■スポンサードリンク
(短編集)
掟上今日子の挑戦状
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
掟上今日子の挑戦状の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.91pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全15件 1~15 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
毎度のことながら、楽しいです。やはり、情景説明が丁寧なので、お気に入りです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編が3つ。 個人的には最後のお話のエピローグが好きだったな。 今日子さんの過去に迫る物語はいつになるのだろう… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回忘却探偵が絡む事件は3つ。 例の助手になった人は一切出てこず、警察関係で 彼女は動くことになります。 まず最初の事件からなかなかの作品となっています。 一見すると殺害されたのではないか、という状況なのですが 真意を解いていくと被害者のある一面が露呈してきて… それと3つ目の事件も印象的でしょう。 答えは読者側にすでに提示されています。 それを、忘却探偵が追及していく形です。 決して終わり方は完全に…というケースではないです。 このシリーズ上そういう仕様ですが。 だけれども、ミステリアスな女性が事件を解く、というのが すごくいい味を出しているなと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編集。楽しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リアリティのかけらもない「忘却探偵」と言う設定のシリーズ。ミステリの約束事で遊ぶ趣向が特によく出た作品集だった。とにかく理屈っぽいところも西尾維新らしく、個人的には嫌いじゃないが、理屈が多くてややバランスを欠いている感もある。 いずれにしても、この作者にまともな小説を期待しない方が無難。凡人には考えもつかない、こんな無茶な設定で話を成立させる曲芸を鑑賞したい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新さんの本はほぼすべて購入。 今回も楽しく読ませてもらいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の性格がなんともいいですね。面白かったので、続編も読もうと思っています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマ化されている 西尾維新探偵シリーズ3 「掟上今日子の挑戦状」を読み終えました。 ライトノベル作家ながら十分な読み応え。 謎ディナと同じくドラマ化から 映画化への道程も期待できる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殆どの小説は、ドラマ化されたものより面白いのだが、このシリーズは、原作もドラマ化されたものも同じくらい面白くて、倍以上楽しめた。 円周率が3なんてされる時もあったな、と苦笑してしまった。 暗号に頭をフル回転させたが、歯が立たなかった。 どの作品も面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでる時に、また続編読みたいって思っております。 内容も気に入ってます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新好きなので贔屓目も入っていますが、今日子さんは最高です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まず、評価は今日子さんの肌の露出度が低いwのと、もう一話ぐらいほしい 量と質だったので、星一つ下げました。 表紙は白のワンピース水着の方が読者の食いつきもよかったと思いますよ。 第1話は、アリバイ崩しと他殺・自殺が課題で、第2話は密室殺人かどうかが 課題で、第3話はダイイングメッセージの読み解きが課題となっています。 裏の課題としては、今日子さんのケチ臭さというかお金への執着心が見え隠れ しております。第1話は消費税の値上げを知らず、うっかり消費税分を おまけしてしまった今日子さんが如何にそれを取り戻す工夫をするかです。 第2話は初対面の刑事さんから如何に依頼料をつり上げる(2重取り)か、 経費で物品をせしめるかです。第3話はまあ読んでみてくださいw | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今作はは3つの作品からなっています. 個人的に前作でおおよその路線を決めたのかと思っていたのですが,そういった意味では良い方向に裏切ってくれた作品だと感じました. 少々強引と思われる部分もありますが,設定自体もよく活かされていると感じます. ドラマ化される前に出た本として意義があったのかもしれません. この先どうなってゆくのかが楽しみな作品の一つです. 最後に,事件に関わった各警部の調書が付録として付いていますね. 過去の本も見てみようと思いました. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
3章構成ですが、それぞれ独立した短編です。短めなので一章30分ぐらいで読めます。シリーズ3冊目で初の短編集ですが、今までで一番、探偵もののお約束に忠実でしょう。特に探偵と引き立て役の警察官、そしてアリバイ工作、密室殺人、ダイイングメッセージという定番のテーマの組み合わせです。とても読みやすくテンポが良い。今日子さんが生き生きとしています。 このシリーズは基本的には語り手は被疑者が務めていました。勢い、主人公の立ち位置にいるのは探偵の今日子さんではなく、被疑者なのですが、今回はやや雰囲気がちがいます。第一章の「掟上今日子のアリバイ証言」は狂言回しを肘折警部が、第二章の「掟上今日子の密室講義はこれも警察官である遠浅警部が務めます。第三章だけは被疑者というか犯人が物語を語っていますが、実際には今日子さんの発言を促す立ち位置です。これがこれまで以上に今日子さんを引き立てています。キャラクターが立っています。 今までは謎めいた存在として描かれていましたし、それがキャラクターと直結していましたが、その分、前二作での今日子さんは存在感が薄かった。それがこのシリーズの不満として残っていましたが、今回はそれが払しょくされています。ファッショナブルで、可愛らしく、そのくせお金への執着が強い。そんな小悪魔のような魔性のような女性が、て明晰な推理力で真実をあらわにしていくさまはカタルシスそのもの。これがこのシリーズの基調になったらいいなと思います。 次巻は10月、そして12月にも新刊がでるとのこと。今年の秋は読書の秋できまりです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!