■スポンサードリンク


半島を出よ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

半島を出よの評価: 4.00/5点 レビュー 322件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全230件 41~60 3/12ページ
No.190:
(4pt)

半島を出よ下

1円で購入しましたので、覚悟していたのですが…、少し汚れが気になる程度で状態もよくいい読書ができました!!
半島を出よ (下)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (下)より
4344007603
No.189:
(5pt)

村上龍を見直した

私はこれまで村上龍の作品をあまり読んでこなかった。
何冊かは読んだと思うが、タイトルも思い出せない。
つまり、それほど印象に残らなかったということだ。

彼は経済番組などにも出演しているため、彼の書く作品もちょっと硬いものなのかな、というイメージを持っていた。

だが、この「半島を出よ」は違う。
読みだしたら止まらない、完全なエンタメ系の小説だ。

いや、けっして内容が軽薄だというわけではない。
全編にわたって、圧倒的な量の専門知識がちりばめられている。

まるで歴史小説のように、細部の描写までが緻密に描かれている。

それなのに、スラスラと読めるから不思議だ。
登場人物の量はけっして少なくはないが、それぞれが個性的なので混乱することはない。

あろうことか、私は高麗遠征軍の面々にシンパシーを感じてしまった。
冷酷無比で感情のかけらもない集団のはずなのに、なぜだろう。彼らは妙に人間臭いのだ。

イシハラのもとに集まる社会不適格者たちも、なんだか憎めない。
もちろん、現実世界では絶対に彼らと関わり合いたくはないが。

北朝鮮情勢は良くなるどころか、日に日に悪化しつつあるように見える。
この小説と同じシチュエーションが再現されることはないだろうが、
できることなら、彼らと戦火を交えることは避けたいものだ。
半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)Amazon書評・レビュー:半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)より
4344410017
No.188:
(5pt)

ok

ok no problem fine. good enough nice
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.187:
(5pt)

ok

ok no problem fine. good enough nice
半島を出よ (下)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (下)より
4344007603
No.186:
(5pt)

怖くて、おもしろい

これはもはや小説ではない。
この本に書かれていることが明日現実のものとなったとしても、私は驚かない。
圧倒的なリアリティ。
それでいてエンターテイメント的要素も十分にある。
下巻が気になる。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.185:
(5pt)

優れたエンターテインメント作品、読み終わって痛快の一言に尽きる

誰からも相手にされない、はみだした世界に生きる人々が、我々に成り代わって、北朝鮮の侵略部隊を殲滅する。

 読み終わって痛快の一言に尽きる。

 譲歩と妥協、屈服と敗北を重ねていた日本側が、はみだした人間たちによる、自発的な反撃によって、相手の根拠地にもぐりこみ、やつらに対する、反撃と殲滅を行った場面では、喝采したくなった。

 またこの作品が出現した当時、我々はある意味、「こんなブザマな日本国政府であるはずがない」という幻想を抱いていたので、ここに書かれているような最悪の事態は、創作上の空想だ、と思っていたかもしれない。

 だが、我々は、この間に3・11の大震災と福島原発事故を体験している。
 危機に対して決断できない政府を実際に目撃し、解決に向けた具体的な判断さえ放棄し続け、放射能災害の危険に対して事実の隠ぺいで通し、揚句に、失敗の責任を誰一人取らないという現実を目の当たりに体験している。

 そうした現実を知った今では、この小説で描き出された、ありえない政府の無能ぶり、信じられない責任回避、想像を超えた馬鹿げた行動ぶりは、心底、現実感を伴って読むことができる。

 我が国が、戦争に準じる事態に巻き込まれた場合、おそらくは、ここで描かれたかなりの部分は現実になるだろう。民主党政権が自民党政権に戻ったからといって、何も変わらない。この小説で描かれた空想の世界は、現実の我が国の政府の行動を予測したものだと、今では現実感をもって考えることができる。

 我々に成り代わって、対決してくれた、はみだした人々の勇気と行動によって国が救われる。なんだか、大東亜戦争の末期に、体当たり攻撃でもって、国を救おうとしてくれた人々を想起するような、結末でもある。

 エンターテインメントとして、とてもよくできている。また、流行作家とも思えない膨大な基礎資料の読み解きと、取材を行っている点でも評価に値する。

 また、手にした基礎資料と取材に溺れることなく、これらを自分のものとしたうえで、想像力を発揮した作者の力にも敬服できる。
半島を出よ (下)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (下)より
4344007603
No.184:
(5pt)

この作品が、どうして映画化されないのか。不思議でならない

半世紀以上も戦争とは無縁で、徴兵義務もなく、切迫した危機感も体験してこなかった我々。国家の防衛さえ「同盟国が代行してくれるのではないか」。そう、我々は信じているふしがある。
 我々は、日々の生活的な飢餓や、騒乱や死が強制的に日常に介在している、そういう悲惨からは無縁の場所で生きているので、それは仕方がないことかもしれない。

 暴力や暴言は悪とされ、騒がずあわてず、抵抗せず、秩序正しく。子供の時代から、そのように育てられて、そのわりには、陰惨ないじめや未成年の自殺者が絶えることもない。

 そのような、あたたかくも曖昧な世界に、攻撃的な目的をもった武装集団が、制圧したらどうなるのか。われわれは、その時、どう対処するのか、できないのか。

 小説の形で、ここまで現実感をもって突き付けられるとは思わなかった。
 ここに書かれているように、我々は、東日本大震災やそれに伴う原発事故災害など、巨大な事象についての対応力が、ほとんとなかった、ということも実感している。

 決断できない政府、決断を回避しようとする政府、責任の所在さえ明確でない。大東亜戦争の作戦の起案と、その悲惨な結末について、ろくに責任追及さえされなかった過去と同様に、我々は一歩も進歩していなかった。
 政府の原発事故対応などを知る我々には、実感として記憶されている。準備もなかったし、これからも期待できないだろう。まして、他国の侵略に直面した際に、自衛力は機能できるのか。戦力があっても行使できるのか。

 6年前に書かれたこの作品は、そういうことも見通していたかのようだ。

 ネタばれするので詳述は避けるが、あまりのリアルさに、息が詰まった。
 進攻する側の北韓の兵士の心情。被制圧側の市民の行動と反応。戦争や武力闘争が日常化している地域では、いまも、ここに描かれた世界が現実に広がっているはずだ。

 この作品が、どうして映画化されないのか。不思議でならない。
 エンターテイメント性も高い。登場人物のすべてが、個性が発揮されている。それぞれの立場で、おのれを貫こうとする人々の究極的な対決=殺し合い。とてもよく描かれている。
 映画化の話が持ち上がらないこと自体が、この本で描かれた、我々が置かれた立場なのかもしれない。

 また銃器による殺傷や、暴力による制圧の場面は、とても現実感をもって描いてある点でも素晴らしい。

 一般的な映画や小説では、「金属が高速で人体にぶつかり貫くとどうなるのか」。あまりにも抽象的にしか描かれていない。この作品は違う。
 きちんと描いてある。

 生きている俳優が演技としての死を表現している。一般的な映画やそのほかの作品のほうこそ、罪が重い。死を美化する危険さえある。この小説のように、死を描くのであれば、現実を直視するべきだと思う。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.183:
(4pt)

有事の想定は小説家の仕事じゃないのだけれど

ノンフィクションの手法によって構成された壮大な実験小説。
(村上龍の小説があまりにもナイーブな文学からかけ離れた説得力を持っているから)文学的に認められることはないだろうが、可能であれば読み継がれていって欲しい一冊。

国家レベルの危機管理のミスと、敵への情報提供者となってしまう主婦と、911テロの検証が個人的にツボでした。
有事の想定は小説家の仕事ではないのですが、可能性を模索するには政治家にも官僚にも不可能なことで、なんだか悲しくなってしまいます。
専門的な知識をいろいろと身につけていきたいです。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.182:
(5pt)

はぁ〜・・・面白かった。

「五分後の世界」や、その続編の「ヒュウガ・ウイルス」ほどではないけど、
なかなかどうして、それに続くぐらい、この作品は久々のヒットでした。

いや〜〜面白かった。

「エロい描写する暇があったらエグい描写増やしてくれ」と思っている
タイプの読者にはおすすめです。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.181:
(5pt)

危機感。

<上巻>で描かれているような状況は、いつ何時起きても不思議ではない。 村上さんの着眼点は素晴らしいと思いました。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.180:
(5pt)

今の時代に読んで欲しい一冊

膨大な情報量をここまでまとめ、描き出している村上 龍さんの作家としての力量に唖然とする。
 シナリオもぶれることなく、最期まで集中して読めました。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.179:
(5pt)

今読め!早く本を手に取れ!

「いつか読むリスト」の中から、たまたま手にして、いま読めて超ラッキー!
舞台設定は、上梓したときから見て近未来だった、今年2011年。
今年読むのと来年以降では、味わいが違ってくるから、とにかく早く手にとって、読むべし。

所詮、今時の政治家なんて平和ボケしてて、何も変わってないと今更ながら思い知らされた。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.178:
(5pt)

村上龍氏久々の傑作

本書のハードカバーを買い求めたのは既に5年以上前。仕事が多忙で時間が無く、本棚に入れっぱなしだった。まず、超絶的に面白い。村上龍氏得意の仮想現実スタイルなのだが膨大な情報を明晰に整理して圧倒的なストーリーテリングで完成度が非常に高い。ただ、難点を言えば著者の生理に特有だったねっとりとした-無論良い意味です-文体がかなり硬質なものに変化している。しかし、これだけの情報量を盛り込むとなると細部への混濁はテンポやリズムを落とし蘊蓄や衒学に陥りかねないのであえて意図的に選択した手法なのだろう。〜ただ多くの読者の方が思うように「面白いけど、これって純文学か?」という微妙な疑問があるだろう。純文学とは何か?とは原理的に説明するのは難問だが、ありうるかもしれない現実すらテーマに取り込む事を考慮すればこういった作品もありだとあえて断言したい。村上龍氏は思い付きで興味のある事をポンポン小説にしてしまい、余りの多作なので中にはかなりレベルの低いものもあるのだが「本腰入れればこんな凄い小説書けるじゃん」というのが久方ぶりの感想だ。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.177:
(4pt)

あと2ヶ月

こんなにレビューが多い中、今更書いたところで埋没してしまうのですが・・・

偶然にも私が読んだタイミングは、本作の設定である2011年4月まで、あと2ヶ月という時期。返す返すも偶然なのですが、そこにリアルさが俄然増して読むことになりました。

リアル世界での朝鮮半島情勢を鑑みると、本作のような計画が蠢いていても何ら不思議ではない、と思わせる緻密な設定。 本作は4年以上も前に書かれたそうですが、我々日本人が普段メディアを通じて知っていること、また先入観ばかりで知る由もない実態を、相当深い取材によって得たと思われ、説得力を持たせています。2010年にこそ一般に知られるようになった後継問題、中国との関係、内部対立、更には金融危機すら予見していたのか?と驚かされるほど的中した日本の経済情勢、国政変動、対米関係の歪み・・・まるでノンフィクションだったっけ?と錯覚に陥ってしまう巧みさ。

そう、我々は安穏とし過ぎて、置かれた現況を全く理解していない、惰眠を貪る平和ボケ・・・なのか。

それにしても考えさせられるのは、現在の平和というものが、どれだけ幻想か。 国防なんてものは一種のポーズで、有効に機能するなんてのは机上の空論、且つその事実から目を背けているとしか思えません。 これだけ核兵器や大規模破壊に繋がる最新技術がありながら、なぜゲリラ戦術やテロというものが続けられるのか。 資金力だけではない、戦争の本質はこういうところにあるのかも知れません。 そう思うと、昨今の領土問題など、あまりに無防備、徒手空拳なことか。 その気になれば、舞台となった福岡はおろか、いきなり東京を占拠することも出来たのではないか。 もしかしたら仲の良い隣人も実は・・・・・・考え過ぎ? でもそういう、ある日常の風景に溶けこんでしまえば、内部から一気に攻撃することはたやすいわけです。
そんなこと普段から心配してたら身が持ちません。 それは世界中誰もが同じことでしょう。 それこそがリアル世界における平和の均衡であり、一つ綻べば瞬時に崩壊する危うさを内包しているのかも知れません。
同時にこんな事態の当事者は、一方は中級軍官、一方はニート。 しかも主人公というものは置かれず、物語に対する一種の匿名性から、この世界の均衡への疑問と皮肉を感じさせます。

ところで文体としては、決して読み易くありませんでした。著者の他作品に不見識ですが、こういう書き方なのかな? セリフが文中に挿し込まれているため、文のテンポが独特で、ちょっと慣れるまで苦労しました。 また様々な立場の登場人物がいるものの、伏線となりそうでならないところに、やや消化不良を感じます。 前半あれだけドタバタ劇を繰り広げた内閣や、本書背表紙の「危険な恋」とか・・・細かいオチは全て読者の想像に委ねられたのでしょうか。

