アリバイ
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
アリバイの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
相当マニアックな本である。まさに「奇想天外の本棚」と銘打ったシリーズの第1弾を飾るにふさわしい。ということが本書の価値のすべてではないか。こんなレアな戯曲が今の時代に読める、ということに値打ちがあるのだと思う。 ご存じ、ミステリ史に燦然と輝く『アクロイド殺し』を、1929年に戯曲化したものだ。当時ポアロを演じたのは、チャールズ・ロートン。映画『情婦』の弁護士役でおなじみの名優である。三幕劇で、1・2幕がアクロイド邸、3幕はポアロの書斎で物語が進行する。脚本を書いたマイケル・モートンは劇作家で、さすが本職だけにストーリーを舞台用にうまいことまとめるなあ…と感心しながら読んだ。 が、うまいことまとめたところで、叙述トリックを完全に捨てた『アクロイド殺し』に意味あるの? と思わないでもない。さらに言えば、もし僕がクリスティーなら、どうしても気に入らない点が2つある。1つはポアロをフランス人として処理しているらしいこと、そして2つ目は小説におけるキャロラインの変更である。おそらく自作を他人に委ねることを嫌ったクリスティーは、この後、自身で戯曲化(あるいは戯曲そのもの)を手がけるようになっていくのだろう。 ちなみに、舞台劇なので「上手(かみて)」「下手(しもて)」などの舞台用語がしばしば登場する。訳者の山口氏によると、本来は俳優視点で書かれてる指示を、混乱を避けるために、観客視点に立って左右逆に書き換えた、という。しかし、これにちょこちょこケアレスミスがある。僕が気づいただけでも、上下・左右の間違いが5カ所はあった。 と、いささか文句めいてしまったけれど、ミステリファンとしては十分楽しんだ。山口雅也さん、原書房さん、ありがとう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
唯一ハヤカワ文庫では リストにすら出なかった本です。 そう、入手も困難な本になっています。 その正体は 誰もがその存在を知る 賛否両論を巻き起こした作品の 戯曲版となっています。 そんなわけでこの本は あの要素が欠如しているために どうしても評価は下げざるを得ません。 小説版ではそれが売りなのではありますが… その代わりこちらのバージョンでは 意外性は未読の人は 受けるに違いがありません。 まさかが起きてしまう作品ですし トリックも凝ってはいますからね。 ただし、目新しくはありませんよ。 この本だけが文庫からもれてしまったのが 不思議に思えてしまう作品です。 忘れてしまったのかもしれません… | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|