欺きの家



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

6.00pt (10max) / 1件

6.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.25pt ( 5max) / 4件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2015年07月
分類

長編小説

閲覧回数2,081回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

欺きの家(上) (講談社文庫)

2015年07月15日 欺きの家(上) (講談社文庫)

退職目前、古参社員ケラウェイが命じられたのは社史編纂のための記録探し。買収合併を繰り返して世界的大企業にのしあがった会社の記録の一部が紛失していたのだ。ケラウェイは四〇年あまり前の記憶からたどり始める。それは今も彼の心に重くのしかかる、一人の少年の死の真相をつきとめる旅でもあった。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.00pt

欺きの家の総合評価:8.00/10点レビュー 5件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(6pt)

ものすごく凝ってます!

最初の年表と登場人物の欄を見て、これはもの凄く難解な小説なのでは?と思ったのですが
読み進めると、それほど難しくもなく、割とスラスラと読みやすかったです。
ただ、ミステリーの出来としては、「千壽の闇」と比べると落ちるような。

ももか
3UKDKR1P
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.4:
(5pt)

さすが。

ゴダード久々のヒット作という噂に違わず面白いお話。
余りに寒いこの冬は、陽光輝く土地に憧れますね~
巻き込まれながらも何とか前に進んで行く。嬉しい限りの筆運び。
虚構の世界に浸る楽しみを存分、充分味わって
ページを繰れば出会える含蓄やシンプルな感情を大切に。
忙しい現代人にもきっと味わい深い時間が流れるのでは。
欺きの家(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:欺きの家(上) (講談社文庫)より
4062931540
No.3:
(4pt)

面白いのだが

大量に売れているにもかかわらず,レビューはこれまでに2件しかない。 ゴダードには多くの固定読者がいるはずで,彼らが望んでいるのは,ミステリーの巧みな帰結,失敗した恋愛,老残の嘆きと回生の物語であろう。 この本がそれらの多くを満足するのは,他のレビューにも指摘されているとおりである(「美しい夏」レビュー)。 イギリスの陶土製造都市とイタリアの避暑地カプリとの風景の対照も魅力の一つである。
欺きの家(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:欺きの家(上) (講談社文庫)より
4062931540
No.2:
(3pt)

印刷がひどい

内容は面白かったが、印刷がひどい。
20年前のインクジェットプリンタレベル。
オンデマンド印刷的なものに移行するのは構わないけど、
ここまでクオリティを落とすと紙であることが逆効果になる。
これを決めた奴のリテラシーを疑う。
欺きの家(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:欺きの家(上) (講談社文庫)より
4062931540
No.1:
(5pt)

ゴダード新作。「1969年夏のカプリ島」でのラブと、鮮やかな逆転結末。

ロバート・ゴダードの2012年の「Fault Line」の新作。コダードの新作が途切れることなく翻訳されているのは、中身の出来不出来にかかわらず、有りがたいことであり、中身が傑作であれば、とてもうれしい。今年のゴダードについては、「とてもうれしい」のほうである。また、難しい邦題がついてはいるが、本作は「1969年夏のカプリ島」で水着美女との愛に溺れるラブ小説でもあり、その点でも、「とてもうれしい」。
傑作と思う理由。
●「歴史上の重大な謎」とか、「国際的、政治的大陰謀」とか風呂敷を広げすぎて失速する傾向から逃れている。中心の謎が、社史の欠落部分というちょっと珍しく、地味な謎で、プロットががっちり組まれている。
●物語の空間的スケールが大きくなりすぎ、主人公がせわしげに都市を移動して、落ち着かないという悪い傾向から逃れている。また、枚数埋めのようにアクションシーンが連発されるという悪い傾向から逃れている。本書のアクションシーンは上巻に一箇所、下巻に二箇所あり、必要十分である。全体として、読者が落ち着いて、じっくり読める話である。
●ファム・フェタル(ヒロイン)が大変魅力的である。また、近年のゴダード作品の中では、ラブ・シーンが冴えている。
●主人公はヒロインにのめり込みつつ、何回か決断する。この決断とその実行が興味深い。そして、最後の決断は・・。
●登場人物が多くなりすぎず、それぞれ、個性的に描き分けられている。脇役も楽しい。頑固者の女性社史研究家フェイ、しっかり者の社長令嬢ジャクリーン、働き者の人事部長ピート等・・端役も楽しい。タイ人少女マッド等・・
●真相は、大方の予想通りとなりつつも、最後に、鮮やかな逆転が待っている。結局、本書現代編全体が大掛かりな人物○○であったことになり、見事である。ラブ・ストーリーとして完結するのもうれしい。
欺きの家(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:欺きの家(上) (講談社文庫)より
4062931540



その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク