■スポンサードリンク
(短編集)
物語のおわり
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
物語のおわりの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.85pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全62件 21~40 2/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あまりこの手の本は読みませんが彼女は楽しい本を出しますね〜。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
でした。最初はあまり面白いとは思わず、途中でやめようと思っていましたが、最後まで読んで正解でした。初めての作家さんでしたが、違う作品も読んでみようと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初の章「空の彼方」のインパクトが強く、ワクワクして次の章へ読み進んだのですが、個人的には「空の彼方」は短編としてこれだけ終わって欲しかったです。 このような湊さんのほんわかした人間ドラマは好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人々の人生を意外なもので結びつける不思議な物語。面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
門脇舞以さんの書評をきっかけに読みました。 『空の彼方』という未完の小説を通した短編集に思いきや…という構成です。 その短編ひとつひとつが、日常とはちょっと離れた位置に立ってしまった人達が、日常の良さを再認識して日常に戻っていく物語と自分には思えました。 『街の灯り』から『旅路の果て』への繋がりのワクワク感が最高。 萌と絵美ばあちゃんがハムさんと再会して、『空の彼方』のことを知って…というのを期待していたけど、これはこれで綺麗な終わり方でした。 ハートウォームな幸せな気持ちになれる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分も物語に加わったら こう思ったなぁとか 結構深い とても深いそんな物語でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どうしたんだ! 湊かなえ ここからは、あくまでも個人的な 捻くれ者の感想です。 余りにも現地離れした 御都合主義じゃないか? 読めば分かると思うけど 旅をするのに、何かを抱えてする人なんて そうは、いない それも、上手い具合に 何も接点の5人が、上手い具合に知り合い 貰ったばかりの未完の短編小説を渡すなんて 失礼だし 上手い具合に自分の境遇と重ねて会うなんて.... リアルさがなさ過ぎて興醒め 同じ様な話の展開に、苦痛でしか無かった 極め付けは、街の灯りで... どんだけの確率だよ! お話自体は良かった思うけど 「空の彼方」 「過去から未来へ」 「旅路の果て」 この三つだけで良かったのでは ないかと、思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語、それは人の生の記憶。絆、それは人の交わり。それが連綿と続くこの世界の美しさよ。 物語には終わりがある。それを紡ぎだすのは、その人の人生観しだい……。 恥ずかしながら、湊かなえさんの著書を読むのは初めてだ。『空の彼方』から『旅路の果て』まで、時に深く感情移入しながら味わい深く読ませてもらった。 ・ハムさんとわたし。『空の彼方』で問い詰められるは"人生の選択"。そのラストを読者に委ねるかたちをとりながら、『過去へ未来へ』『花咲く丘』『ワインディング・ロード』『時を超えて』『湖上の花火』へと、それぞれの主人公によるラストシーンが紡がれる。 ・42歳のキャリア・ウーマンは自分の生き方を反芻し、華族のために粉骨砕身働いてきた父親は、娘を理解できないまま中年ライダーとなって北海道を駆け抜ける。希望の命を宿すも癌と向き合う若い女性。夢をあきらめるために北海道を訪れた男。それぞれの"人生の選択"と『空の彼方』がクロスする情緒的な瞬間は奇跡といえよう。 ・『街の灯り』から『旅路の果て』へと続く流れは、物語地の終着点。"おばあちゃん"が萌を静かに諭す描写は実にハートフル。そして個人的には萌の、「最後かどうかは……」(p348)の言葉に静かに勇気づけられた。 一期一会の出会いによって「物語」が受け継がれ、それぞれの主人公の結末が紡がれる。 そして『街の灯り』と『旅路の果て』において、われわれ読者は、人の絆が醸し出すひとつの奇跡を見出す。連作短篇の醍醐味を存分に味わえた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつか尋ねてみたい北海道。その魅力を教えて頂きました。登場人物の思い出と共に。どうもありがとうございました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
