■スポンサードリンク


夜は短し歩けよ乙女



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
夜は短し歩けよ乙女
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女の評価: 3.90/5点 レビュー 594件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.90pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全430件 321~340 17/22ページ
No.110:
(5pt)

不思議な世界に惹かれる

これが森見先生の初めて読んだ作品だったので、
初めはその独特な文体に驚きました。
けれど、読み始めていくとどんどん深みにはまっていくような
世界観に引き込まれてしまいました。
こんなに京都の町をおかしく楽しく書いている作品はなかったと思います。
次々と起こる不思議な出来事も自然と受けいれられて、
狐につままれたような気分になりました。

そして、メインの2人の大学生の恋愛模様がすばらしい。
どこか浮世離れした風の乙女はこの世界観にマッチしていて言葉にできない可愛らしさがある。
自由奔放(?)な生き方に憧れます。(本人はそんな気はないんだろうけど・・・)
どこかずれている2人のやりとりが面白い。
周りの人達も変わっているけどあたたかくておかしい人達ばかりです。
こんな大学生活を送りたいなぁ、と思わせてくれる本でした。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.109:
(5pt)

おもしろい

この小説は男と女の目線で書いてあり、最初は読むのに抵抗がありましたが、後半になるにつれてなれてきて、天狗とかぞうのお尻とかなかなか展開が早く面白いです。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.108:
(5pt)

学生時代を思い出させる

『太陽の塔』に続いて読んだが、これまた、 京都の大学生の片思いの恋の話。

大学出てからもう何年にもなるけど(何十年?)、そのころのことを思い出させる。好きな子の行動パターンを把握して、偶然を装って、待ち伏せたりしたなぁ。

特に古本市の話はいい。大学時代、近くの穴八幡神社でやった古本市には彼女といった。

この小説はなんだかとってもノスタルジックな気分にさせる。若い人というより、ちょっと上の世代にも受けるような気がするなぁ。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.107:
(5pt)

高橋留美子ワールドを小説化するとこうなる

京大院卒らしく知的で硬い古めかしい文体、農学部とは思えない語彙力に四字熟語、根暗で女性に幻想を抱いている典型的なヲタ妄想的世界観・・・。どう見てももてなさそうな男をよく知っているリアリティが武器。そして、読みづらいのに一気に読ませてやまない筆力は秀逸。

文章や純文学などに慣れていないために、この文体の前に「読みづらい」「意味分からん」という言葉で音をあげる人がいたら残念でならない。

季節に沿った4部構成でまとめ、京の雅を見事に取り込み、学園物のドタバタ活劇漫画を小説にしたような面白さ。文体の重みが内容のくだらなさ、突飛さを重厚に包み込んでうまく収めている。騙されたと思って70ページ読んでみれば全てが分かるでしょう。

ちなみに、勝手な想像ですが、作者は、1979年生まれで、高橋留美子の漫画の影響をかなり受けているような気がしました。私の中では、樋口さん=めぞん一刻の四谷さん、事務局長=三鷹さん、李白=らんまの八宝菜、と勝手に決めこんで脳内を乱舞しておりました。ということで、高橋留美子の漫画が好きな方は、この小説もきっと気に入るのではないでしょうか?是非一読あれ。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.106:
(5pt)

たしかに素晴らしい!

なぜこの本を買ったかって?それはPerfumeのかしゆかがブログで「素晴らしい!」って紹介してたからです。それだけです、すいません…。でも、読んでみたら確かに登場人物が個性的でとても面白く、一気に読んでしまいました。まだ読まれていない方は是非!
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.105:
(4pt)

緋鯉のぬいぐるみ(等身大?)

ボクは男なんですが、楽しく読めました。
たくさん好きなポイントがあってですね。
京都の町、お酒、大学時代、古本、神様?
あとヒロインの女の子が酒豪で、緋鯉のぬいぐるみ(等身大?)を背負い、
達磨の首飾りを持つのはいい趣味だと思います。

現代なんだろうけど、なつかしい大学生時代を思い出す作品です。
※イラスト付の解説(羽海野チカさん)まで、楽しく読めました。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.104:
(4pt)

雰囲気はジブリ調。

個性豊かで奇妙な登場人物たちによる不思議なものがたりです。

他の方のレビューはすこし大げさかな、という気がしますが
決してつまらない作品ではないです。

ただ、女性向けかな?という感じが否めないです。

ジブリっぽい不思議さと、うる星やつら的なノリがおもしろい。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.103:
(5pt)

