邪行のビビウ



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    邪行のビビウ (単行本)
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 2件

    楽天平均点

    2.86pt ( 5max) / 8件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2024年07月
    分類

    長編小説

    閲覧回数355回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    邪行のビビウ (単行本)

    2024年07月22日 邪行のビビウ (単行本)

    呪術で死者を操る17歳の邪行少女ビビウ・ニエは 政府軍と反乱軍が争う戦場で何をしたのか!? 独裁者が治めるベラシア連邦のルガレ自治州で、独立を求め反乱軍が決起した。この自治州では古くから、死者を歩かせる呪術を操る邪行師の存在が知られている。陽が落ち、いったん矛を収めた反乱軍と政府軍が睨み合う中、チリーン、チリーン、という鈴の音とともに、「巫」の文字が灰色で染めぬかれた黒い長衣をまとった小さな影と死者の列が、両軍の間を通り過ぎようとしていた。政府軍の指揮官が呼びかける。「どこへ行く、小僧?」。小さな影は神妙に答えた。「死者を彼らの村まで送りとどけます」。これが、邪行師との因縁浅からぬバイ中尉と、赤い髪の邪行少女ビビウとの出会いだった――。 『流』(直木賞)、『罪の終わり』(中央公論文芸賞)、『僕が殺した人と僕を殺した人』(織田作之助賞、読売文学賞、渡辺淳一文学賞)を超える興奮――著者渾身の超弩級エンターテインメント! 雑誌「中央公論」人気連載、待望の書籍化。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    邪行のビビウの総合評価:8.00/10点レビュー 2件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.2:
    (4pt)

    冒頭と最後の描写は流石

    絶対的な敵などいない。いるのはいつも相対的な敵だ。
    とMGS3のザボスが言ったように、この戦争も結局、同じような奴らが同じような奴らを殺し合っているだけで、真の敵なんていないんだ。それでも革命のために反乱軍は戦い、政府軍は対抗し大勢が死ぬ。
    たとえ革命が成功しようが、新しい権力者が生まれるだけにすぎない。
    不毛じゃないか!

    ラストも良かった。ずっとビビウの回想と一人語りなのに、ちょっとキュンとしてしまった。

    あと、やっぱ文章がいいんだよな東山彰良は。シルエット(ストーリー)よりディテール(文章)が強い作家だ。
    もちろん話も面白いんだが、圧倒的に文章が上手い。時折本を伏せて読んだ余韻に浸るほどだ。
    次回作も期待してる
    邪行のビビウ (単行本)Amazon書評・レビュー:邪行のビビウ (単行本)より
    4120058085
    No.1:
    (4pt)

    正しい戦争などない、でも間違っていることを正すためには自分も同じくらい間違わなくては太刀打ちできないこともある

    東山彰良が2014年に発表した『ブラックライダー』は、コリャスゲー!と叫びながら畳の上を転げ回るほどの衝撃を受けた超傑作で、あらすじからは本作も『ブラックライダー』のようなSFっぽい設定ということで、かなりの期待感でハードルを上げすぎてしまったのでしょう、さすがに『ブラックライダー』のような興奮・感動が得られず、ちょっと物足りません。
     戦争につぐ戦争で領土拡大を図る独裁者が治める政府軍とそれに反抗し自自区の独立を目指す反乱軍、そして殺人テロ集団ヴォルグもからむ三つ巴の紛争が続く架空の国が舞台
     あの世から死者の霊魂を一時的に呼び出し、複雑な術式や呪文によって骸が己が足で歩行するのを助ける邪行術を生業とする邪行師が、戦争にどのようにかかわってくるのか、これが本書の物語の中骨になります。
     わずか数十人しか存在しない邪行師の中、唯一の女性邪行師である17歳のビビウ・ニエ
     本作は、そのビビウ・ニエの視点、政府軍中尉のケーリン・バイの視点、ビビウの大叔父ワンダ・ニエの視点、ワンダの幼馴染ナタ・ヘイの視点、政府軍務大臣クエイ・リーの視点、一政府側兵士の視点などなど視点がいくつもかわることで、もうひとつ感情移入しにくく感じてしまうのかもしれません。

     それでも、ロシアによるウクライナ侵攻、パレスチナとイスラエルを巡る悲惨な状況が日々報道される現在の世界情勢のもと、本作のようなテーマに取り組んだ姿勢は評価されるべきでしょう。
     ルール作りは勝者の特権、戦争に勝てば自分のルールを作れる
     歴史とは勝者の残した記録
     勝者は自分たちにとって都合の悪い事実をなかったことにし歴史を捏造する
     この理不尽さが歴史の現実
     そういったことが本書からは伝わってきます。

     本書を読み終えて、ふと、宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』との類似点に気づきました。
     紛争続く世界を舞台に、戦争に利用されたオーム(蟲)の暴走を止めようとする少女ナウシカ、と同じく紛争続く世界において戦争に利用された死人を操るビビウ・ニエ
     やはり似ています。
    邪行のビビウ (単行本)Amazon書評・レビュー:邪行のビビウ (単行本)より
    4120058085



    その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク