■スポンサードリンク


ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ
ようこそ、わが家へ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)

ようこそ、わが家への評価: 4.01/5点 レビュー 197件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.01pt
Created with Highcharts 5.0.108件4.06%10件5.08%30件15.23%73件37.06%76件38.58%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全149件 81~100 5/8ページ
No.69:
(4pt)

いい意味で小説らしい!

いろんな要素があり、楽しめた。
最後には謎も全て解決されすっきり!
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.68:
(5pt)

主人公を助ける仲間たちと共に戦っている気になる

池井戸潤さんの2013年に出た文庫本。
文芸ポストに2005年秋号から2007年冬号に6回にわたって
掲載された同名作品を加筆訂正したいきなりの文庫作品。

本書では銀行から出向しナカノ電子部品株式会社に総務部長として
勤める倉田太一が主人公である。
しかしどこか少しだけ弱々しい。
駅のホームで割り込みした男に注意したことがきっかけで
後をつけられ家に嫌がらせを受けるようになる。

また勤め先での営業部長真瀬博樹による不正疑惑の謎を追う。
池井戸潤得意の企業小説と家のプライベートでの問題の2つが
同時進行する形で物語は進む。
現実社会でも問題は並行してすすむので余計にリアルに感じた。
(空飛ぶタイヤと進み方が若干似ている。しかし本書はどっちも
 比重が同じぐらいだ。)

娘の七菜、頼りになる息子の健太、妻佳子と顔の見えない犯人との闘いも
気になるし勤め先のしっぽがつかめない不正にも気になる。
部下の摂子。主人公を助ける仲間たちと共に戦っている気になるから不思議だ。

次の展開が気になって仕方ないのだ。だから自分は休日を使って
一気に読破してしまった。他の池井戸作品もそうだ。
物語に引きこませる何かがあるのだ。

終盤の真瀬との対決も熱いものだった。
よく謎を説き、且つ決して得意な役回りでは無いけれども
相手に屈せず闘う姿に勇気づけられた思いがした。

巻末にある村上貴史さんの解説も貴重だった。
特にシャイロックの子供たちがターニングポイントであったようだ。
自分もこれまでに
下町ロケット
オレたちバブル入組
オレたち花のバブル組
ロスジェネの逆襲
鉄の骨
空飛ぶタイヤ
民王
ようこそ、我が家へ

全てがシャイロックの子供たち(池井戸開眼以後)の後の作品群だ。
だから村上氏の指摘するバージョン1の作品を読む際に
もっとどう違うのか確かめてみたい思いだ。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.67:
(5pt)

これは良し!!!!

「MIST」があんまりひどくて、ほかの人のレビューを読んでいたら、
「ようこそわが家へ」が良かったのに残念というレビューがあり、手に
とりました。

 設定は、銀行からの出向社員、一男一女の父親で、出向先では総務部
担当。摂子さんという有能な部下を持つ。
 ある日の電車で、割り込みの人を注意して、物語は始まります。
 会社では、経理に不明な点があり、営業部長とのゴタゴタが始まり、
使途不明金、納品不明が、謎を呼びます。
 この二つのメインストリームに、いくつかの支流が交わり、少しずつ
核心に迫り、その時、51歳の親父の決断は?

 という作品。
 いつも思うんですけど、池井戸さんって、将棋が強そうですよね。
特に詰め将棋。
 設定した一人一人に、しっかりと役割があって、演じ切る。いや、
演じ切らせる。残りコマの計算から、残りのページまで一言一言を、
実に見事に操る。
 お見事でした。ちょっと私には不要な支流もあったけど。

 100点。文句なし。
 空飛ぶタイヤから見ると、小作品になるかもしれませんが、良好。
類似作として、「火の粉」がその雰囲気から連想されてしまいますが、
負けず劣らず。
 この作品からすると、[MIST」って一体誰がお書きになられたん
でしょう。不思議です。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.66:
(4pt)

面白かった

池井戸潤さんの作品はどれも面白いですね。
新しい作品を期待しております。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.65:
(4pt)

タイムリー

面白かった。これからもいろいろな角度から、色々紹介してください。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.64:
(4pt)

迅速に送ってくれました。

迅速に送ってくれました。楽しく読みました。おもしろかったです。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.63:
(5pt)

怖かったのひと言

どうして「ようこそ、わが家へ」などと悠長なタイトルなのかよくわからないが、そんな甘っちょろい内容の本ではない。自分の家に犯人を誘き寄せて捕まえるような物語である。

 主人公の倉田が駅で注意した人物が仕返しに自宅に来たのだ。
 倉田の家の花壇を荒らしたり、郵便受けに弱った子猫を押し込んで帰ったりしたのだ。
 最初から最後まで息の抜けない企業小説または、家族小説か、サスペンス小説である。
 池井戸潤さんの長編小説がいきなり文庫で刊行されるのは、初めてであり2013年7月に発行されたことに気がつかなかった。

 とても読み応えがあり夢中になって短時間で読み終えることが出来た。とても満足した一冊である。一度読まれることをお勧めする。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.62:
(4pt)

普通の人が・・

普通の人が、巻き込まれる怖さが 良く描かれている。

あるかも知れない怖さがある。

人生 色々なことがあります・・・

家族のつながりが「しっかり」しているので
読んでいて 「安心感」があります・・

敵に向かっていく 最低単位は「家族」です・・・
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.61:
(5pt)

なかなかおもしろかったです!!

現実離れしていず、ワクワクしながら読めました。
娘にも紹介して現在読んでいます。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.60:
(4pt)

愚直で争いごとが苦手で頼りない主人公が職場と家庭のトラブルに立ち向かう物語

中小企業の総務部に出向となった銀行員の倉田が職場と家庭のトラブルに翻弄されながらも立ち向かっていく様子を描いた小説。

職場の様子は相変わらずリアルで、企業小説が得意な著者らしい仕上がりになっていた。家庭のトラブルは著者の作品の中ではそれほど多くないが、倉田の人柄と夫をしっかり支える妻、しっかりした息子と娘の掛け合いが合っていたし、次に何をされるか分からない恐怖が詳細に描かれていて読み応えがあった。

愚直で争いごとが苦手で頼りない倉田が、いざというときにビシっと決める場面は爽快だったし読後感もよかった。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.59:
(5pt)

真面目とは動じない強さである。

元来生真面目で温厚な主人公が、世渡り上手で理不尽な悪に立ち向かう。
ストーカーから家族を守るための責任、中小企業を存続するための社会的立場の責任。主人公に心休まる暇はないが、真面目であるがゆえに、許せないことを放っておくことはできない。
問題は最終的には解決するが、主人公はその理不尽さに理不尽さで返すことは、あってはならないと訴える。やり返す事は、その「悪」となんら変わりはないと。
これはとても難しい事だ。
それでも主人公は親父から受け継いだ、真面目さに誇りを持っているようにみえる。
繰り返す日常を生きていくために恐怖は絶えないが、憎み、やり返すのではなく、その恐怖を受け止めて、守れと。僕はこの物語から学んだ。
自分も真面目とよく言われるが、真面目で何が悪い。これからはこの真面目さを誇りにし、盾にして大切なものを守っていきたい。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.58:
(5pt)

各々の人物にきちんとオチがつくのがさすが!

見えない犯人と倉田家の物語を軸に、主人公倉田さんの過去の記憶、
会社での苦労、さらには、奥さんや息子の人間関係・・・
各々の抱える小さな歪が、うまいことリンクする物語。
さすが池井戸さん、とあらためて思いました。
すごく嫌な奴だった営業部・真瀬さんにも、嫌な奴になっただけの
物語があり、少し同情してしまいました。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.57:
(4pt)

がんばれ、と応援したくなります。

銀行から出向した冴えない会社員がストーカーと会社の不正に立ち向かう姿は、
思わずがんばれと応援したくなるものがありました。

不正とストーカーが最終的にどう繋がるのか密かに楽しみにして読みすすめましたが、
そこは関連なかったよう。深読みしすぎました。

この著者が手掛ける本は、どれもおもしろいので自然と期待や要求も高まってしまいます。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.56:
(5pt)

さすが、池井戸作品!

ドキドキの展開に、アッという間に読み終えました。
いつ読んでも池井戸ワールドに引き込まれます。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.55:
(4pt)

さすが池井戸、安定して素晴らしい

電車で注意した男に嫌がらせをされるは、出向先の会社では相手にされないわで可哀想な主人公だが、中年の意地で立ち向かう。

相変わらず人間がよく描けていると思う。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.54:
(4pt)

※まぁ、私は優秀な都会の人には敵わないけど・・・。

著者は本の中で次のように書いてます。

---------------------------
人は誰だって一人で生きて行かねばならない。
そして、それぞれの人生を生きていく。
さまざまな困難に耐えながら・・・。
「正しい事さえしていれば、いつか必ず報われる!」
そんな価値観は、時代のハイウェイからとっくの昔に放り出され、
すでに粉々になってしまった。
今私たちがすべきことは、自らの尊厳を取り戻すこと。
一人の人間として相手に毅然と接すること。
★すべては自分が自分らしく生きていくために・・・。
---------------------------

時代と価値観の大変革が起こっているにもかかわらず、
地方ではまだ今までの常識にしがみつこうとする人ばかり。

それがジレンマでありストレスです。

※まぁ、私は優秀な都会の人には敵わないけど・・・。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.53:
(4pt)

一気に読めます

読み始めから一気に読める内容でおもしろかったです。実際にありそうな話ですね。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.52:
(4pt)

ちょっとズレた日常。。。

家ではストーカーに狙われ、会社では不祥事がふりかかってしまう、トコトンついていない家族の物語です。

またまた楽しめた一冊です。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.51:
(4pt)

面白かったです

池井戸潤の小説をはじめて読みました。
きっかけはドラマの半沢直樹。この小説もやっぱり銀行マンが出向先で、
家で奮闘する姿が描かれています。
私のお気に入りは会社内の人間関係がリアルに描かれていること。
できる女性社員とか、癖のある営業部長とか、どこかにいそうな、
ありそうなやりとりがまさにドラマを見るようでした。
派手じゃ無いけどじわっと痛快な小説。
池井戸潤の小説をぜひまた読んでみたいと思う一冊でした。
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431
No.50:
(5pt)

おもしろい・・・

テンポが良く、次のページをめくるのが楽しみでした・・・
この作品も、銀行が出てくるんですね・・
もしかして、池井戸作品はすべて銀行が・・・・
ようこそ、わが家へ (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:ようこそ、わが家へ (小学館文庫)より
4094088431

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!