■スポンサードリンク


日はまた昇る



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

日はまた昇るの評価: 4.10/5点 レビュー 59件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.10pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(3pt)

日はまた昇る 米国人の欧州旅行

私が所有しているものは1969年に発行された古い版で、文字は小さい。

アーネスト・ヘミングウェイは1899年生まれ。『日はまた昇る』は1926年の作品なので、彼は当時27歳。本書の解説によると「ロスト・ジェネレーション」関連の作品。

内容は、取り留めのない米国人の欧州(フランスとスペイン)旅行と友人関係の描写に見えるが、主人公がツルゲーネフの『猟人日記』を読んでいるシーンがあることに注目した。冷戦時代のずっと前の話である。なお、ヘミングウェイは実際にスペインとフランスに旅行しながら本作品を執筆した。

スペインの十代の闘牛士が登場する。

(付記1)ヘミングウェイは、1954年に『老人と海』が高く評価されてノーベル文学賞を受賞している。
(付記2)私が本作を読んでいる期間に、ブルームバーグが本作から引用していた。「(破滅は)段々と、それから最後にどかんといっぺんに(起こった)」。
日はまた昇る (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:日はまた昇る (新潮文庫)より
4102100059
No.4:
(3pt)

日本語がよく分からない

翻訳の日本語はときどきよく理解できないところがある
日はまた昇る〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)Amazon書評・レビュー:日はまた昇る〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)より
415120069X
No.3:
(3pt)

喧嘩したり闘牛を見たりしているだけの話

★3.2/2022年33冊目/3月7冊目/『日はまた昇る』(新潮文庫/新潮社)/ヘミングウェイ/P.365/1990年/476円+税 #読了 #読了2022

体調が芳しくなく、読み終わるのに時間がかかった。喧嘩したり闘牛を見たりしているだけの話で、ヤマもオチもない日常。ロストジェネレーション世代の代表作らしいが、私は魅力を感じなかった。題名は旧約聖書の一節から引用しているらしい。『老人と海』の方がクールなリアリズムを感じられる作品だった。著者曰く「単に打ちのめされた世代であって、失われた世代ではない。たとえ教育課程が一部において低下していたにせよ実は極めて堅実な世代」と答えているのが何ともハードボイルドな感じだ。次に読む『誰がために…』に期待したい。
日はまた昇る (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:日はまた昇る (新潮文庫)より
4102100059
No.2:
(3pt)

遊び人の世界ね。

読んで特に暇つぶしだけね。ドルが強かったころの遊び人の話です。
日はまた昇る (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:日はまた昇る (新潮文庫)より
410210013X
No.1:
(3pt)

いっしょに飲みながら読む

会話のテンポが気持ちいい。ワイン飲む?のむのむ!あ、こっちも〜、みたいな感じで。登場人物たちがよく飲むのでこっちも飲まないとやっとれん。
日はまた昇る (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:日はまた昇る (新潮文庫)より
410210013X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!