はそこではないのでしょうね。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.10:
(4pt)

最後で誰もが驚き、本の題名に納得する。

桜木作品を新旧いろいろ読み進めてきて、自分の中では最新の作品。

あまりネタバレ的なことは書きたくないので控えるが、いろいろな結末を予想しながら読み進めて、最後の12章のページをめくった瞬間の驚きは多くの読者共通のものと思う。
そして「それを愛とは呼ばず」という題名の意味に、改めて感じ入るエンディングとなっている。

桜木ワールドにハマってしまった理由は、共通してある北海道の寒々とした寂しい風景描写と、悲しくも強く生きる女性を描くやるせなくかつ希望あるテイストである。本作品ではこの辺があまり感じられないが、やはりテーマは女性の人生であり、舞台は新潟だけでなく北海道も重要な土地である。
そうした北海道、カムイヒルズでの出来事の結末を、最後でどう描き終えるのかも気になりながら読み進めたが、意外にあっさりではあった。
カギの無いBMWを、どうやって始末したのかも…。

作品としての完成度や文章力は相変わらず見事。
ただし読了直後の感動の度合いを、これまでの桜木作品の中の五つ星と比較して敢えて四つ星とした。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.9:
(5pt)

何度も読みたい…そして長編期待しています!。

桜木さんが『ホテルローヤル』で直木賞をとってから、
ほとんどの著作を読みました。
新作を毎回楽しみにしています。
他のレビューでもありましたが、北の国で暮らす哀しい女性を
描く文章力と表現力、今の小説界で右に出る人はいないのでは。
プロットも面白いのですが、登場人物たちが本当に魅力的でリアルなんですよね。
読む手が止まらず半日で読了しました。

50過ぎで人生に行き詰まった男と、東京でアイドルになることを
夢見ながら失敗した30過ぎの女性との出会い−という設定から想像される
読者の期待をいい意味で次々と裏切っていきます。
そして登場人物一人一人が哀しく切ないのに憎めない。

桜木さんの本は私の中では『ラブレス』『無垢の領域』『ガラスの葦』が
お気に入りなのですが、『それを愛とは呼ばず』も加わりました。

桜木さんの長編を是非読みたいです!!!!
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.8:
(5pt)

純文学テイスト

とにかく表現力が秀逸ですね。読後感は純文学のそれと似たようなものと感じます。
現実の男女はもっと俗物的だと思いますが、それだけに余計に新鮮な読後感があります。
作者の力量ですね。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.7:
(4pt)

東京、新潟、北海道。舞台を描き分けて、出会いが際立つ。

10歳年上の女経営者と結婚した亮介は、もとホテルマン。
優雅な仕草、人当たりが良いだけでなく、しっかりした男だ。
妻である女経営者のもとで副社長を務めていたが、妻が
交通事故で意識不明になったとたん、会社から放り出された。
そして、もうひとり。
ブレイクを夢見て、キャバレーのバイトをしながら芸能界を
生きてきた紗希は10年間鳴かず飛ばずで、これが最後と念押し
されたオーディションも落ち、30歳にしてついにプロダクションを
クビになった。
人生をもう一度見つめ直さなければならなくなった二人の、
倖せ探しの行方は!?

妻の章子の事故、キャバレーの衣装係で女の子たちの相談相手だった
吉田プロの突然の不在など、大事な人の喪失から新たな人生を始める
きっかけが、無理なく読者のこころに入ってくる。
それに比べて終章は少し急いだ感じもするのだが、「ホテルローヤル」
の作者だけに、不思議な虚無感と意外な結末はさすが。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.6:
(2pt)

今回も急に大風呂敷畳み始めた

いやはや桜木さん、少し時間をかけて良い大長編を書いてください。ほんとにプロなんだから、時間に間に合わせるような安い仕事しないでほしい。
章子さんにちゃんとした遺言あるのに、なんで片倉は、北海道のわけのわからん仕事を紹介したの?適当に放流しとくなら別の仕事あるでしょう。そんな仕事紹介しといて元サヤにおさまろうとする顧問弁護士意味不明。
無理無理北海道?廃墟?ラブドール?殺人?持ってきた感じ。
舞台が新潟って意味あるの?自分がよく知ってる土地のことかくのが魅力あるよ
桜木さんは釧路かかせたら天下一品なのにさ。
最後にさきちゃんに殺人させる必要あった?
そのまま異様に意欲的なプロ仕様従業員、ちょっとパーソナリティ障害っぽい・・・って匂わせて読者を震撼させ余韻をのこす終わり方のほうが、作品として魅力が増すよ。
最後にベラベラさきちゃんにタネ明かしさせなくてもいいじゃない。
急ぎすぎ、電子レンジ使わずにもっとおいしいものをゆっくりつくってください。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.5:
(5pt)

孤独で複雑

人の日々の生活のいとなみは、なんと複雑なのだろうとおもう。皆何かを抱えて生きている。
小さな支えが励みになって生きている。失ったとたん大切さを思い知らされるような小さなものに。
桜木さんの作品は、いつも育った家庭環境が必ずしも一筋縄でいかない人が描かれ、
平凡な人の表立ってはでてこない事情が細やかに描かれていて、何かにいつも共感できるし、いつも胸を打たれる。
そして生きつづけるたくましさと、死のはかなさが漂う。

最終章の終わり方を全く想像してなくてびっくりしたのだけど、こういうオチもいいかなとも思う。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.4:
(3pt)

孤独から生まれた狂気

新聞連載された桜木紫乃さんの長編小説です。

全12章で構成されており東京、北海道、新潟を舞台に女性主人公、紗季
男性主人公、亮介のストーリーが展開されて行きます。

タイトル「それを愛とは呼ばず」の意味を考えながら読み進めて行き
終盤に向けてやっとそれが明らかになる場所に辿り着きました。

しかしながら、あまりの急展開に衝撃と言うよりも唐突さを感じてしまった事は否めません。
美しく丁寧な文章で読みやすい物語ですが、紗季に感情移入出来る部分が少なかった事と
紗季と亮介の間にそれ程までに強い絆がある様に感じられなかった中でのあの展開には少し違和感を感じてしまいます。

文中に絶えず流れていた陰鬱感や寂寥感、そしてその中で紗季が取った数々の行動には狂気すら感じ
「それを愛とは呼ばず」のタイトルに納得しつつも何とも言い難い余韻が残りました。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.3:
(2pt)

ひとりよがりな主人公に共感できず

登場人物の考えていることが不思議すぎて誰にも共感できなかった。特に主人公(?)の紗希の行動はなにからなにまで理解不能。読後のもやもやが晴れず「面白かった!」とは思えなかった。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.2:
(5pt)

また一つ高みに達した桜木紫乃

一作ごとに進化し続けている桜木紫乃が、また一つ高みに達した感がある。
凡百な作者ならただの官能小説にしか仕立てられなかったであろう物語を、表面は清々しく、内面は美しくかつ荒涼とした精神の物語に仕立てている。
とにかく一読したら桜木紫乃の達した領域が実感できる物語である。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337
No.1:
(3pt)

哀しい女を描かせたら現在日本一の作家

これは新聞に連載されていた小説なのですね。
と、すればふだん桜木さんの本を読んだことのない人も多く目にしたはずで、
その人達には独特の全編に渡ってどこか湿り気のあるような文章はどう映ったのでしょうか。

今回は唐突に感じられた最終章に代表されるように、どこか淡泊に感じました。
いつもの霧に覆われたような鬱鬱とした中に、それでいて目を懲らすと1本のしっかりした糸が根底を貫いている、
そんなものが感じられませんでした。
最終章だけで100ページ足りない。
そこに至った経緯、心情をもっと描なければなかった。
「それを愛と呼ばず」の「それ」とは何か、
結果だけではなく、相手の背景もこちらに納得させるまで描いて欲しかった。
タイトルの割に★3個としましたが、その桜木紫乃だけに点数は辛くなります。

いつか哀しい男と女で上下巻それぞれ500ページを超える大作を書いてください。
それを愛とは呼ばずAmazon書評・レビュー:それを愛とは呼ばずより
4344027337

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!