「太陽の塔」→「四畳半神話体系」の流れの集大成

「太陽の塔」→「四畳半神話体系」の流れの集大成と言うべきか。「きつねのはなし」を抜いたこの2作の主人公のジメっとした感じを抜いて、そこに天然純真爛漫乙女の語りを足した結果、爽快に爽快を重ねた物語が出来ました、いった風情。
主人公の男子学生の妄想する暴走は相変わらずではあるけれど、ここぞの一発で頑張れる姿は応援したくなります。またヒロインのキャラは良いですね、非常に可愛らしい。こういう文章の書き方もできる作家さんなんだなぁと思いました。
興味深いのは、女性でこの本を好きという人が結構多いところですね。男性的に言えば感情移入出来るところだったり、またヒロインの可愛らしさに引かれたりと、本書の魅力的な部分ってのは結構あげられると思うのですが、女性の観点からどこに面白さを感じたのか、ぜひ教えて頂きたいところです。
森見作品の中では一番後味が良い作品だと思います。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.102:
(5pt)

歩けば鯉も降ってくる?!

表紙のかわいらしさに、手が伸びました。
このかわいらしさは、そのまま黒髪の乙女のイメージへ・・・。
と、思ったら、
もてない学生の詭弁あり、そのパワーで京都の街が吹き荒れて、果ては天狗出現?!

でも、黒髪の乙女のかわいらしさはそのままで、ホッとしました。
なにせ、鯉幟を背負って、電気ブランを飲み干して、二足歩行ロボットとなるのですから。
楽しくて、あっという間に読んじゃいました。

かわいらしいものが好きで、京都の街が大好きなら、ぜひともお手にとってみては?
もしかしたら、彼女をみつけることができるかもしれませんよ。

余談ですが・・・、ラストの喫茶店は私も大好きです。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.101:
(5pt)

雑多な豊かさ

世界の豊かさを味わえる一冊。
 しいてあらすじを伝えるなら「天然少女と、彼女に恋した青年を中心としたドタバタコメディ」となるが、これは「となりのトトロ」を「田舎に引っ越してオバケに出会う物語」と書くのに等しい。あらすじにすると、取り落としてしまうものが多すぎる。

 主人公二人もいいのだが、この小説の本当の面白さは二人をとりまく人々の豊かさにある。十数人にも上る脇役が、それぞれ人格をもつ存在として書き込まれている。てんでばらばらな立場の、ばらばらな願望をもつ人々が、つながり結ばれていく面白さ。起こりえない事件、ご都合主義な展開でありながら、網の目のような人間の結びつきにリアリティと温かさがある。
 多くの小説、映画が「目的を持つ主人公と、乗り越えるべき障害」というシンプルな構造で進んでゆくのに比べれば、実に雑多で魅力的だ。
 
 「なにをいいたいのかわからない」という人がいるのも理解できるが、起承転結のストーリー、大上段のテーマばかりが小説の面白さではないだろう。ストーリーとテーマ性ばかりが重視されるようになってから、小説も映画も(ハリウッドを代表として)痩せてつまらなくなったのではないか? そうした作品とは対極の「豊かな」作品として、これは傑作だ。

 なお特徴的な文体は、夏目漱石や太宰治などの古典的作品や、慣用句を下敷きにしたパロディを含んでいる。そうした古い文章になじみのある人なら、台詞回しにニヤっとさせられること請け合い。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.100:
(5pt)

おすすめ!

タイトルにひかれて購入しました。購入前は中身をパラ見しながら変わった文体だなあ、買ってがっかりしたらどうしよう。。。などと思っていましたが、買ってよかった!第一話もいいのですが、個人的には秋の大学祭がオモシロオカシク、一人読みながらクスリと笑ってしまいました。作者の文章力というか、言葉の使い方の面白いこと!ドラえもんのポケットなみにいくらでも言葉があふれでてきて、頭の中はイメージの洪水となります!巻末に羽海野チカさんがイラストを載せていて、どうやら皆さんには好評のようですが、私としては、「ちょっと違うなあ」という違和感がありました。乙女は確かに純粋無垢でマイペースなのですが、だからといって子供っぽいというわけではありません。それなりに女性らしい魅力にあふれた純真な色っぽさみたいなのがあるのです。ですから、私としては表紙のイラストの方がぴったりで、羽海野チカさんの描く小学生体型には首をひねってしまいました。羽海野チカさんの絵が好きじゃないというわけではありません。はちクロのはぐみちゃん可愛いですし。ただ本というものは活字であって読者の想像力を広げるものなので、誰かの解釈したイラストは見たくないものですね。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.99:
(4pt)

