■スポンサードリンク


猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫)

猫を抱いて象と泳ぐの評価: 4.36/5点 レビュー 140件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.36pt
Created with Highcharts 5.0.105件3.57%6件4.29%9件6.43%33件23.57%87件62.14%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全120件 61~80 4/6ページ
No.60:
(4pt)

猫を抱いて象と泳ぐ

長く継続しているサークルに使用したが、読了後に内容についての活発な意見交換ができ大変良かった。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.59:
(4pt)

文章の美しさだけで感動

いやぁ、本当に小川洋子らしい作品。

文章フェチの私ですが、久しぶりに
「文章の美しさだけで感動」
しました。
素晴らしい。

でも本等に中身無いです。
チェスに興味ない僕にとっては全く中身はわからない。
ただただ美しい言葉にうっとりするだけでした。

と言うことで星四つ。
ほんのちょっとでも中身があれば星五つだったんだろうけど。
小川洋子らしいといえば本当に小川洋子らしい作品です。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.58:
(5pt)

ずっと読んでいたい

美しい言葉、一字一句に感動しながら、長い時間をかけて読む本。
終わってほしくない。

チェスが出てくる物語です。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.57:
(5pt)

静かに流れる物語

チェスをほとんど知らない私でも知らないうちに引き込まれてしまう展開。
過度な盛り上がりはなく、心地よく読み進んでいける物語。
白熱している勝負が美しい音楽のように描かれていて静かに流れる曲のように感じられる。
そして、それぞれの場面はまるで映画でも見ているかのよう。
美しさとチェスの宇宙を感じる文章を読んでいると自分が物語の中にいるような感覚になる。
悲しい境遇の主人公たちに暗さはなく、彼らが心のつながりで静かに力強く生きていくところがこの物語の魅力だと思う。
様々な死も悲惨ではなく、心安らかに受け容れられます。
読み終わってもしばらく続く余韻に感動しました。
これまで読んだ小説の中で最も好印象な本の一つ。もう一度ゆっくり読んでみたい。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.56:
(5pt)

とにかく、疲れた大人に

沢山レビューのつく人気作にはレビューを書かない主義ですが、本作だけは書きたいと思いました。

カフェで読む本ではありません。特に後半は要注意です。
貴方の鼻頭がツンとすること必至ですので……。ぼくは失敗しました。
同じ店に座っていたお姉さんにガン見されてしまいました。

チェスがわかるの、わからないの、そんなことは些末なことです。
本書の物語性のなかでは、チェスというのはスパイスの効いたモチーフにすぎないと思うんです。
(評者はチェス一切知りませんでした!)

彼女の作品には、ありふれたHappy endingが少ないです。
そこが、くたびれた大人読者を離さないんじゃないかな。
とにかく、さいきん文庫にもなりましたし、ぜひ一度お手に。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.55:
(5pt)

静かな愛に満ちた物語

読み終わった後はちょっと寂しくも満たされた気持ちになりました。
器用には生きることが出来なかったけれど、自分の好きなもの、好きな人、自分が生かされる事を大事に思って生きた少年の物語です。
私はこの本を繰り返し繰り返し読むことでしょう。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.54:
(4pt)

静謐な世界

本書は、チェスに生涯をささげることになったリトル・アリョーヒンの一生を描いた小説です。全体的には彼をはじめ登場人物が温かいなと思う。彼のチェスはシンフォニーを奏でるように共鳴しあっている。そういうのをチェス盤の海に身を任せるというのであろうか。

○本書の構成
1章から6章:マスターからチェスを教えてもらう。
7章から12章:パシフィック・海底チェス倶楽部でチェスの対局をする。
13章から18章:老人専用マンション・エチュードで住み込みで働く傍らそこの住人たちとチェスの対局をする。

全体的なトーンは静かな海で泳いでいるような感じですよね。静謐な世界というべきかも。私はチェスの世界はぜんぜんわからないので、チェスの海を泳ぐほどに本書にのめりこむことは出来なかったと思う。それが残念だ。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.53:
(5pt)

rリトル・アリョーヒンは幸せだった

一生涯デパートの屋上で過ごした象のインディラ、壁の隙間から出られなくなってしんだ少女ミイラ、チェスの指南をしてくれたが、太り過ぎで住居のバスから出られなくなり死亡したマスター、また、マスターが飼っていた猫ポーン。
登場人物は、物悲しい一面をもった人ばかり。リトル・アリョーヒン少年も、大きくなることを拒み、チェス板下でチェスを指すようになり、ついには人形の中に入って自動チェスマシーンとなってチェスを行う。この物語の軸となる人物たちが、伏線となって、話に深みを与えている。
悲しい過去を持ちながらも、それと向き合って生きていく人々の美しさがあふれている。

