■スポンサードリンク
犯罪小説家
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
犯罪小説家の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.33pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全16件 1~16 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
うーん、これは読みきるのが正直、きつかった。とにかく、自殺サイトの真相を掴もうとする話。でも、読み初めで、犯人が分かってる上に、とにかく長い。しかも、自殺願望のある登場人物だけで構成されているため、話に入り込めない。とにかく、暗いだけじゃなく、中だるみがする。ラストも案の定で、作者の作品の中で今までで一番、非現実すぎる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説家、脚本家、フリーライターこの3人の「物書き」がストーリーで動くのだ。ただ真相は、結末で読み進めなくても、手の内がばれている感があるので「『本格』とは程遠い」としか言えない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
うーん、雫井氏の作品は当たり外れが顕著だなぁー。で、本作品はどう考えても☆一つのはずれ作品。☆を二つにしたのは力技でも何でも最後まで読み切らせてしまう氏の筆力に一つ加えたから。視点のずれが上手くないし、あまりにもご都合主義。オノミツはあの売れっ子脚本家を下敷きにしているのかも知れないが、まったく人としてはちゃんと書かれていない。自殺幇助サイトも取材不足が否めない(と思う)。腕時計の伏線もスパイス的にはまったく効果が無かった。やや時間の無駄だったかな、残念! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
火の粉はじわじわ追い詰められる恐怖感が出ていてよかったので期待してみました。 これはダメだ。 面白くない小説ってだいたい1/3もしないくらいで、あ、これもしや…と感じる。それがびんびん。 盛り上げておいてラストつまらないのもあるけどそこまでは楽しませてくれるんでまだいいんだが。後半は面白いかも、と希望もつけど大抵つまらないまま終わる。そしてそのパターン。 無理矢理なこじつけ、小説と事件との関係のうすさ(本当に無理矢理ですね)なにがしたいのかいまいち分からない雰囲気。 小説の中身との関連性があまりにもどんどんなくなっていき、どうして話が進んでいるのか意味不明。 強引すぎる話の運び。 一番ダメなところは主人公がわからない小説ってどうよ。。。 ひさびさにひどい作品だった。素人みたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「犯人に告ぐ」は良いと思ったのですが、「虚貌」と「栄光一途」でずっこけたので、購入せず図書館で借りて読みました。 買わなくて良かった! 作家の一人称で始まった小説が、唐突に出てきた女性ライターの視点に入れ替わります。このライターは、謎解きのために必要だから登場させた感が露骨で、感情移入できません。 そして、ひたすら鬱陶しく厚かましいだけの脚本家が、これまた唐突に受賞作と自殺サイトに通底する精神?に気付きますが、あまりにも不自然で、その不自然さを「奇才」の一言のみで説明しているのもバカバカしくて・・。 著者の文章が非常に読みやすいため、家事の合間に一日で読みはしましたが、二度目を読むことはないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
白銀、栄光、嘘貌、火の粉、犯人と読んできて、とにかく期待は高まるばかり。クローズドノートはまた新たな一面。と言った感じで、今後どのように活躍していくのか。 今回は、え?って感じでした。 とりあえず、自殺サイトとか、宗教団体とか、暗闇の人達にfocusを当てるのは、難しいってことですね。実態が把握しにくく、取材をとにかくよく行われたようですが、それでも解きほぐすのは難しかった、と言うところでしょうか。 恐らく、御自分の作品を映像化される際のどたばたにかなり嫌気がさした。次の作品では、脚本家を馬鹿にしてやろう。その発想から、生まれたのでは? その題材に自殺サイトを絡めると、意外な方向としては、こんな展開ってのが出来上がり、どんでん返しの手に詰まる。 そんな感じでした。合う人には合うのかもしれませんが。 雫井さんの作品は、他の作品が素晴らしいので、とにかく期待しています。ただ、ビターも私にはイマイチかな。 まだまだこれからです。頑張ってください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
雫井脩介の一ファンです。本を買った義務感で最後まで読みましたが、辛い…雫井氏独特の描写が今作に至って薄い!主要の人物の脚本家のキャラが生理ダメです。雫井氏よ…最後に作家と読者が大喜びする作品を期待致します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
雫井脩介の一ファンです。本を買った義務感で最後まで読みましたが、辛い… 雫井氏独特の描写が今作に至って薄い!主要の人物の脚本家のキャラが生理ダメです。 雫井氏よ…最後に作家と読者が大喜びする作品を期待致します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
雫井氏の大ファンで、すべて読んでいます。ただこの作品は、う〜ん何かが違う…と首を傾げてしまいます。100ページくらいまでは緊張感や期待感が持続するのですが、それからどんどんと話が変な方向に流れていってしまうのです。つまり前半と後半に関連性がまったくない。登場人物に共感することすらも出来ません。 もしかしたら雫井氏、筆を進めながら話の持って行き方に苦労されたのかもしれませんね。長編でなく、短編にすればよかったのでは? もちろん次作も必ず購入します。寝る時間を惜しんでまでページを捲りたくなるような作品を期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
雫井氏の大ファンで、すべて読んでいます。ただこの作品は、う〜ん何かが違う…と首を傾げてしまいます。100ページくらいまでは緊張感や期待感が持続するのですが、それからどんどんと話が変な方向に流れていってしまうのです。つまり前半と後半に関連性がまったくない。登場人物に共感することすらも出来ません。 もしかしたら雫井氏、筆を進めながら話の持って行き方に苦労されたのかもしれませんね。長編でなく、短編にすればよかったのでは? もちろん次作も必ず購入します。寝る時間を惜しんでまでページを捲りたくなるような作品を期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前・雫井作品に期待を裏切られたので、今回はかなり楽しみにしていましたが、 やはり途中で何度も読むのを止めたくなるような作品でした。 なんとか最後まで読んだという感じです。 まず、誰が主人公か分からない。 全体的には三人称で進んでいるのですが、明らかに一人称のところもありました。 さらにはひたすら会話やネットの書き込みだけで話が進み、 誰の感情もこちら側に伝わってこないため、 ただただ薄っぺらい印象を受けてしまいました。 そして一番の失敗ポイントは、 いったいこのストーリーが何を目指しているかが分からないと言う点です。 何か事件が起こりそうでもなく、 登場人物と全く関係のない過去の事件を、それこそがむしゃらに調べる意味が不明で、 何を目標に最後まで読んで良いかが分かりませんでした。 この☆2つは、ストーリーを度外視して、 ラスト何ページかは面白い展開だったので、その分とします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前・雫井作品に期待を裏切られたので、今回はかなり楽しみにしていましたが、 やはり途中で何度も読むのを止めたくなるような作品でした。 なんとか最後まで読んだという感じです。 まず、誰が主人公か分からない。 全体的には三人称で進んでいるのですが、明らかに一人称のところもありました。 さらにはひたすら会話やネットの書き込みだけで話が進み、 誰の感情もこちら側に伝わってこないため、 ただただ薄っぺらい印象を受けてしまいました。 そして一番の失敗ポイントは、 いったいこのストーリーが何を目指しているかが分からないと言う点です。 何か事件が起こりそうでもなく、 登場人物と全く関係のない過去の事件を、それこそがむしゃらに調べる意味が不明で、 何を目標に最後まで読んで良いかが分かりませんでした。 この☆2つは、ストーリーを度外視して、 ラスト何ページかは面白い展開だったので、その分とします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の小説家と脚本家がウソくさい。 毎回文学賞候補になる小説家と、稀有な才能を持つ脚本家、という設定のはずだったが…。 さほど才能を感じさせない小説家と、単に思い込みの激しいうっとうしいだけの脚本家の交わす会話がだらだらと続き、少しも気のきいたことを語らない。 もっと、それらしいことを言わせてくれればもう少し感情移入もできただろうが、途中でもう勘弁してくれと言いたくなるほどの偏執的な流れになってゆく。 劇中劇ともいえる作家の小説がまた古めかしく…。 サスペンスとしてもこれ、成立していると言えるのだろうか。 こんな動機? こんなことで解明につながるの? などと過程に首をかしげた。 もう、事件の真相などどうでもよくなって、購入した義務感で読み終えたサスペンスであった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の小説家と脚本家がウソくさい。 毎回文学賞候補になる小説家と、稀有な才能を持つ脚本家、という設定のはずだったが…。 さほど才能を感じさせない小説家と、単に思い込みの激しいうっとうしいだけの脚本家の交わす会話がだらだらと続き、少しも気のきいたことを語らない。 もっと、それらしいことを言わせてくれればもう少し感情移入もできただろうが、途中でもう勘弁してくれと言いたくなるほどの偏執的な流れになってゆく。 劇中劇ともいえる作家の小説がまた古めかしく…。 サスペンスとしてもこれ、成立していると言えるのだろうか。 こんな動機? こんなことで解明につながるの? などと過程に首をかしげた。 もう、事件の真相などどうでもよくなって、購入した義務感で読み終えたサスペンスであった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「全編に充ちた不穏な空気、好奇心と恐怖が交差する傑作推理サスペンス」というオビに惹かれて購入。「火の粉」のように恐怖がページをめくる手を止めさせないような作品かと思ったら、全く裏切られました。 ネタバレになるので詳しく書けませんが、不気味さを感じるハズの演出家・小野川の言動は、不気味どころかただの不快な明るさにしか感じませんでした、しかも何もかも強引すぎる論理展開。 恐怖を感じるのはラストの一部分だけですし、途中で視点が作家の待居からライターの今泉に移ったり戻ったりしてするのも感情移入がしにくく、落ち着いて物語にのめりこめません。 ラストは確かに怖さを感じさせるような展開なんですが、無理がありすぎて怖くありません。 最初からサスペンスと思って読まなければ楽しめるかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「全編に充ちた不穏な空気、好奇心と恐怖が交差する傑作推理サスペンス」というオビに惹かれて購入。「火の粉」のように恐怖がページをめくる手を止めさせないような作品かと思ったら、全く裏切られました。 ネタバレになるので詳しく書けませんが、不気味さを感じるハズの演出家・小野川の言動は、不気味どころかただの不快な明るさにしか感じませんでした、しかも何もかも強引すぎる論理展開。 恐怖を感じるのはラストの一部分だけですし、途中で視点が作家の待居からライターの今泉に移ったり戻ったりしてするのも感情移入がしにくく、落ち着いて物語にのめりこめません。 ラストは確かに怖さを感じさせるような展開なんですが、無理がありすぎて怖くありません。 最初からサスペンスと思って読まなければ楽しめるかもしれません。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!