願わくは先輩に声援を。

文体が独特、とたくさんの方がおっしゃっている通り、
風変わりな文章です…!!
私はすごく楽しんで読めました。
(でも、好き嫌いは分かれそうだというのも大いに頷けます)
少しでも参考になるかもしれないので、冒頭を引用します。

 「これは私のお話ではなく、彼女のお話である。
       (一部省略)
  これは彼女が酒精に浸った夜の旅路を威風堂々歩き抜いた記録であり、また、
 ついに主役の座を手にできずに路傍の石ころに甘んじた私の苦渋の記録でもある。
 読者諸賢におかれては、彼女の可愛さと私の間抜けぶりを二つながら熟読玩味し、
 杏仁豆腐の味にも似た人生の妙味を、心ゆくまで味わわれるがよろしかろう。
  願わくは彼女に声援を。」

先輩がものすごく健気です。応援したくなりました。
先輩だけでなく、出てくる登場人物がみんな個性的でおもしろいです。
「彼女」は天然な感じでかわいいです。
個人的に樋口さんと学園祭事務局長、紀子さんが特に気に入りました。

話の展開も私にはまったく予想がつかず、最後まで飽きることなく読めました。
巻末には、「ハチミツとクローバー」でおなじみの羽海野チカさんのイラスト兼解説が
2ページ収録されています。イメージにぴったりでした。

私は、最初の「おともだちパンチ」のエピソードからすぐにお話に惹きこまれました。
自分でも試しに拳を作ってみて納得、確かに招き猫のような愛らしさがあるかも…!!(笑)

「おともだちパンチ」が気になる方は、ぜひ最初の数ページだけでも読んでみてください。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.98:
(4pt)

可愛らしい

ヒロインの可愛さが新しいタイプだと思いました。

電車の描写とか、古本市、だるまが降ってくるところなど、視覚的に楽しかったです。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.97:
(5pt)

京都の街並が目に浮かぶ

単行本も読んだけど誰かにあげちゃったので文庫版も買ってみた。

独特の言い回しで、京都の街並が思い起こされるほのぼのストーリーです。
普通の感覚で言えばとっても変わり者の「黒髪の乙女」が京都の街で大暴れするストーリーなんだけど、とてもほのぼのした心洗われるストーリーです。でも独特の言い回しに好き嫌いがあるかもねー。

■読んで欲しい人
・京都に住んでいるか住んでいた人
・京大の出身または学生の人
・ほのぼのしたい人
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.96:
(5pt)

嗚呼、青少年よ苦悩せよ

一途な想いを寄せた意中の相手は黒髪の乙女。彼女の注意を惹くためにあの手この手で「外堀を埋めて」も、さらりと躱されすれ違う日々。
そんな『先輩』の苦悩と、それを知らない『乙女』の日々礼賛を交互に描いた意欲作です。

明治時代の書生さんのような堅苦しい口調の『先輩』。本当にこんな思考をする大学生がいるのかと苦笑いをしつつ読みながらも、あのように奥ゆかしい乙女がいれば一途な想いを向けてしまうのも無理はないと納得してしまいました。

安易に社会に流れずに我が道を生きる二人。登場人物の紹介を最小限にとどめ、現実とファンタジーの境界を曖昧にすることによって得られる独特の作品世界。人の世と感情の不思議が巧妙な文体や構成で描かれており、読後はさわやかな気分になれること請け合いです。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.95:
(5pt)

不思議な甘さ

経験したことがない不思議な甘さの作品でした。お土産にもらった見慣れない海外のお菓子をみたいなものでしょうか。おっかなびっくり口にしたものの、しばらくしたら美味しくいただけた。食べない人は一生味わえないであろう楽しみを、自分は経験してしまったのだぞという少し隠微なヨロコビともいえる。本当は自分だけの秘密にしたいのだけど、そこは生来の教えたがりなので知人やネットでプッシュしちゃう今日この頃。ちょいとそこ行くお兄さん・お姉さん、★5つでオススメだよ!
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.94:
(5pt)