本当の2011年4月はどうなるのでしょう。こんなこと起きては困りますが、当たらずも遠からず、平和と危険は表裏一体だったと気付かされる何かが起きても、何ら不思議ではありません。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.176:
(5pt)

新しい境地

ぼくの出生は福岡なので、物語が展開する地域にかんしても思い入れがありますし、何よりもテロと北ネタが大好きなので、都合3回も通して読みました。

村上龍といえば、デビューして少し経った後の「エログロ」が微妙に人気を博しましたが、「愛と幻想のファシズム」以降は政治・経済・社会派ノベリストとして高い質の作品を送り出しており、ぼくは最近の作品の方が好きです(ときどき蔵書から以前のものも引っ張り出して読みますが)。

表紙の生物は「ヤドクガエル」。故郷を離れると人間すら死に至らしめるその毒を失ってしまう、という性質は、本書のある側面のメタファーであると思います。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.175:
(4pt)

スリリングな本、緊張感が最後まで持続する。

この本は北朝鮮が日本でテロを起こす事がメインで描かれている。
非常に緻密な情報収集を行った上での、ある種のシミュレーションを読んでいる気分になった。
設定が現在の日本の状況にマッチしていて、現実感のある緊張に満ち溢れている。
身近な話なので恐怖を覚える。

様々な人々の目線より作品が展開されていくところも面白い。
政治家、一般市民、北朝鮮の兵士、マスメディア、社会からはみ出したものなどなど。
それぞれの価値観の違いがあり、優先するべきものも違う。
その中でほんの少しの認識のズレが、様々な問題を引き起こし、事態はどんどん悪化していく事になる。

決して、読んで飽きがこない、いや、むしろ緊張感が最後まで途切れないスリリングな本。
おすすめです。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.174:
(4pt)

日本の抱える問題を浮き彫りにしつつ、エンタテインメント性をもった良作

北朝鮮の一部の軍部が策略で、北朝鮮反乱軍を名乗り、福岡を占拠。日本の反乱分子とも言える若者たちが立ち向かっていく話である。このように書くと、とてもありえない話のように思えるが、村上龍の綿密な取材と描写により、起こってもおかしくないことだと知らされる。日本の抱える問題を浮き彫りにしつつ、エンタテインメント性をもった良作だ。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.173:
(5pt)

堕落しきった日本人への警告書

社畜のサラリーマンは疲れきっており、何も考えることができない。
朝鮮人に占領されても、へらへらと笑みを浮かべるだけで、現実を認めようとしない日本人。
経済は崩壊し、日本は世界的地位を失った。
誰も助けてはくれない。
日本の価値など金だけでしかなかったのだ。

この本を読了した直後、私はとてつもなく悲しい気分になった。
強くなりたいと思った。もっと勉強したいと思った。

村上龍は、「立ち上がれ!日本人」と我々に呼びかけているのかもしれない。
私の胸にはしっかりとその思いは届いた。

とても良い本です。
ぜひ読んでください。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X
No.172:
(5pt)

個人の多様性と、想像力の欠如

北朝鮮を怖れる全ての日本国民に読んでほしい。

 国家的な不気味さばかりが強調されるが、国家は当然個人の集まりで成立している。
その個人の思想を統制しようとしている点が、かの国の真に怖れるべきところであるが、
日本に侵入し、自由に考える余裕ができた事で、その統制に乱れが生じる。皮肉だが実に有り得る話だ。
 昔、共産圏から米国への亡命者を、まずディズニーランドに連れて行くという話を読んだ記憶がある。
娯楽に巨万の富を投入する資本主義を見せつける事で亡命者の常識を覆すのが狙いだろうが、これも一種の洗脳ではある。
都市伝説の一種とは思うが、忘れられない。

 作品中で、北朝鮮(反乱)軍に対し、政府や国民は何の対策も講じる事が出来ない。
リアクションを起こしたのは僅かに、26歳の女性アナウンサー、83歳の老医師、10代の反社会的とされる少年グループのみ。
所謂、戦時における「非戦闘員」ばかりだ。そこに政治や経済を担っているはずの壮年男性の姿はない。
武器を持つ相手に「恭順」以外の反応が出来たのは、自ら考え、無謀とも言える行動に出た者だけだ。
その方法はそれぞれ違ったが、日本人の国民性を一括りで想定していた北朝鮮人には衝撃を与える。
そう、個人の思想や行動にズレが生じるのは全くもって当たり前の事なのだ。
そしてそれは、北朝鮮においても、どの国においても、同じである筈だ。

