■スポンサードリンク


パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード
パレード



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
パレード
パレード (幻冬舎文庫)

パレードの評価: 3.76/5点 レビュー 185件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.76pt
Created with Highcharts 5.0.1019件10.27%11件5.95%32件17.30%57件30.81%66件35.68%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全123件 81~100 5/7ページ
No.43:
(5pt)

やられた

本当にやられた。こういうものを書ける人だとは全然思ってなかった。芥川賞を受賞した「パークライフ」なんかよりも百倍くらい面白いじゃないですか。

 怖いですね、怖いですこういう作品は。村上春樹的手法をふんだんに取り込んだ最初の「僕」の語りから次々と変わっていく語り手。文体の変化もキャラの書き分けもものすごいうまいし、完璧なうわべだけの疑似生活が完璧に描かれている。第五章の、自分が住んでいるマンションの部屋を外から見つめる、という倒錯的な視点が描いた虚構性、そして、日常の逆転。いや、うますぎる。

 タイトルもね、すごいですよ。哀愁じゃないですか、それ。御祭り騒ぎは続いてくんですね、たぶんこれからも。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.42:
(5pt)

世にも奇妙な物語

もう一度読み返してみようかとはじめて思った本だ。

ふとしたことで一緒に暮らすようになった5人の「平凡な物語」。のはずだった…。最終章を読むまでは…。

お互い干渉せず、適度に親しく毎日を送る。メンバーの一人、大垣内琴美、通称「琴ちゃん」は「上辺だけの付き合い? 私にはそれくらいが丁度いい」と言う。

それが最終章で衝撃的な事実が明らかになる。しかし、衝撃を受けるのは「読者」だけ。そう、すべて知っていたかのように…。

最終章を読み終えて、しばらくたった後再び読み返せばお気楽学生の良介も、酒癖の悪い未来も、怪しい少年サトルも、面倒見の良い直樹も、そして琴ちゃんの言葉もとても不気味なものに思えてくる…。

※この本は5人の語りで書かれていますが、始めから順に呼んでください。でないと意味不明になちゃいます。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.41:
(4pt)

物足りないけど、

吉田修一の作品は常に物足りない。

 逃げてるだけじゃないかと思うくらい、物語をどこかに着地させない。これが彼の作品のどうしようもない弱点だ。だからいい、なんて思えない。作風なんて言葉で、無理な評価も出来ない。

 この作品もそう。この作家は最後にどんなことを語りかけてくれるのかと期待して、きっと最後まで読んだとき、とんでもない切なさを届けてくれるんじゃないかと感じながら読んでいてたのに、あいた口がふさがらないほどがっかりしてしまう。

 でも、・・・良助の切なさは確かに僕の心に届く。「とりあえず、金沢の公務員の息子は確保しました。」というセリフはいい。

 川上弘美の解説がいい。その通りだと思う。吉田の作品は、登場人物が愛しくなるんだ。こんな才能のある人、きっと、いつかとんでもなくすごいものを書いてくれるに違いない。そう思い続けて、毎回彼の作品を買ってしまう。

 「パレード」は、最後の数分で大逆転負けを喫したけど、あのまま歴史的な勝利を収めてくれる時がきっと来るに違いない。

 負けたのに、誰にも出来ない試合をしてくれた。そんな記憶が残る作品。僕はそう感じています。


パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.40:
(4pt)

おもしろくてあっという間!でも結末が衝撃!!

マンションに同居している男3人・女2人の物語。

ひとりひとりの話がオムニバス形式で描かれている。

それぞれは色々な考えや思いを抱えているけど、

あまり深くは交わらず浅く軽く付き合っている5人は

とてもうまくいっている。どの人もそれぞれ魅力的で

面白くてどんどんあっという間に読み進めた。

ただし、物語の途中途中に少しずつ登場する事柄が結末に

こういう衝撃を持ってくるとは!同居って楽しいよねぇって

楽しく読んでいたのに「ががーん」って思った。

みんなそれぞれ自分が一番で他人の事を本当に考えては

いないからこんなふうにつきあっていけるのかもしれない。

各人が他人から求められる架空の自分を演じている。

そしてそれぞれそのことに気づいている。

でもその歪みが最後の結末に表れているのかもしれない。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.39:
(5pt)

登場人物を身近に感じられる作品

近しくもなく、かといって疎遠でもない微妙な関係でつながる、男女5人の共同生活を描いた連作小説である。

5つに分けられた章は、ひとりひとりを主人公にして、それぞれの主観的な目線で描かれる。読みすすめていくと互いの気持ちに些細な齟齬があることがわかってくるのだが、全章を読み終えたとき、それがこの不均衡な共同体でどんな役割を果たしているのか知ることになる。

日常のひとコマを繫ぎ合わせたような倦怠感漂う独特な文章と、何気ない会話の中に埋め込まれた胸をつくような科白も著者ならではである。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.38:
(5pt)