一流の娯楽小説

今まで読んだ小説で一番笑ってしまった作品。

ジャンルで言えばラブコメになるのでしょう。
軽妙な語り口にテンポの良い展開、
神様も現れるファンタジックな要素を持ち合わせた娯楽性ある物語と素敵な要素が満載でとにかく読んでいて楽しい!
古風で独特な言い回しながら簡潔で読みやすい文章も良いです。
また、春の飲み屋街、夏の古本市、秋の学園祭、冬の風邪騒動という四季に焦点を当てた四章構成も上手くまとまっていますね。
頭の中に1つ1つの場面を鮮明に想像することが出来る、色彩豊かな描写力を感じます。

でも、この物語の一番の魅力は個性溢れる登場人物であると断言しましょう。
理屈屋で不器用な主人公「先輩」と時代錯誤的な純真さで周りの誰をも幸せにしてしまう「黒髪の乙女」を中心に、
大酒飲みの女傑、空飛ぶ学生天狗、偽電気ブランで富を築いた高利貸し、
錦鯉センターを経営する心優しきダメ中年などアクが強く愛嬌あるキャラクターばかり。
微笑ましくて、愛おしくなること請け合いな人物が揃っています。
他にも様々な人々が登場しますが、誰一人無駄にならず活かされている点も素晴らしい。
いい意味で著者の手から離れて活き活きとキャラクターが動いていますね。

ファンタジー的要素など好みが分かれる部分もあると思いますが、楽しい小説を読みたければ一度は手に取ってほしいです。
難しいことを考えず気楽に読んでもらいたい作品。
「ハチミツとクローバー」や「3月のライオン」で有名な漫画家・羽海野チカさんのあとがき(?)もオススメです。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.93:
(5pt)

京大生の、京大生による、みんなのための古風でポップなファンタジー

本当に不思議な世界。

作者と同じ京大生の(一世代前の)カリカチュアたる「先輩」と、
キュートで真面目で世間知らずで好奇心旺盛な「乙女」が、
高橋留美子ばりの変な登場人物(李白、事務局長、パンツ総番長等)とともに盛り上げる、
ドタバタのファンタジー。

先輩と乙女の視点が入れ替わり、
「先輩」の京大生的な文体と「乙女」の真面目な文体がともに愉快軽快で、
春、夏、秋、冬、それぞれの京都の美しい場面にあわせ、
「飲み比べ」「我慢大会」「韋駄天コタツ」「偏屈王」等のぶっ飛んだエピソードを交えながら、
伏線をうまく回収し、愛しむべき調和の世界へと昇っていく素晴らしい構成。

「犬に喰われろ!」「恥を知れ。しかるのち死ね」
「戦友よ!屹立しているかい!」とか言いそうな人、確かにいました。
さすがに「おともだちパンチ」「なむなむ」はいないけど。でも、キュート。

京大的な、あまりにも京大的な、
京大と京都とファンタジーを愛する京大生の、素晴らしき妄想の世界。
語り口が大丈夫であれば、ハートを鷲掴みされると思います。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.92:
(5pt)

女の子の趣味が素敵すぎる!

森見さんは女の子の趣味が素敵すぎる!、『四畳半神話大系』、『太陽の塔』など他の作品にでてくる乙女も魅力に溢れていますが、特にこの作品の「黒髪の乙女」は老若男女を問わずだれもが胸を捕まれてしまうのではないでしょうか。
独特の文体も好き嫌いがあると思いますが、私ははまってしまいました。
一癖も二癖もある文章で、ファンタジーであるというものすごい森見さんの世界にどっぷりはまり込み、読み終わってしまうと、寂しくてまだまだ読み足らなくなって他の森見作品にも手を出してしまいました。この『夜は短し歩けよ乙女』から入って、『四畳半神話大系』、『太陽の塔』と出版年順には逆から読んでいったのですが、共通の登場人物などが出てきて、あのことがここにつながっている!など発見ができて面白かったです。
関西出身の作者だけあって京都を舞台にいきいきと描かれて京都好きにはたまらないのでは。
羽海野チカさんの「かいせつにかえて」も森見さんの世界が羽海野さんの世界観で絵になっていて素敵でした。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028
No.91:
(5pt)

ただ一言、最高!

現実の京都が舞台であるが、夢(妄想)と現実が混じり合って不思議な空気を出している。

一気に最後まで読めます!
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)より
4043878028

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!