チェスをさす場面では全くチェスの知識がない私も、文章の美しさに引き込まれてしまった。小川洋子さんの静かで、情景を彷彿と想像させる文章力の高さに脱帽します。

先天性の奇形というハンデを背負い、短いアリョーヒンの人生は、ささやかながら幸せだったにちがいない。

もう一度、じっくり読見たくなる作品です。


猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.52:
(4pt)

彼の一生は猫と象とマスターとミイラと


まずその題名に惹かれました。何をテーマとした小説なのだろう?
チェス?チェスと猫と象にどんなつながりが?

その導入、デパートにおばあさんと弟といくシーン、みずたまりを
象のインディラの足跡だと思い、狭い家と家の間に挟まれて
出れなくなってしまう少女をミイラと思い、想像の友人に囲まれて
過ごしていたアリョーヒンは、バスの中に住むマスターに出会って
チェスに出会う。

その冒頭から惹きつけられる文章、アリョーヒンの内面、細やかな
表現
チェスがよくわからないことは、途中ゲームの佳境での緊張感を
よく理解できないことがあるやもしれません。
でも、そんなことはたいした問題ではありません。

小さいアリョーヒン、チェス板の下や人形の中でのみ落ちついた
ゲームができる彼は、ほんの一握りの理解者の中で幸せな
短い人生をおくるのでした。
最期は寂しい顛末ですが、彼にとってはけして不幸ではなかったと
思わせるものです。

静かで優しく細やかな配慮に満ちた、緻密な作品。

猫を抱いて象と泳ぐアリョーヒンに永遠の祝福を。


猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.51:
(4pt)

豊かで芸術的な棋譜の実況に圧倒

導入部分から一気に話に引き込まれました。

バスの中でのマスターとの交流にはじわっと胸が熱くなり、ミイラとの別れには何とも切ない気分になりました。後半は主人公の晩年の話になるので、少し色鮮やかさが失われましたが、それも含めて、一人の天才の人生を感慨深く味わうことができました。

何より圧巻なのは、盤下の詩人と評され、その棋譜がまるで詩のようだと言われる主人公の対局を、まさに詩のごとく美しい言葉で表現する作者の筆力です。素人目には、ただ升目を行ったり来たりするだけのチェスを、これほど豊かなイマジネーションを持って芸術的に実況できることにただただ驚き、溺れました。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.50:
(5pt)

あわてるな坊や

人形の中の、とても狭い空間に居てチェスを指すリトル・アリョーヒン。だが彼はそこでは無限に自由だ。彼は回りの人を静かに愛し、回りの人も彼を静かに愛している。今の息をまともにできないほどに狭くて苦しい空間の日本社会、会社、学校。あらゆることに急がされ、家族愛や友情よりも経済効率が最優先され、わずかな自分の時間も携帯電話に束縛される。私たちはもうそこでしか生きられないのか。本書はゆっくりと時間の流れるなか、やさしい感情を持った一人一人のものがたりだ。「あわてるな坊や」読後にマスターのやさしい言葉が私たちに残る。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.49:
(5pt)

上品な執筆に胸打たれ

小川さんの作品は初めて読みましたが、繊細な言葉や詩的な表現力に感動しました。
読み終わってしまうのが残念なくらいでした。

猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.48:
(5pt)

とても静かな…

まず、タイトルに惹かれました。なんだこれは?と。
内容を見ると、より惹かれました。
チェスが好き(巧くはありませんが・・・)でしたので。
で、読んでみると、終始とてもとても静かな物語でした。
リトル・アリョーヒンのように、そこに存在しないかのような静かな物語でした。
また、チェスとはこんなにも静謐な競技だったのかと気づかされました。

良い意味で期待はずれです。
もう少し年老いてから、再読したいなと思いました。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.47:
(5pt)