 現代日本の中に燻り続けるアジア蔑視。ネットに溢れる中国・韓国・北朝鮮への誹謗中傷。
私は88年に修学旅行で韓国を、08年に北京五輪観戦で中国を訪れたが、そこで知り合えた人々に不快な思いをさせられた事はなかった。
 韓国の博物館では、子供を引率した老人に「私は日本の植民地時代に日本語を覚えました」と話し掛けられたが、
物腰も言葉もとても穏やかで、「歓迎します。我が国の歴史を学んで下さい」と優しく微笑まれた。
 中国の五輪会場では、日の丸の鉢巻きと扇子、ポンチョを身に付けた私は、中国人を含む多くの外国人から記念撮影を求められた。
日の丸を不快に感じる人がいるかも知れない、という懸念は旅行前からあったが、日本人として日本人を応援する際に、他に適当なものは思いつかなかった。
 中韓どちらも観光客に対するただの拝金主義である、とする日本人はいるだろうが、そんな人にこそ聞いてみたい。
「あなたは現地で個人と接触した事があるのか? メディアで見聞きした情報だけで判断していないか?」と。

 イタリアを訪れた際も、スキンヘッドの若者から、片言の英語で「ここのタクシー待合所の表示は古い」と教わり、正しい場所に案内してもらった。
わずか3国で外国を知ったように語るのは憚られるが、結局どの国にも「絶対の国民性」などないと思う。
日本だって、「安全な国、勤勉な国民性」という評価が既に古いではないか。

 最近起きたハイチ地震に対するリアクションとして、折り鶴を送る運動が日本の一部で広がっているという。
ここに致命的な「想像力の欠如」を感じる。暴動が起きるほど飢えた人々に一般市民ができる範囲の支援なら、募金の方が絶対に有効だ。
「自分がしたいことではなく、相手がしてほしいことをする」という、基本的な事が理解されていない。
村上龍氏が描き出した「考えない日本人」、または「考えているふりをする日本人」
―占領下にある福岡市民の為にと、キャンドルを持って祈るような―に通じるものを感じて、なんとも言えない暗い気持ちになった。
 しかし、2010年の冬季五輪前に韓国で行われたフィギュアスケートの大会のニュースで、少し救われた。
日本人選手の演技への妨害を煽るようなネット上の書き込みに反して、観客からは演技に対する拍手が送られたそうだ。
真のスポーツファンなら当然の事で、両国の対立を深めているのは、結局現場に行かない人々なのではないだろうか。

 一部の国民の卑劣な行為に激昂し、その国をまるごと批判してしまうのは、愚かな事だ。
日本人、日本国も諸外国からそう見られる危険性がある事を、常に認識しておくべきだと思う。

 村上龍氏は北朝鮮と日本ではなく、個人を描いた。小説とはもともと、個人を描くものだ。
左手に残る未読ページが少なくなる事を惜しく思った、素晴らしい作品だった。
半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)Amazon書評・レビュー:半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)より
4344410017
No.171:
(5pt)

考えろ

村上龍氏が発するメッセージは、とてもシンプルだ。

 考えろ。考えるために、情報を集めろ。
疑え。その情報は操作されてないか?操られるな。
恐れるな。恐怖は判断を鈍らせる。恐れを冷静に分析しろ。
成功するためではない。成功なんて幻想だ。金も名誉も一瞬で消える。
ただ生き延びるために、考えろ。そういう時代なんだ。

 日本の敗戦を振り返れば「五分後の世界」を書き、
疫病が流行すれば「ヒュウガ・ウィルス」を書く。
前の世代が妄信していたものに疑問を持ち、人が目を背けるものに焦点を当て、
自分なりの結論が出るまで追求する。

 日本にとって北朝鮮とは何なのか。
恐怖か?軽蔑か?それは何を理由に生まれた感情なのか?
浅はかな感情を振り切り、現実だけを見詰めろ。
冷静に、最悪の事態に備えろ。

 多くの小説や音楽が、ここ一週間程のスパンの恋愛しか語らない。
あるいは「昔は良かった」的な懐古主義、感傷的な内容だ。
それではこの時代を生き抜けない。

 常にエッジに立ち続ける村上龍氏の危機感は、一読に、いや何読にも値する。
半島を出よ (上)Amazon書評・レビュー:半島を出よ (上)より
434400759X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!