■スポンサードリンク
本好き! さんのレビュー一覧
本好き!さんのページへレビュー数180件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
三島由紀夫「豊饒の海」4部作を読んだ者は本作も読むべし!
戦闘機パイロットとして一生を捧げた、三島作品に出てくる人物と同じ名を持つ主人公。彼の性格的には感情移入はしにくいが、一貫して戦闘機に入れ込んだ彼の一生と、彼を取り巻く様々な変人(?)たち。 専門用語などはよくわからなかったが、そんなことはお構いなく没頭して読めたことに筆者の三島に対する思いをズシリと感じる。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
帯にある心臓の弱い方はご注意を...は決して大げさではない、まさに長江流どんでん返しの応酬!
どれも結末は予想外だが、特に「イップスの殺し屋」が最も好み。 単なるどんでん返しならよくあるストーリーだが、長江流はそこに一味も二味も付け加えてホラー色も濃くなっている。 こういった短編だと、読みやすくストーリーが入ってきやすい。 今後の期待をさらに大きくする作品。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
プロ野球コーチの苦悩や裏方の目立たないけど大事な働きが詳細に語られていくのは、著者ならでは。
監督やコーチ仲間、選手と必ずしもソリが合わないのに優勝できるのか?殺人事件に巻き込まれているのに試合に集中できるのか?などツッコミどころは多いが、野球ファンなら充分楽しめる作品であった。二見コーチの苦悩や監督・他のコーチ・選手との軋轢だけでも一つの作品になりうるが、そこに殺人事件を絡めて、やはり本城氏の野球小説は面白い。 ところで、タイトル「二律背反」は何とも堅苦しい。文庫化される時に改題となるか? |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
競馬を愛する者たちのラブコメディを描いたらこうなった、といったような実に楽しい作品。どちらかといえばライトな競馬ファン向けだが、著者らしい場面も出てくるし、おもしろくも感動的な作品でした。著者はメジロマックイーン信者か?(笑)
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これまで読んだ数あるエッセイ集の中でもここまで著者の思い、強いメッセージが届くものはなかなかないのでは。想像を絶する震災の体験を通じてこれからも強く生きていこうという意志。人生のバイブル(と言っても過言ではないだろう)として、落ち込んだ時に手に取れるよう、ずっとそばにおいておこう。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本題から少しずれるかもしれないが、映画好きだった私が映画から離れてしまったのは、最近はCGを使用した作品が当たり前になってきた事によるところが大きい。マチルダのような造形師たちが苦労して作成した手作り感あふれる作品に比べて、CGを用いた作品はコンピュータのボタンひとつで作れてしまう(本作にもそんな表現があったかに思うが)、もちろんそんな簡単な話ではないがそんなイメージはつきまとう。どうもその辺のイメージにつられてしまったところにその理由がある。
今後も恐らく昔のように映画を見に行く機会はほとんどないのかもしれない。本作を読んで、そんな勝手な感想を持ってしまった。 でも、物語としては最後には救われる。マチルダもヴィヴもそんな気分だっただろう。モノづくり、殊に映画の制作現場の真剣な取り組みが充分に伝わる読み応えある作品でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
実在した人物を主人公に、史実を織り交ぜながらぐっと引き込まれるミステリを創り上げてくれた。自分好みで乱歩賞の中でもトップクラスの読後感。これまで知らなかった田中古代子・千鳥親子の活躍と行末。作中、二人の存在感が素晴らしいだけに、最後は涙なしでは読めなかった。
それでも、この二人の功績を知ることができたのは大きな収穫。親子揃って夭折したのは残念至極だが、母親の古代子はもちろん、7歳というあまりにも短い人生において、子供とは思えないほどの作品を遺した娘・千鳥の功績はこれからも語り継いで言ってほしいものである。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者は史実とフィクションを巧みに織り交ぜた作品創りが実にうまい。架空の人物である加納重吉が実在していたかのように存在感を示している。
また、テオとフィンセントの兄弟愛も読み応えがある。 ただし、特に前半部分では登場人物たちに感情移入出来なかったのが残念。キャラクターが独りよがりすぎたか。後半になってようやく感動を覚えるようになった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
原田マハ版「風神雷神 Jupiter,Aeolus」との読み比べでわかる謎の絵師・俵屋宗達の作家ならではの宗達論。原田版は歴史青春小説なのに対し、柳版は本格的歴史小説といえるか。
評論的な部分もあって、史実に近いのかとも思える。それもあってかところどころに横文字が出てくるのがやや気になった。 でも、ラストに向けてドラマチックになるのはこちらが上か。 本阿弥光悦、出雲阿国、烏丸光広らとの出会い・絡みは面白かった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
創元推理文庫の乱歩全集にある挿絵は、昭和いや大正感が出ていて、乱歩の世界にどっぷりつかれる。一見何が描かれているのかわからないところがGood。
明智小五郎が初登場する「D坂の殺人事件」をはじめ、「虫」「石榴」を読めただけでも本書を手にとって良かったと実感。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ブランドには興味がないが、謎多きココ・シャネルと彼女を絡めた完成度の高い歴史ミステリーとして、本作は史実を絡めたその本質を極めていると感じさせる。
ココ・シャネルやヒトラーが生きた時代の混沌も彩りを添えて、戦時中と現代を巧みにつなぎ合わせたところも実にドラマチック。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
音楽小説とスパイ小説の融合。主人公・橘はどこか「ピアノマン」の雪祈に似た雰囲気を持っている印象を持ったが、音楽をやる人間はこのキャラクターが似合うのか。音楽教室の仲間や浅葉先生もそれぞれいいキャラクターで音楽好きには納得の作品。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
鴨川食堂が上賀茂に移転!?これまでとは趣の違ったストーリー展開、今後はどうなっていくのか興味が唆られる。「鴨川食堂おでかけ」という初めての試み(ファンサービス?)や「産大」の登場で思わずほっこり。
上賀茂に移転した新・鴨川食堂の流・こいし親子の進化した姿を期待! |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
アートミステリーの名手による感動の歴史青春小説。大半はフィクションだろうが、若き日の宗達や遣欧使節の少年たちが実際にそうだったかもと思わせるほどのリアリティで芸術を求めて命懸けの旅をする。旅の途中もさることながら、ローマにおける現地での絵画との衝撃の出逢い。シーンひとつひとつがまさに絵画的で、読んでいるこちらもそれを共有しているかのよう。
プロローグとエピローグに登場する望月彩。マハさんの分身かも、とも思わせてくれた。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
初期短篇8篇からなる傑作ぞろい、昭和30年代初期ということを考えれば、今なお人気を博しているのがわかるというもの。「顔」や「張込み」といった映像化作品もいいし、個人的には本作最後を飾る「共犯者」は最高に面白かった。
長篇も短篇もやはり面白い作品揃いです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
テーマがテーマなだけに、非常に重いものが全体的に漂う。「約束」の真相はともかく、重苦しさに終始しても、最後は救われる。また、田舎町の閉鎖的な風土もよく出ていると思う。
東北を舞台にした著作が多い著者であるが、書くのがつらかったというのがよくわかった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
やはり本城さんの競馬ミステリは面白い。
前半は競馬サークルの人たちの馬、競馬に対する思いが詰まったお仕事小説的な意味合いが強いが、後半になるにつれてミステリ色が濃くなっていく。 ミステリの部分は極オーソドックスだが、競馬に係る部分であの独特な世界の内面がよくわかってくる。馬という動物を扱うだけい、どんな社会よりも苦労が多い世界なんだなと思い知らされた。そして、あのラスト。ドラマチック。まさに残照。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
確かにテーマとしては地味だが、どこをとっても著者の綿密な表現力がみてとれる。著者ならではの力のこもった作品だし、期待は裏切らなかった。戦後まもなくの時代から、歴史を重ねて現代までの紆余曲折。人生とはなんと波が大きなものだろうか、ここまで人生に翻弄される人もいるのか、また、家族のカタチもさまざまなものがあると再認識させられる。色々な意味でいい作品でした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
古風な印象さえあるタイトルに対し、さすがは史上最年少の乱歩賞作家だけあり、軽いけどストーリーはしっかり、テーマの選択、絶望的な将来しか見えないのに人物たちがむしろ軽やかに行動して陰鬱にならないところ、それに構成も新人とは思えない程うまい。リアリティこそないものの情景がはっきりイメージできるのは、先行きが楽しみな作家といえる。あとは本作が最高傑作にならないよう、進化していくことを祈るのみ。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
8篇からなる短編集、それぞれにいえることは、読後感の悪さ(いい意味での)。著者の持ち味といえる。
どれも救いようのない絶望感が漂い、それでも次の作品を期待してしまう中毒性。これも著者の持ち味。「九三式」は乱歩賞特集で読んだことがあるが、改めて完成度の高い絶望感をもつに至った。著者のこの世界から抜け出せない。 |
||||
|
||||
|