あるチェス・プレイヤーの物語

デパートの屋上に上がったまま大きくなりすぎて下りられなくなった象、インディラ。
家の壁と壁の間に挟まれて抜けられなくなってしまったミイラ。
バスの中に住み、太りすぎて出られなくなったマスター。

狭いところに閉じ込められて身動きが出来なくなったその状況を「仕方がない」と不満一つ言わずに引き受け、そこから逃げ出すことも抗うこともせず、黙々と自分に出来ることを一つ一つ行い、できる限り誠実に日々を過ごしていく人たち。

そういう名もなき存在に心惹かれる主人公は、最後まで名前を持たなかった。
彼の名は、ただ「リトル・アリョーヒン」と名指されるだけだ。

アリョーヒンは伝説的なチェスの名手だった。
そのアリョーヒンの姿を模して作られたチェスを打つ人形。人形がチェスをさすテーブルは、かつてマスターが彼にチェスを教えてくれたチェステーブルだった。その人形のテーブルの下に隠れ、彼は人形として様々な人々とチェスをさし、美しい棋譜を刻み続けた。

「リトル・アリョーヒン」とは、その人形の名前でもあり、中でチェスを打つ彼のことでもある。

たぐいまれなるチェスの腕前を持ちながら、マスターの形見であるチェス・テーブルの下を自分の居場所として引き受け、有名になるためでもなく、お金を稼ぐためでもなく、勝つためでさえもなく、ただただ美しい詩を紡ぎ出すためにチェスを指し続けた彼の、はかなくも濃密な人生。
彼の一生をたどるとき、人が生きるということはこういうことなのだと静かに納得させられてしまう。

かつてチェス盤の上で自分と美しい詩をともに奏でた老嬢が、もはやチェスの存在そのものも忘れてしまうほど衰えていることを知ったとき、それでもリトル・アリョーヒンは決して落胆することはなかった。
もう一度、その老嬢にチェスを教えることに喜びを見いだしていくのだ。
恐らくその老嬢は二度とチェスを打てるようにはならないだろう。どれほどチェスについてわかりやすく教えたところで、もはや彼女が新しく何かを身につける可能性はゼロに近いはずだ。

それでも、リトル・リョーヒンは老嬢にチェスを教えようとした。
なぜなら、たとえすぐに忘れてしまうとしても、チェスに触れ、その世界に少しでも足を浸すことができれば、その一瞬一瞬が生きる時間となることを知っていたからだ。

人生の半ばを過ぎて、自分自身の小ささを突きつけられ、「おまえはどこにもたどり着けない、ちっぽけな存在だ」という事実を引き受けざるを得なくなった人に、それでも精一杯生きることは無意味ではない、と小さな声でささやき心を支えてくれる。

この作品は、そんな力を持っている。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.46:
(5pt)

盤下の詩人による、チェス盤上の旅

本作は小川洋子氏による2010年本屋大賞ノミネート作。
「リトル・アリョーヒン」と呼ばれる少年の、静かな冒険物語。

「大きくなることは不幸になること」と信じる少年、リトル・アリョーヒン。
ある日彼は「マスター」と出会い、チェスを覚える。
密かに実力を上げ続ける彼のチェスは、一風変わった独特のスタイルに発展する。
それはチェス盤の下の狭い箱に入り、チェス人形を操るというものだった。

本作で最も印象的なシーンは、やはり第11章。
欠員補充のため、ミイラが人間チェスの駒となるシーンである。
人間チェスの真実を知ったリトル・アリョーヒンの叫び声が胸に突き刺さる。
この第11章が、ストーリー上の大きなターニングポイントとなっている。

チェスを知らない人でも、本書の冒頭に収録されたたった1ページの解説があれば本作を充分に楽しめる。
小川洋子氏が描く小さなファンタジー(これはもうファンタジーだと思う)の世界に浸って欲しい。


猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.45:
(4pt)

自己主張をしない人生

これほど何も語らない物語の主人公はまずいない。
彼の唇は生まれたときにはしっかりとくっついていたのに、医者によって無理にひきはがされたのだ。
「自分の唇はもとはひとつの肉塊だった」、その思いが主人公の生き方をつらぬいているので、
彼の口からはあまたの小説の主人公のような饒舌な言葉は何一つもれてくることがない。