北海道出身の自分は、作品に登場する場所すべてに行ったことが有り、非常に懐かしくそして面白く読めました。 オムニバス形式で一話一話の結末が自分なりに想像できて楽しく読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
二章目は驚きました。最後までドキドキして読みました。読み終えてほっこりしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
悪いレビューを書きにくい内容です。 北海道の旅行を思い出しました。 行ったことのあるコースを登場人物が行くので旅を思い出をなぞれました。 悪いレビューを書きにくい内容ですが、私はやや退屈でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんとなく知ってる作家さんの本を選んで読みました。最初から普通に読んでいると、章が変わるときに「ん?」となるますが、2章の途中から面白い仕組みになっているなと思いました! 本を普段読まない私でもサクサクとよめました。 ネタバレになるかもしれませんが、個人的には最後にハムさんに原稿を渡した学生さんの背景も読んでみたかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
湊さんの文庫新刊が並ぶとやはりわくわくしてすぐに買ってしまいます。 本作は「殺し」はなく、山女日記に近い連作短編群像劇です。 序章と最終章を主軸に、5章の短編をリレー形式でつないでいく構成です。 締めはわりとあっさりしていますが、各章で共感できる部分も多々ありとても読後感の良い一作でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は40代男性、本は基本読みません。恐らく高校生くらいから今まで10冊読んだかどうか?というレベルでの意見です。物語終盤までは北海道の景色とか想像できるくらい簡単に引き込まれました。終盤でどうなるかとてもワクワクしてましたが、私にはちょっと最後は今一つという感じです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は北海道と真反対な温暖地に住んでいるしあまり接点はないのだが、行った事はかなりある。私事になるが嫁と一緒にスキー旅行しようと計画していたが、彼女が妊娠してキャンセルした、などと言う事まで思い出した。が何と言っても旅ゲーの金字塔「風雨来記」の3をすぐに想起した。もしかしたらそのまま参考にして書かれたのではないか? と思ってしまうくらいに出て来る場所も、そしてほろ苦い内容も類似を感じた。別にけなしてる訳ではなく、「風雨来記」ファンとして感激してるのだ。 それはともかく、「イヤミス」のイメージの湊かなえが、ガラリと印象の変わる好感度の高い作品を書いたものである。読み易い文章でグイグイ引き込まれるのはいつもの湊かなえだが、毒気が最小限に抑えられて嫌味が感じられない。2作品を読み始めて脈絡のない短編集かと思いきや、最初の作品をキーに繋いでラスト2作でまとめる長編だったとは。若干無理な繋ぎ方とも思うし、こんなに沢山短いエピソードを繋げなくても良かったのでは、と感じなくもないが、北海道の美しい情景と、夢を追う事と挫折と言う感傷的なテーマがマッチしてとても読後感が良かった。 個人的な思い入れもあり満点評価とする。湊かなえの新境地であるのは間違いない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人から人に手渡される原稿の結末が胸を打ちました。 前半の話をもう少し短く切り上げて、後半にページを割いても…と思うところはありますが、私は暖かい結末が好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
残念ながら期待を裏切られました。 別々の話のようでつながっているところは 凝っていると思いますが登場人物が多い分 抱えている悩みが薄っぺらく感じ、途中で飽きてしまいました。 最初の2~3人程度でラストに飛べば純粋に楽しい作品だったのでは。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中年の医師です。年頃の子を持つ父親の視点から読みすすめているうちに子供を思う親の気持とそれに応えるべく揺れる子供の心理も描かれており大変勉強になりました。そして自分を20台の青年時代に送り込んでくれた気がします。今後の在り方を含ませた1冊の小説の繋がりから今の自分の在り方を見直させてくれました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の構成はすべて関連づけられています。読んでいくうちに最後で種明かしがあるだろうと楽しみに読み進みました。 しかし、ちょっと無理がありませんか? 読んでる時のワクワク感はさすがですが、素人がこの作品を書いたらダメだしされるだろうな~。 湊さんだから許される作品です。 でもそこそこ楽しめました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!