リアルだなあ

読み終わって、とにかく「すごいな…」と一言。
日常の異常、人間関係の距離感。こうもリアルに描くことができるのか と。
話す言葉や態度やふるまいなど、目に見えるものは、ほんの一部分なのだと、分かっているが認めたくないことを、見せつけられた気分である。
痛みと共に、納得と安堵に気づき、軽いショックを感じもしている。
それぞれ読んだ人が、必ず何かを感じる作品であることは間違いないだろう。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.37:
(5pt)

5章もある意味

相変わらず、吉田作品は群像を描くのが上手いなあ、というのが第一の感想です。それから、五人の奇妙な人物が淡々と生活する話。・・・だと思ってました。最後の章で、今まで描かれていた共同生活の成り立つ理由だとか、五章もある理由だとか、作中ぼやーっとしていた様々なことが途端に理解できました。帯の「少しコミカルで、かなり深刻な男女五人の共同生活」
はこういう意味なんだと感心。最終章は本当に異質です。本当、驚かされました。バトンリレーのように次々と視点が変わり、飽きることなく読むことができると思います。
気になった方は是非、手にとって読んでみてください。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.36:
(5pt)

吉田修一らしい作品

私はこの作品はアイデンティティーという観点から解釈しました。
登場人物五人のうち、四人がそれぞれ自分に対する定義(自己同一性)をうちやぶり、新しい世界に踏み出していく中で、それができない人が一人いる。その人はそれができないゆえに悩み、苦しんでいます。
結局作者が書きたかったのはそういうことなんだろう。
山本周五郎賞を受賞するだけあって、なかなか奥の深い作品です。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.35:
(5pt)

吉田修一らしい作品

私はこの作品はアイデンティティーという観点から解釈しました。
登場人物五人のうち、四人がそれぞれ自分に対する定義(自己同一性)をうちやぶり、新しい世界に踏み出していく中で、それができない人が一人いる。その人はそれができないゆえに悩み、苦しんでいます。
結局作者が書きたかったのはそういうことなんだろう。
山本周五郎賞を受賞するだけあって、なかなか奥の深い作品です。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.34:
(5pt)

おもしろかった。

みなさんの感想は「怖い」というのが多かったのですが、自分的にはすごくおもしろかったと思います。笑いありで、合わなさそうで意外と同居を続けている5人の人物の話で、吉田さんの作品はあまり好みではないという人もぜひ読んでみてください!!しかし、やはり吉田さん。最終章では笑いの雰囲気が一変します。雨の中で繰り広げられ、ドラマ感覚でした。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.33:
(4pt)

時代を切り取った作品。

この小説は、同じマンションに同居する5人の若者をそれぞれの視点でオムニバス形式で5つの章に分けて描いた作品です。
1番目は都内の大学に通う男子学生、2番目は若手人気俳優と付き合う23歳の女性、3番目は雑貨屋店長の24歳の女性、4番目は18歳の男娼、5番目はインディペンデントの映画配給会社に勤める28歳の社会人が各章の主人公となり、物語を展開していきます。物語と言っても、この作品はドキュメンタリーのようです。大仰な仕掛けが用意されているわけでもなく、5人が織り成す平凡な日常を淡々と描いています。実際に、東京のどこかで5人は住んでいるかもしれないと錯覚させます。
にもかかわらず、それを読み物として成立させてしまうのは作者の巧さなのだと思います。本当に平凡な一日を切り取っただけなのに、楽しめるなんてすごいと思います。
きっと、その平凡な一日の中でも、今の時代を取り巻く空気感がきっちりと表現されていて、そこに共感できるから私はすばらしいと感じるのでしょう。この作品が発表されたのは2002年ですが、2002年をバッチリ切り取れています。
20歳前半から30歳前半までの人なら、きっとこの空気感に覚えがあると思います。
オススメです!
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.32:
(5pt)

日常よりもリアルなリアル。

解説での「怖い」という言葉にとらわれすぎてるレビューが多い気がするので、書いてみる。
ひとつのマンションを舞台に、男女5人の視点から描かれる日常。それは、まさしく生活感が漂う、まさしく私たちの生きてる世界だ。小説なのに、現実よりも読み取れるそのリアルさ。そんな、変な違和感がこのストーリーにある。
これで感じる「怖さ」ってのは、ホラー的それとは、全く別のものだし、解説でもそのように捉えていると思うのだけど。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.31:
(4pt)

静かに、怖い傑作

怖い、と思った。 都内の2LDKで訳もなく共同生活をする4人。そこに1人の少年が加わり、それまで隠れていたものが、少しずつにじみ出ていって…。 5人のそれぞれのモノローグで物語が進んでいく。その最後が、怖い。 冒頭、登場人物の一人がマンションの窓の下を走る国道の車の列を眺めている。そこでは車はぶつかることなく、いつも等間隔を保ってゆったりと流れている。それぞれが一つの流れを作りながら、それぞれが全く無関係かのように。 「パレード」、そのタイトルは示唆的だ。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.30:
(5pt)