主人公は語らないけれど、物語は作者の美しい言葉で読者に多くを語りかけてくれる。
この物語の主人公はその人生において、一切自己主張をしない。
自分という人間を社会という現実に訴えることの意味など、彼の頭の中には一切浮かばない。
彼はただチェス盤という現実世界においてはあまりにも小さな板きれの中に(正確には下にだ)、
無限の宇宙を見いだし、その宇宙の中で人生をまっとうする。

この物語を読み終えると、社会的に見れば無に等しい彼の人生が、豊で、美しく、気高いものに思えてくる。
その昔の日本にはこういう人生をおくった人たちが数多くいたのではないかと思う。
作品にその名を刻まず、高額な対価も求めず、ただ素晴らしい作品をつくることだけに全身全霊を傾ける、市井の職人たちだ。
2011年8月現在の某国の首相や、その周りに集う人たちとはちょうど正反対の生き方になる。
この物語は現代の日本ではやはりファンタジーなのだろうか?










猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.44:
(4pt)

独特の世界観

なかなかこの本の世界観に入り込めませんでした。

ただ、文章がきれいで上手なので、ついつい読んでしまいました。

この作品は、あまり頭で考えて理解するものではなく、心で感じるものかもしれません。

読み終わった後、そこはかとなく、心暖まるような、寂しいような気持ちが残りました。


猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.43:
(5pt)

静かな美しい小説

タイトルからして興味深い本ですが、読んで行くうちに、その不思議な世界の中に取り込まれてしまいます。

主人公の少年は、屋上から降りられなくなった象や、家と家との間に閉じ込められてしまった少女や、バスから出られなくなったマスターなどを見て、「大きくなること」=悲劇と言う認識に立ちます。
彼はマスターから教えられたチェスに魅了され、その才能をどんどん開花させてゆくのですが、リトル・アリョーヒンの人形の中に入ってしか指せません。
彼は、「大きくなることの悲劇」から逃れるため、11歳で成長を止め人形の中での棋士になります。
しかし、かれには「閉じ込められた」と言う意識はありません。
むしろ、チェスの広く深い海の中で静かに泳いでいます。

この作品の中で、棋風が「詩」に例えられていますが、この本自体が「詩」と言うか、メルヘンの様な感じを抱かせます。
狭いかもしれませんが、与えられた世界の中で自由に生きることの幸せを感じることは、この少年だけでなく、混沌とした現代社会を生き抜いてゆく一つの方法かも知れません。
それにしても静かな美しい小説でした。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.42:
(5pt)

数学的なことを感性を使って書くということ

著者は独自の世界観を作るのが非常に上手い.物語を包み込む空気に何時も引き込まれる.また,文章が非常に優れている.変に感傷的になりすぎず分かりやすさは抜群,それでいて美しさがある.
 博士の愛した数式を読んだときにも思ったが,いわゆる数学的なことを文学的に書くとこうなるのかと非常に驚かされた.論理と感性を対極とするならば,数学やチェスは論理が世界を支配している.誤解を恐れずにいれば,論理的なものというのは得てして造形美的には実につまらないものとなる(その分,機能美的には非常に優れているのだけれど).そんな論理の世界の産物を著者は美しく芸術に昇華させている.多くの人に読んでもらいたい素敵なな小説だ.
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501
No.41:
(5pt)

幾多の犠牲の上に成り立った、透明で美しすぎる世界

題名通り、登場するキャラクターが海底を自由に動き回っていると主人公がイメージできた一瞬がとても素晴しく、愛おしく思え、そして肉体は滅びてもチェスの美しい棋譜が残されたことに、切なさと共に主人公が精一杯生きたことに対する限りない共感を覚える。

主要キャラクターは何らかの意味で犠牲を払っている。主人公と猫のポーンはマスターとその心地よい居場所だったバスを失い、主人公は十一歳の身体で成長を止め、象のインディラはデパートの屋上で生涯を終え、幻のミイラは壁にはさまれ、現実のミイラは主人公と別れる悲劇に巻き込まれる。老婆令嬢は記憶を失った。

しかし、それらの犠牲は、主人公がチェスの海をさ迷って居場所を求め、幾多の名勝負、つまり詩を作るために必要だった。その透明な、ブルーの、ガラス細工のような世界の美しさの描写はため息がでるほどに素晴らしい。

チェスの勝負のはかなさと美しさがともに見事に表現された大傑作だ。
猫を抱いて象と泳ぐAmazon書評・レビュー:猫を抱いて象と泳ぐより
4163277501

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!