■スポンサードリンク


沈黙の町で



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
沈黙の町で
沈黙の町で (朝日文庫)

沈黙の町での評価: 4.05/5点 レビュー 92件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.05pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全10件 1~10 1/1ページ
No.10:
(2pt)

詳細な描写はいいがテンポが悪い

中学生のリアルな行動や心情を微細に描くのはいいが、いかんせん学内の話なので誰々を蹴った、先生に誰々の告げ口をした、など個別のエピソードがしょぼい。これで500ページ余りを持たせるため、ダラダラと間伸びした印象。結局地の文で真相を書くなら刑事やら検事やらは不要なのではと思った。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.9:
(2pt)

結論が見えない

中学2年生の屋根または銀杏の木からの転落死。
果たして事故か、自殺か、さらには未必の殺人か。
いじめの痕跡から2少年を逮捕、2少年を保護処分。
13歳と14歳の差で別れた。事件への真相はなかなか進まず不起訴処分となるが遺族、いじめの加害者家族、学校側との軋轢は増すばかりだ。
後半少し残したところで読書中止。
結論が見えてこない。
真の事実が社会に明らかにならない点が残念だった。
文学通算2558作品目の感想。2021/08/13 16:05
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.8:
(2pt)

面白かっただけに残念

Kindle版で購入しました。
私は奥田英朗のファンでこの小説含め11タイトル読みましたが正直これはちょっとないんじゃないかなあと思います。
最後の最後まではリアルな話にひきこまれ夢中で読んだのですが、なんと言っても終わり方が起承転結の結がないまま尻切れトンボで終わっています。
一部では当時のいじめ問題と重なり連載打ち切りで終了したというように噂されているのでもしかしたらその影響もあるのかと思われます。
全体としてはとても面白かっただけに残念です。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.7:
(1pt)

水をこぼした?

水をこぼしたのか届いた本はヨレヨレでした。売れるレベルではありません。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.6:
(2pt)

不完全燃焼

引き込まれ一気読みしたのにラストは、これで終わり?ってカンジでスッキリしません。 結局、何が言いたいのかわかりません
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.5:
(1pt)

読後の疲れだけ残る

強いて言えば作家の限界を感じる作品だった。 作品が10年前だったらよかったかもしれないが今を生きる少年達はもっと残酷で平静ではないだろうか。 人物も平板で奥田氏の別の作品に出ていたような感じ  残念ですが作品 邪魔 を超える事ができないと冷たく評価しました。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.4:
(1pt)

浅い

謎は特になく、いじめも本人が変人だったからという話。 何が面白くて他の人は好評化しているのかが一番の謎。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.3:
(2pt)

10年前のイジメ

起こりうるだろうストリーだけれども、現実の中学生(の一部)はもっと残忍だ。
全員が全員とは言わないが、大人もここまであからさまではない。確かに学校は有事には弱いけれども、イジメが社会問題化している現代で、こうもアタフタする学校はないだろうし、親も親で自分の子を守るためといっても、ここまで短絡的に自己防衛に走ることもないだろう。

一言でいうと10年前のイジメだ。10年間のギャップをもって作者は何を言いたかったのだろうか?最後のミステリー調も何が目的かよくわからん。

高村薫の後に読んだことも影響して、心理描写も表面的でステレオタイプに感じた。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.2:
(2pt)

筆者のいじめに対するスタンスには、疑問を感じざるを得ない。煽るだけ煽った結末にも、拍

奥田英朗の最新作は、今、大きな社会問題となっているいじめ問題を扱った作品だった。いじめ問題に対する世間一般やマスコミの論調は、「いかなる理由があろうとも、いじめることは悪いこと」一色だと思うのだが、本書を読む限り、筆者は、明らかに、「いじめられる方にもいじめられるだけの理由があり、いじめる方にもいじめるだけの理由がある」というスタンスに立っているとしか思えない。本書の「朝日新聞連載時に大反響を呼んだ衝撃の問題作」という触れ込みも、おそらく筆者のそうしたスタンスが、大反響を巻き起こしたということなのだろう。 

たしかに、本書を読めば、筆者のそうしたスタンスにも一理あると共感してしまう読者も出かねないとは思う。しかし、本書では、筆者が、被害者やその叔父の人格を歪めて描いて読者の反感を煽ったり、加害者を必要以上に良い人に描いたりと、筆者のそうしたスタンスに見合うような人物設定が意図的になされていることや、物語自体も、単なる典型的ないじめによる追い込まれ自殺にはせず、そうしたスタンスを展開し易い構造にしていることにも注意しなければいけないと思う。 

また、仮に、そうした人間関係が現実世界のいじめの構造の中の一部にあるとしても、それでいじめを正当化するようでは、世の中からいじめを根絶することはできないと思う。私は、筆者には、以前から、世の中を斜に構えて見る傾向があると感じており、筆者のそうしたスタンスは、いかにも筆者らしいとは思うのだが、たとえフィクションであろうとも、出版物という公器を使って、いじめという非常にデリケートで深刻な問題を正当化しかねないような論陣を張ることには、疑問を感じざるを得ない。 

筆者のいじめ問題に対するスタンスへの疑問の陰に隠れてしまった感があるが、「事故か、自殺か、それともー」と、煽るだけ煽ってくれた結末にも、拍子抜けしてしまった。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552
No.1:
(1pt)

なぜ名倉少年の視点を徹底的に排除したのだろう

いじめ被害者の死という事件に苦悩する人々の群像劇としては見事ですが、あえて★1です。
読んで楽しい小説ではありません。ズバリ言ってしまうと、
「どうしようもなくコミュ力の低い、いじめられて当然の人間がいじめられただけ」
「他の『まともな』生徒だって、常に自分がいじめられる危険の中で生きている」
というのがこの小説のテーマです。
よくこのご時世に刊行したなと思います。(うっかり買ってしまって後悔していますが)

事件前の時間軸で語られる学校生活の場面でも、他の多くの登場人物の内面は細密に描き出していながら
名倉少年だけは内面の描写が一切なく、周囲の視点でしか語られません。
周囲とは主に、後にいじめに加担していく生徒達です。
その為、読者の視点でも、名倉少年が救いようのない愚鈍であるかのように見えてしまうのです。
つまり、読者の視点をいじめ加害者の視点に置くというのがこの小説の試みです。

この小説を読んで普通に共感した人は、「自分はいじめの加害者になる可能性がある」ことを
心の片隅に置いておくと良いかもしれません。最も、世の中の多くの人はそうかもしれませんが…。
沈黙の町でAmazon書評・レビュー:沈黙の町でより
4022510552

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!