沈黙法廷



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.50pt (10max) / 2件

6.33pt (10max) / 9件

Amazon平均点

3.59pt ( 5max) / 27件

楽天平均点

3.36pt ( 5max) / 24件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
4pt
サイト内ランク []B総合:1983位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

45.00pt

54.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2016年11月
分類

長編小説

閲覧回数5,496回
お気に入りにされた回数6
読書済みに登録された回数15

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

沈黙法廷 (新潮文庫)

2019年10月27日 沈黙法廷 (新潮文庫)

独り暮らしの初老男性が絞殺死体で発見された。捜査線上に浮上したのは家事代行業の地味な女性。女の周辺では、複数の六十代男性の不審死が報じられ、疑惑は濃厚になっていく。女は、男たちから次々に金を引き出していたのか。見え隠れする「中川綾子」という名前の謎とは。逮捕後も一貫して無実を訴える彼女だが、なぜか突如、黙秘に転じた…。判決の先まで目が離せない法廷小説の傑作。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.50pt

沈黙法廷の総合評価:7.21/10点レビュー 29件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全2件 1~2 1/1ページ
No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

沈黙法廷の感想

面白かったです。
序盤は現場の周辺描写が細かくてメンドクサ感がありましたが、山本がどんな人物なのかが明らかになってくるプロセスは読み応えありました。

kmak
0RVCT7SX
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

警察小説+法廷小説

佐々木譲初めての法廷小説という紹介もあるが、より正確には前半は警察小説、後半は法廷小説と言うべきか。いずれにせよ、傑作であることは間違いないエンターテイメント作品である。
東京・赤羽で一人暮らしの初老男性が殺害され、重要容疑者として、フリーの家事代行業の女・山本美紀が浮上した。赤羽署員が女の自宅を訪ねると、埼玉県警大宮署の係員が先着し、彼女の身柄を確保していた。山本美紀の周辺では、何人かの一人暮らしの老人男性が死亡しており、第二の首都圏連続婚活殺人事件かと騒がれる事態となった。
山本美紀の弁護人となった矢田部は、検察側の証拠が状況証拠ばかりであることから自信を持って裁判に臨んだのだが、ある瞬間から山本美紀は一切の証言を拒み黙秘するようになった。このままでは無期懲役以上の判決になってしまうのは明白なのに、それでも沈黙を守る理由は何か?
amazonなどのレビューでは、物足りない、どんでん返しがない、中途半端などの辛口な評価もあるが、ストーリー展開も事件の背景も、キャラクター設定も巧みで、警察小説としても、裁判小説としても読み応えがある作品に仕上がっている。まさに、佐々木譲が新境地を開いたと評価したい。
これまでの佐々木譲の警察小説ファンにはもちろん、さらに幅広いミステリーファンにオススメできる。

iisan
927253Y1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.27:
(4pt)

丁寧な作品

リアルタイムで進めるような丁寧な作品だと思いました。
犯罪捜査や裁判の流れが分かりやすく描かれていると思いました。
いいと思います。

ただし、最終的には“予想通りの結果”になったような気がします。もう一つ二つ驚きがあってもいいのではないかと思いました。
沈黙法廷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙法廷 (新潮文庫)より
4101223297
No.26:
(1pt)

長いだけの大駄作

単行本刊行当時に大枚をはたいて読んだ。新聞連載の長編、というと、ときどきこんなのに出会う。私は「ひどい」というレベルだと思う。疑うに足る人物が周辺にまだ複数いるのに、見込み捜査で犯人をいち早く特定してしまう。まだ、そこはいいとして、後半の裁判の叙述など、やりとりの内容は、前半の警察の容疑者からの聞き取りの繰り返し。会話を容疑者対捜査官から、容疑者対検察官・弁護士にかえただけ。タイトルの「沈黙」にいたっては、わずか数ページ。なんでこんなタイトルになるのだろう。作者の脳内をみてみたい。あきれてしまった。それに検察官側と弁護士側の対立点もよくわからない。裁判のはじめの方で、検察側の証人として刑事や鑑識などが出てくるが、前半の繰り返しで、検察が何を主張しようとしているのかがわからない。弁護士側も、「見込み捜査」を弾劾する程度の姿勢があればまだ面白いのだろうが、これもなく、ただ事実を確認するだけ。最終弁論で、検察は何も明らかにしていない、という意味の主張をするが、そんなこと、読者は最初からわかっている。それを落としどころにされたのでは、読者の側が「沈黙」するしかない。なるほど、タイトルはそういうことだったのね?
沈黙法廷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙法廷 (新潮文庫)より
4101223297
No.25:
(2pt)

平凡作

警察小説の大家が書いた本。背景が不明の謎の女性が逮捕され、宮部みゆき「火車」のように正体を暴く内容かと思いきやそんなことはなく、ただ捜査の手順が淡々と書かれ、裁判員裁判の模様が淡々と続く。新書の裁判解説本を読まされているかのようで、なにやら勉強している気分になった。そして小説のスタイルをとっているので、現実の捜査や裁判がこういう手順に乗っ取っているかどうか信じるのが難しい(実際に裁判を傍聴すればいいのではあるが)。
小説として面白かったかというと、読みやすかった以上の感想が出てこない。帯にあった、最後の一行まで目が離せないという言葉に騙されてしまった。どんでん返しや意外性で騙されるのは歓迎だが、こういうのはいらない。
沈黙法廷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙法廷 (新潮文庫)より
4101223297
No.24:
(2pt)

期待外れ

佐々木譲としては外れの方だと思います

以下はパッと思い付いた単純な印象

人物が平べったい(例外もある)
ストーリーも平べったい(時間の流れ方がのっぺり)

警察の無能ぶりがリアリティない
(佐々木作品ではたまにある)
たださすが警察小説の旗手だけあり
一部の人物描写は良い(鳥飼ではないアレはただのアホ)

東京地検の検事がアホすぎる。アホで平べったい(髪型は立体的だが)

裁判官が良識的すぎる(そうじゃなきゃ困るけど小説的に面白くない)
しかも平べったい

弁護士は相対的にマシだがやはり平たい

見せ場の法廷闘争も平べったい

主人公を忘れてた。
容疑者の実在感が薄い(というかこの女が主人公?男の方かな?)。
多分あえてそう描いておりその意図もわかるが
そのために作品が薄っぺらくなっている

傍聴マニアとかの周辺キャラは良いんですけどねえ。作者も楽しんで描いてる感じがする

タイトルが意味不明
いや意味はわかりますけど、取って付けた感がある。焦点はそこなのか、というか法廷では誰も「沈黙」してないし。
焦点があるとすれば終盤に急浮上したネット社会の幽霊の方じゃないの? それを題名にすればいいのに。いや「沈黙」の主体はそれなのかな。そうだとしても無理やりの感ありだけど

連載打ち切りで取り繕ったみたいな終結
訴訟や捜査はまだ続く的な終わり方それ自体は構わないが
ドキュメンタリーみたいな安っぽい考察にはズッコケた
内容というより提示の仕方が下手くそ
ついでに再会の場面も下手クソ

文章は読みやすい
沈黙法廷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙法廷 (新潮文庫)より
4101223297
No.23:
(5pt)

刑事裁判の基本

刑事裁判の基本がよくまとめられていて、参考になった。
沈黙法廷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沈黙法廷 (新潮文庫)より
4101223297



その他、Amazon書評・レビューが 27件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク