■スポンサードリンク


いたって明解な殺人



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
いたって明解な殺人 (新潮文庫)

いたって明解な殺人の評価: 3.00/5点 レビュー 4件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(3pt)

胸糞の悪くなるようなおはなし

読後感が悪く、一言で言えば胸くそが悪くなるようなお話です。
ですが私は最後まで読んでしまった。そういう力は持っている本です。

「著者は知的障害者の支援活動をしている」という一文は惹句でもあり言いわけでもあるようですが、本当だとしたらいったいどんな活動なんだか私は危惧いたします。
いたって明解な殺人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:いたって明解な殺人 (新潮文庫)より
4102178511
No.2:
(3pt)

フランス映画みたいな

なにか新しい推理小説はないかと本屋を歩き回り見つけた作品でした。
どうやら名探偵が活躍し読者が主人公と一緒になってトリックや犯人を推理するタイプの作品ではなかったようです。
この作品は三編構成となっており、フランス映画のような雰囲気で物語が進んでいきます。

人間の心の奥底に存在する闇をテーマにした作品で、主人公のアダムと、彼の周りにいる人たちひとりひとりの深層心理について描かれているので、フランス映画のような重く気だるい作品が苦手な方にはとても読みづらい作品かと思われます。

ちなみに私は苦手な方のひとりです(笑)

しかし、私の好みは抜きにして作品としてはとても異端ですがよくまとめられていて素晴らしいので一度手にとって見るのもよいのではないでしょうか?
ただ、不倫などが題材になる部分もあるのでいたしかたないのでしょうが、性的に卑猥な単語や表現が出てくることが一度や二度だけではなくとても多いので、18歳未満の愛読家の方々には大人として素直に勧められないのが残念です。
いたって明解な殺人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:いたって明解な殺人 (新潮文庫)より
4102178511
No.1:
(3pt)

「心理スリラー」+「リーガル・サスペンス」+「法廷ミステリー」+α

本書は、’66年生まれで、ストーリーの舞台であるアメリカ・ジョージア州の州都アトランタに在住して、長年にわたり知的・成人発達障害者の権利支援・擁護活動にたずさわっているグラント・ジャーキンスのデビュー作である。
訳出はロバート・マキャモンの『遥か南へ』、不朽の名作『少年時代』の翻訳で知られる重鎮・二宮磬(にのみやけい)。

一種のニンフォマニアで異常な嫉妬心から自傷行為を繰り返し、薬物とアルコールに溺れる妻レイチェルが、クリスタル製の灰皿で殴られ、頭を割られて死んでいた。愛人との旅行明けに自宅でそれを発見した‘わたし’ことアダム。傍らには暴力癖のある知的障害の息子が(第一部)。

この「いたって明解な殺人」に疑問を持ったのが、まだ39才だというのにすっかり頭が禿げあがっている下級検事補のレオだった。彼は地方検事への出世街道を登っていたが、3年前、連続バラバラ殺人事件の際に大失態を演じて、今は交通法違反の罰金未納者の起訴という閑職に甘んじていた。彼は“利き腕”という些細な点からアダムを犯人として逮捕・起訴する。そしてアダムの実兄モンゴメリーが異例ながら弟の弁護人となる(第二部)。

‘わたし’ことアダムを有罪にする重要証人と、彼の愛人の証言が法廷でなされる。ところが意外な証拠が飛び出して事態は急転直下。さらにその末にはひねりを加えたツイストが・・・(第三部)。

短い章立てでテンポよく展開するストーリー。そんな中にも第二部のレオの転落のいきさつと、第三部のアダムとモンゴメリーの少年時代の暗い回想場面という長いエピソードがはさまれ、作品にふくらみを持たせている。
本書は“謎解きミステリー”というより、一種のフランス風心理サスペンスに、法廷を絡めた特異な味わいのある作品である。欲を言えば、登場する人たちの人物造形や心理状態をもっと深く掘り下げるとプロットに凄みが増すのではないか、と思った。

いたって明解な殺人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:いたって明解な殺人 (新潮文庫)より
4102178511

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!