警部ヴィスティング 悪意
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点7.00pt |
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ノルウェーの大ヒットミステリー「警部ヴィスティング」シリーズの第14作、邦訳では4冊目。解説によると「未解決事件4部作」の「カタリーナ・コード」、「鍵穴」に続く第3作である。 | ||||
| ||||
|
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても綺麗な状態で受け取りました。 迅速に対応いただいたことにも満足しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
刑事ヴァランダーに劣らず、クライマックスが凄くなって来ましたぁ~~~!! 前作「鍵穴」に続き、父親ヴィスティングは、またもや娘を窮地に立たせ、死を覚悟するほど・・。文中で、真犯人は「利他的で謙虚な人間を装い、自己中心的な動機を隠す事に長けた人間・・」と書かれているが、今の国会議事堂には、この様な奴はウヨウヨいるぞ・・「逮捕」!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回はいきなり服役中の凶悪犯の逃走劇から始まる。 連続殺人事件の受刑者が別件事件の死体遺棄場所を告白すると欺いて、その現場で周到に準備された逃走を成功させたのだが、もちろん警察にとっては大失態であり、現場責任者として主人公が追及されることになる。 実はこの逃走劇は、未解明事件担当のあのスティレル刑事が共犯者「アザー・ワン」the other one逮捕のために仕組んだものだったのだが、結局、まんまと裏をかかれてしまい、スティレルは主人公と協力して捜査にあたることになる。 物語はこの警察の大失態から始まる異色の展開で、謎の共犯者の巧妙な陽動作戦に主人公らがキリキリ舞いさせられながらもなんとか解明を進め、最後はあっと驚くどんでん返しの結末となる。 捜査のディテールがリアルで説得力があるのは他のシリーズ同様で、ミステリーの手に汗握る推進力もよい。 ただ、スティレル刑事のあざとい手法や主人公の娘の捜査への危険な関わりはやはり気になるところだが、著者はストーリーの盛り上げに意図的に用いているようだ。 なお、ノルウェーの刑務所の自由な処遇は有名だが、本書でも受刑者が外部と自由に電話連絡できる(週20分、看守の立ち会いで)ことなどがわかる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
甘くて残念。 三作よみましたが、次はもう良いかも、と思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、連続少女強姦殺人の凶悪犯の逃走という、まるで大団円のようなシーンで最初の100ページが費やされる。最初から手に汗握る設定である。凶悪犯に付き添い、割りを食う役が、我らが主人公ヴィスティングであり、撮影役を請け負うフリーランスの記者であり娘でもあるリーネが、共に冒頭の一大アクションに巻き込まれるという仕掛けである。 何者かにより、予め計画されたこの闘争劇には、スタン・トルネード弾までが使用され、複数の警察官の重症者も出る。責任問題と事件の収束と、どちらの責任をも双肩に背負うことになったヴィスティングは、世間の耳目を集めるスキャンダラスな脱獄ショーに続く悪夢のような時間を過ごすことになる。 事件が起こり、誰が犯人かを見極め、解決に至るという、いわゆるミステリーの定番から大きく外れ、本書はいきなりアクション小説としてのスタートを切り、それらの緊張感を伴うままに、過去事件の真相を掘削するという荒療治を行う、緊張感に満ち満ちた力作なのだ。 もちろん巻置く能わずのノンストップ・ストーリーなので、最後の最後まで、真相に辿り着くための迷路は続く。緊張を緩めることなく読まされてしまう超娯楽作品の仕上がりと言えよう。 巻末解説にもある通り、現役捜査官であった作者ならばこそ、およそあり得なさそうなアクションと緊張の連続シーンを、リアリズムとして描き切ることができるメリットは大きいように思う。 下手をしたら子供騙しに陥りがちなトリッキー過ぎる事件とその行方についても、警察捜査の経験という固い地盤を持つ作者だからこそ、説得力のあるプロットに落とし込めているように思う。 父と娘と、さらにその幼い孫娘と、だれもが見えない危険に曝されながらのリスキー・ホームドラマの要素を巻追う毎に高めながら、本書でもスリリングなエンディングや、意外な真犯人という結末等々、いつもながらのドラマティックな盛り上げぶりで、安定のエンターテインメントを作り出している。 映像化してほしいほどにスリリングなアクション作品なので、今後のヴィスティング・シリーズの躍動ぶりにさらに期待したい。本書でも、切れ切れの捜査官スティレルと彼を中心としたハイテクな捜査ぶりには、捜査小説の現代性どころか未来をも感じる。 また、とりわけスマホやその他オンライン機器、カメラ、動画解析技術等々、ハイテク機器が事件捜査に与える影響や効果は、より加速しているように思われる。今年はWOWOWでも『CSIヴェガス』の新ドラマが始まったが、科学捜査の技術スピードは速い。捜査新技術の作品への導入も1970年生まれの比較的若手作者であるホルストならではの特権と言えるかもしれない。未解決事件四部作最終作にも期待する。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|