レビューを読んでびっくり。

~何の前知識もなく、この本を読んだ。
まず、目次を見て、何のことだかわからず、次に2人目の心理描写に移った時点で、やっと目次の意味、本書の構成を理解した。
それからは、ただ、おもしろかった。レビューに『こわいこわい』とあったけど、私はまったくこわいともなんとも思わなかった。
私は、人が人に干渉しないことが危険、こわいことだとは、~~思わない。
本書を読んでこわいと思う人のほうが、こわい。ただ、人は、同じところにはずっといられないのだ。~
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.29:
(4pt)

存在の耐えられない軽さ

数人の男女が東京の2LDKで同居生活を行う。それぞれはマクロな人生の目標なんて持っておらず、毎日をそれなりに過ごしている。ルームメイトとの関係もとてもソフト。小粋な会話と笑いに包まれて、面白おかしく暮らしている。しかし……!
各々が他者に感じている微妙な違和感と敵意、疎外感。各々が自分に感じている「これでいいのか」の気持ち。この小説を読んで「痛いとこ突かれた!」と思った若者は多いのでは。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.28:
(5pt)

読後にジワジワくる怖さ

吉田修一氏の作品はこれが初めてでしたが、文体は読みやすく、サクサクページをめくることができます。身近にいそうなんだけれど、どこか「壊れた」5人の若者。読みながら5人の登場人物が身近に感じられ、壊れたところがない人間なんているのだろうか?という気がしてきます。頻繁に住人が増減するこの共同生活は、琴美の言うところのインターネットのチャットルームのようなもの。「嫌なら出て行くしかない、いるなら笑っているしかない」。そこにいるための自分の仮面を作り上げ、お互いの本質には干渉せず、笑って過ごす。それを心地よいと感じてしまう。5人のうち重大な過ちを犯す人物が出てきますが、その人物が愛しくて仕方ありません。仮面を取ろうともがいた末に直面した事実はあまりにも怖い。琴美の荷物の横にあった記入済みの宅急便の出荷票、という記述が忘れられません。イヤになったらいつでも出ていけるという気楽さ、人間関係の希薄さに寒気が走りました。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.27:
(4pt)

確かに怖い!

文庫の解説に「怖い」という言葉を見ていたけれど、数行読んだだけで本編を読み始めたので、これのどこが怖いんだろう?と、この近ずきすぎない登場人物達の距離感が好きだなぁ~と、結構、のほほんと読んでいったのですが・・・・
確かに怖い!次第に、吐き気をもよおすくらいの描写あり、そして、最後は、怖い!怖すぎる!
・・・結末が、怖いというよりも(怖いけど)、この結末が、現実の日常にあっても何の違和感も感じないだろうなと感じてしまった事が一番怖かった。絶対、こういうこと、あると思った。
だけど、なぜか嫌いじゃない。ぎょっとして、ぞっとするんだけど、そう感じたことは残るけれど、残り過ぎないとでもいうのか?また読み直そうって、なぜかすぐ思ってしまった。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.26:
(5pt)

どこから狂っているのか?

ということをもう一度確かめたくて、読み終えたあと、すぐにまた読み返してしまった。
最初から軽い文体で入りやすく、特に1章2章では時々くすっと笑ってしまうようなところさえある。読み進めていくうちに次第に笑えなくなるが。最初に読んだパークライフで著者にはやや失望したが、何か引っかかるものがあったのでパレードも読んでみたところ、こちらの方がはるかに読み応えがあった。読後に深い余韻が残る。
東京という舞台を上手く使った作品だ。このストーリーは東京が舞台でないとありえない気がする。東京は知らぬうちに人を追い込んで孤独にさせる何かがあるような気がする。それに気づかず、追い込まれた人間の日常を描いている。良平が「卒業したら地元に戻る」とさらりと言い切った台詞が妙に心に残る。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.25:
(5pt)

深層

「パークライフ」、「日曜日たち」に続いてこの作品を読みました。3冊の中ではこれが一番よくできていると思います。共同生活をしているそれぞれの人物の本音とたてまえを順番に描いているので、主観者は次々と替わっていくのに、物語がまったく途切れずに進んでいくところがすごいと思いました。吉田さんの作品にはどれも乾いた寂しさのようなものを感じます。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559
No.24:
(4pt)

ぞっとする

こわい話です。自分の身近にも起きそうな、そんな、さりげなく身にしみる怖さ。それぞれの登場人物の視点から語られる物語には、随所に小さなしかけがあり、飽きずに読み進められました。ラストにはびっくり。読み応えのある作品だと思います。
パレードAmazon書評・レビュー:パレードより
4344001559

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!